2011/10/28
最近思う事 バイク
オヤジはうるさいって事かな。

画像はブレンボのキャリパー固定ボルトをリコイルしてます。
なぜリコイルしないといけないかというと固定ボルトを外すと錆び付いて折れてました。
キャリパーといえば車検の際に分解して清掃とかシールを交換する物だと思っていますので当然この固定ボルトを外すはずなのですが・・・。
外すとボルトが折れたり、ねじ山がダメになるから外さずに車検をしていたらしいです。
本来やらなければならない作業を「あ〜なるから」とか「こうじゃから」とか言ってやらないのは変だと思う。
ねじ山がダメにならないような事を考えるのがスジだと思う。
先日もカタナのインナーチューブの件でグダグダ書きましたけど、今回もそれと同じようなレベルです。
リコイルをするのだってハンドドリルで加工して手でタップを立てれば済むかもしれませんけど取り付けの座面に対する真直度を出したいのでフライスに面倒だけど立てて加工しています。
そんな事に拘ってこれからも冶具を作ったりしながらやりたいです。
まずはZ系のスタッドが折れた時にまっすぐ加工できるような冶具を作りたいな♪
4

画像はブレンボのキャリパー固定ボルトをリコイルしてます。
なぜリコイルしないといけないかというと固定ボルトを外すと錆び付いて折れてました。
キャリパーといえば車検の際に分解して清掃とかシールを交換する物だと思っていますので当然この固定ボルトを外すはずなのですが・・・。
外すとボルトが折れたり、ねじ山がダメになるから外さずに車検をしていたらしいです。
本来やらなければならない作業を「あ〜なるから」とか「こうじゃから」とか言ってやらないのは変だと思う。
ねじ山がダメにならないような事を考えるのがスジだと思う。
先日もカタナのインナーチューブの件でグダグダ書きましたけど、今回もそれと同じようなレベルです。
リコイルをするのだってハンドドリルで加工して手でタップを立てれば済むかもしれませんけど取り付けの座面に対する真直度を出したいのでフライスに面倒だけど立てて加工しています。
そんな事に拘ってこれからも冶具を作ったりしながらやりたいです。
まずはZ系のスタッドが折れた時にまっすぐ加工できるような冶具を作りたいな♪

2011/10/29 18:06
投稿者:tani
2011/10/28 23:52
投稿者:seamonkey
今は安く作って大量に売るのが一番みたいな感じなんでしょう...
昔のような、”頑固な一品”はかなり少ない気がします。
「妥協しないのがクラフトマンシップ」だと思うんだけどな(*_*;
昔のような、”頑固な一品”はかなり少ない気がします。
「妥協しないのがクラフトマンシップ」だと思うんだけどな(*_*;
2011/10/28 21:42
投稿者:tani
seamonkeyさん、こんばんは♪
なんか最近こういう変な話が舞い込むんですよね〜。
昔はブチ怒られながら仕事しましたが、最近はあきれる事は多いです(汗)
クラフトマンシップとか日本からは無くなったのかな〜?
なんか最近こういう変な話が舞い込むんですよね〜。
昔はブチ怒られながら仕事しましたが、最近はあきれる事は多いです(汗)
クラフトマンシップとか日本からは無くなったのかな〜?
2011/10/28 19:59
投稿者:seamonkey
自分もド素人ですが内燃機以外は、すべてバラし組めました。
ド素人でもマニュアル見てこのレベルなのに、「プロ」がこれではいけません...
taniさんが「うるさい」訳ではなく、他がいい加減すぎなんです(+_+)
ド素人でもマニュアル見てこのレベルなのに、「プロ」がこれではいけません...
taniさんが「うるさい」訳ではなく、他がいい加減すぎなんです(+_+)
若い時に働いていた工場ではアルミの鋳物を大量に作ってました。安くて良い物を作るのも大変です。
日々、不良対策ですからね〜。