2006/11/4 20:59
鍵屋資料館の菊人形、0円ですた<(_ _)> days
前エントリで、
>ちなみに市民が作っている菊人形は枚方市民会館前と枚方宿鍵屋資料館(館内のはず。有料)
と書きましたが、鍵屋資料館の菊人形、館前に展示しておりました……資料館が休みの時に行ったから閉まってたのを分かってませんでした(-_-;)
でその展示されてる菊人形は……

枚方は京街道(人によっては大坂まで続く東海道五十七次)の宿場町だから旅姿がモチーフになっております。
ちなみにこの鍵屋。別に本陣ではなく(本陣は単なる児童公園になってたような)、江戸時代、大坂冬の陣だったかで徳川家康(秀忠だったかも)を匿ったか保護したかどっちかで、例え武士に向かって商売で「酒食らわんか、餅食らわんか」と「汚い言葉」(=地の言葉)を吐いても手厚く保護されるという名誉を与えられ、それが後には淀川や街道を行き来する旅行客の名物になった鍵屋旅館の跡(料理屋としては今もまだやってたはず)でありまする。
>ちなみに市民が作っている菊人形は枚方市民会館前と枚方宿鍵屋資料館(館内のはず。有料)
と書きましたが、鍵屋資料館の菊人形、館前に展示しておりました……資料館が休みの時に行ったから閉まってたのを分かってませんでした(-_-;)
でその展示されてる菊人形は……

枚方は京街道(人によっては大坂まで続く東海道五十七次)の宿場町だから旅姿がモチーフになっております。
ちなみにこの鍵屋。別に本陣ではなく(本陣は単なる児童公園になってたような)、江戸時代、大坂冬の陣だったかで徳川家康(秀忠だったかも)を匿ったか保護したかどっちかで、例え武士に向かって商売で「酒食らわんか、餅食らわんか」と「汚い言葉」(=地の言葉)を吐いても手厚く保護されるという名誉を与えられ、それが後には淀川や街道を行き来する旅行客の名物になった鍵屋旅館の跡(料理屋としては今もまだやってたはず)でありまする。