遊我布とその仲間たち
写真担当の夫と二人三脚のブログです。
小さな布も大切にしながら、眠っていたものがリフォームで甦る。
お花の写真,絵手紙でちょっとひと休み。
カレンダー
2021年
March
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
ハンカチからのリメイク
機関車トーマス
北欧ヴィンテージの生地を並べて
小関鈴子さんの生地とドット柄のコラボ
ペアのコースター
過去ログ
2021年3月 (6)
2021年2月 (22)
2021年1月 (27)
2020年12月 (22)
2020年11月 (26)
2020年10月 (17)
2020年9月 (11)
2020年8月 (18)
2020年7月 (13)
2020年6月 (13)
2020年5月 (14)
2020年4月 (6)
2020年3月 (15)
2020年2月 (18)
2020年1月 (24)
2019年12月 (23)
2019年11月 (16)
2019年10月 (13)
2019年9月 (17)
2019年8月 (13)
2019年7月 (20)
2019年6月 (16)
2019年5月 (23)
2019年4月 (29)
2019年3月 (30)
2019年2月 (26)
2019年1月 (26)
2018年12月 (28)
2018年11月 (25)
2018年10月 (28)
2018年9月 (18)
2018年8月 (23)
2018年7月 (24)
2018年6月 (13)
2018年5月 (20)
2018年4月 (21)
2018年3月 (31)
2018年2月 (25)
2018年1月 (19)
2017年12月 (23)
2017年11月 (28)
2017年10月 (26)
2017年9月 (28)
2017年8月 (26)
2017年7月 (20)
2017年6月 (23)
2017年5月 (20)
2017年4月 (27)
2017年3月 (21)
2017年2月 (21)
2017年1月 (23)
2016年12月 (17)
2016年11月 (14)
2016年10月 (11)
2016年9月 (8)
2016年8月 (5)
2016年7月 (10)
2016年6月 (8)
2016年5月 (7)
2016年4月 (9)
2016年3月 (23)
2016年2月 (15)
2016年1月 (14)
2015年12月 (8)
2015年11月 (7)
2015年10月 (12)
2015年9月 (6)
2015年8月 (7)
2015年7月 (10)
2015年6月 (8)
2015年5月 (9)
2015年4月 (6)
2015年3月 (9)
2015年2月 (15)
2015年1月 (14)
2014年12月 (16)
2014年11月 (14)
2014年10月 (15)
2014年9月 (7)
2014年8月 (7)
2014年7月 (11)
2014年6月 (16)
2014年5月 (8)
2014年4月 (9)
2014年3月 (12)
2014年2月 (12)
2014年1月 (19)
2013年12月 (15)
2013年11月 (9)
2013年10月 (13)
2013年9月 (17)
2013年8月 (12)
2013年7月 (8)
2013年6月 (5)
2013年5月 (7)
2013年4月 (6)
2013年3月 (9)
2013年2月 (10)
2013年1月 (13)
2012年12月 (17)
2012年11月 (9)
2012年10月 (15)
2012年9月 (5)
2012年8月 (5)
2012年7月 (9)
2012年6月 (11)
2012年5月 (8)
2012年4月 (6)
2012年3月 (12)
2012年2月 (14)
2012年1月 (23)
2011年12月 (15)
2011年11月 (15)
2011年10月 (12)
2011年9月 (12)
2011年8月 (16)
2011年7月 (7)
2011年6月 (8)
2011年5月 (7)
2011年4月 (6)
2011年3月 (10)
2011年2月 (13)
2011年1月 (21)
2010年12月 (17)
2010年11月 (11)
2010年10月 (11)
2010年9月 (15)
2010年8月 (7)
2010年7月 (13)
2010年6月 (15)
2010年5月 (14)
2010年4月 (14)
2010年3月 (20)
2010年2月 (11)
2010年1月 (6)
2009年12月 (6)
2009年11月 (3)
2009年10月 (3)
2009年9月 (6)
2009年8月 (4)
2009年7月 (6)
2009年6月 (4)
2009年5月 (5)
2009年4月 (6)
2009年3月 (6)
2009年2月 (3)
2009年1月 (6)
2008年12月 (6)
2008年11月 (4)
2008年10月 (3)
2008年9月 (4)
2008年8月 (5)
2008年7月 (6)
2008年6月 (8)
2008年5月 (8)
2008年4月 (2)
2008年3月 (7)
2008年2月 (9)
2008年1月 (9)
2007年12月 (8)
2007年11月 (7)
2007年10月 (8)
2007年9月 (9)
2007年8月 (8)
2007年7月 (7)
2007年6月 (7)
2007年5月 (9)
2007年4月 (9)
2007年3月 (11)
2007年2月 (12)
2007年1月 (10)
2006年12月 (9)
2006年11月 (13)
2006年10月 (14)
2006年9月 (16)
2006年8月 (18)
2006年7月 (21)
2006年6月 (15)
2006年5月 (16)
2006年4月 (17)
2006年3月 (14)
2006年2月 (13)
2006年1月 (17)
2005年12月 (19)
2005年11月 (20)
2005年10月 (11)
記事カテゴリ
オリジナル畳まないでしまえるメガネケース (246)
手芸 (864)
雑貨 (165)
絵手紙(布手紙) (304)
リメイク(アップサイクル) (99)
お雛様 (29)
ボーノ展 (22)
花 (269)
旅 (67)
夕張応援隊 (18)
男の料理 (9)
大通り公園 (20)
陶芸 (10)
ノンジャンル (363)
リンク集
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
« ロンドンへお嫁入り
|
Main
|
仲間たち展終了 »
2008/2/19
「ちょっとオーストラリアまで」
ここ数年ニセコには、多くのオーストラリア人がパウダースノーに魅せられスキーにやってきます。
見事な羊蹄山(蝦夷富士)
お土産屋さんに併設しているお食事どころには、多くのオーストラリア人が。
メニューはこんな感じに。
お店の人も英語がお上手。
ここでアルバイトをしたら、少しはしゃべることができるかな?なんてまじめに考えていました(*^^*)
投稿者: yugafu
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
投稿者
メール
コメント
URL
画像内の文字列(認証コード)を入力してください。
認証コードを正しく入力するとコメントが反映されます。
※大文字/小文字の区別はありません。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:のんママ
2008/2/22 11:26
羊蹄山にはオーストラリアの方々がいらしてるんですね。yugafuさんも、スキーをしてるんですか?
スポーツ万能ですね。
山が、きれいだけではナイト思います。人々の暖かさもあるんだと思います。
オーストラリアにいる気持ちになるかもしれませんね。
http://www13.ocn.jp/~moumou/
投稿者:yugafu
2008/2/22 10:36
☆hiroさん
我が家も毎年泊りがけで行ってました。
でも私はちっともスキーが上達しないまま、子供達はスイスイと・・・
見る角度で、様子が違いますが、主人の生まれが倶知安で、そこのお寺から見る羊蹄山の形は本当に美しいです。
http://blue.ap.teacup.com/10yugafu8/
投稿者:hiro
2008/2/21 23:40
子供が小さいころはシーズン中何度かニセコに行ったものですが最近は雪のない時期に行くことが多くなってしまいました。
羊蹄山って近くを通るたびに感動します。
投稿者:yugafu
2008/2/20 22:32
☆長女さん
今年のスキーは何処へお出かけ?
又こちらに来てください。
半そで姿で歩いている人もいれば、こちらで怪我をしたのでしょうか、松葉杖で歩いている人もいました。
☆としとしさん
私のエプロンに夕張ジンギスカン・・・嬉しいですね。
我が家も今日は中学時代の友達が久しぶりに遊びに来て、随分話しました。
羊蹄山は本当に美しいです。
http://blue.ap.teacup.com/10yugafu8/
投稿者:としとし
2008/2/20 21:00
羊蹄山が美しいですね。オーストラリア人もたぶんこの山に魅せられて,訪れるじゃないかしら。?
今日お客さんがきたので、ユガフ製エプロンと夕張ジンギスカンでもてなしました。とてもよろこんでもらえたので、ユガフさんに、感謝ですうー
投稿者:千鶴子の長女
2008/2/19 23:00
ニセコ!!いいな〜いいな〜
ホント話には聞いてますがオーストラリア人(外人)だらけですね!
teacup.ブログ “AutoPage”