2020/1/10
ダイヤモンドライクカーボンコーティング バイク
ピストンピンへの施工例。

WPC処理をしたのちにダイアモンドライクカーボンコーティングを施工。

採用理由は・・・?
カワサキZ2用なのでコンロッドにダメージを出したくないからです。
ちなみに施工元の不二WPCさんのHPによると以下の説明があります。ご参考に。
Diamond-Like Carbonの略で、金属表面にナノレベルの薄膜をつくることで、従来にない低摩耗係数の表面にすることができる技術です。
DLC(Diamond-Like Carbon)コーティングは 、低摩耗抵抗性(高硬度)、低摩擦係数、耐凝着性、赤外線透過性、デザイン性、生体親和性、ガスバリア性、耐腐食性など様々な機能を持っています。
5

WPC処理をしたのちにダイアモンドライクカーボンコーティングを施工。

採用理由は・・・?
カワサキZ2用なのでコンロッドにダメージを出したくないからです。
ちなみに施工元の不二WPCさんのHPによると以下の説明があります。ご参考に。
Diamond-Like Carbonの略で、金属表面にナノレベルの薄膜をつくることで、従来にない低摩耗係数の表面にすることができる技術です。
DLC(Diamond-Like Carbon)コーティングは 、低摩耗抵抗性(高硬度)、低摩擦係数、耐凝着性、赤外線透過性、デザイン性、生体親和性、ガスバリア性、耐腐食性など様々な機能を持っています。

2020/4/26 8:00
投稿者:tani
3万キロくらい走っても摩耗していないと聞いてます。
2020/4/26 7:51
投稿者:しばさん
比べる事は、難しいかと思いますが、何万キロくらい、もつものなんでしょう?