2012/11/3
CBXクランク クランク_moto

CBX400のクランクですけど・・・。
コンロッドが付く部分が磨耗してしまったのでメッキにて再生します。
メッキ前に研磨してメッキ屋さんにお願いするような段取りです。

画像では前研磨した状態です(自分でみても分りませんけど)がΦ29.60ほどに研磨されてます。本来ならΦ30.00が基準寸法なのでメッキ厚が片側0.2ほど付くような形で再生します。
メッキも万能ではありませんのでメッキ厚を厚くしすぎたりしてもうまく行かないと自分は思ってます。
メッキが完了したという事なので次の工程に。

大体上記の状態で寸法的には0.5ミリほど取りしろがあります。
研磨して〜。

サイドクリアランスや実際にコンロッドを組んでみて確認します。

狙いのオイルクリアランスは0.03です。クランクの曲がりも修正してからメッキに出しましたがメッキ後も同じフレの数値でした。今後の走りに期待しましょう


2012/11/14 14:09
投稿者:H本※エロ本ではありません
そうですねー。そういう落としどころがありましたねー。カチンとくるとすぐに短絡的になるので反省中です。自分の担当ではないのであまり口出し出来ないんですが、まずは平和的解決で調整してみて、相手に誠意がなければ噛みつく方向で提案してみます。長々とありがとうございました。結果や経過は現場でお時間があればご報告します。
2012/11/13 22:18
投稿者:tani
H本さま、こんばんは♪
自分がもし担当者なら壊れたエンジン部品の代金を請求するのではなくそのオイルメーカーからの購入品に対してディスカウントをお願いします。
お互いにメリットがある落としどころを見つけてください。
喧嘩別れするのは簡単なので(汗)
自分がもし担当者なら壊れたエンジン部品の代金を請求するのではなくそのオイルメーカーからの購入品に対してディスカウントをお願いします。
お互いにメリットがある落としどころを見つけてください。
喧嘩別れするのは簡単なので(汗)
2012/11/13 19:15
投稿者:○S○のH本
谷口さんの案を上司と話して検討した結果、おかげさまで今後の対策は見えてきました。ありがとうございます。しかし、今回の損害が大きく、どうしても怒りがおさまらないため、売られた喧嘩は、負けてもいから買いましょうという話をしています。うちの会社は私と一緒で上品すぎるのでどうなるかわかりませんが。。。
2012/11/11 6:02
投稿者:tani
E○○のH本様、コメントありがとうございます。わかります♪
無事に負荷試験まで実施できたので一安心です。
ミニ講座はまたやりましょう(笑)
家に帰って風呂に入りながらオイルの仕様変更の件を思い返しました。
普通カタログに「仕様変更する場合がある。」と書いてあってもそれは目で見てわかったり、接続方法などそういた変更なのだと思いました。
同じ値段で購入していた物が知らないうちにグレードが下がると言うことは普通のビールだと思って買っていたものがいつのまにか発泡酒だったりノンアルコールになっているのと同じような物だなと。
現場でも話しましたが購入する際の仕様は銘柄ではなく自分が求める物性値をメーカーと取り決め、受け入れ時はソレが確認できる納品仕様書、抜き取り検査といった3本で抑えるのがベストだと思います。物性値で決めておけばエンジンオイルの銘柄が無くなっても代替が決定しやすいので良いと思います。
ただオイル屋さんがエンジンに悪影響を与える物を平気で換えるのはtaniなら絶対許しません。「もう買わんから帰ってええよ。」と多分言います。
無事に負荷試験まで実施できたので一安心です。
ミニ講座はまたやりましょう(笑)
家に帰って風呂に入りながらオイルの仕様変更の件を思い返しました。
普通カタログに「仕様変更する場合がある。」と書いてあってもそれは目で見てわかったり、接続方法などそういた変更なのだと思いました。
同じ値段で購入していた物が知らないうちにグレードが下がると言うことは普通のビールだと思って買っていたものがいつのまにか発泡酒だったりノンアルコールになっているのと同じような物だなと。
現場でも話しましたが購入する際の仕様は銘柄ではなく自分が求める物性値をメーカーと取り決め、受け入れ時はソレが確認できる納品仕様書、抜き取り検査といった3本で抑えるのがベストだと思います。物性値で決めておけばエンジンオイルの銘柄が無くなっても代替が決定しやすいので良いと思います。
ただオイル屋さんがエンジンに悪影響を与える物を平気で換えるのはtaniなら絶対許しません。「もう買わんから帰ってええよ。」と多分言います。
2012/11/10 22:48
投稿者:E○○のH本
こんばんわ。今月は本日までエンジンのオーバーホール点検ありがとうございました。来月の二号機もよろしくお願いします。谷口さんのエンジン整備は作業責任者さんも大絶賛ですが、素人の私が少し見ただけでも素晴らしいなと感じています。また、現場でのエンジンミニ講座は密かに楽しみにしてます。機械オンチの私でもわかりやすく勉強になります。今月は他の現場も大型点検でトラブルがあったため、あまり顔が出せなかったので残念でした。さて、私が誰だかわかりますでしょうか?