2010/6/26
ガイドのガタ測定・Z系 ヘッド修理_moto

洗浄後、最終確認中



シートカットはZ専用のラウンドカットタイプです。バルブとの当たり面からポート側に向けてRが付くタイプですね。
作業も終盤にさしかかりました。
カムホルダーのリコイル作業も同時に行っています。リコイルはキチンとまっすぐ下穴を開けて、タップを立てれば問題なく作業できます。

よほどの事が無い限りハンドドリルやハンドタップはしないようにしています。
どうも人間が曲がっているのでしょうか?まっすぐ開きませんのでね


そしてリコイルは通常の物より長い物を使用しています。
これなら安心して締め付け可能です!
意味不明の動画をアップしたまま放置していたtaniです。
バタバタしっぱなしの日&熱い日が続きます



だいたいウチに持ち込まれたヘッドはこんな感じで手でバルブに対して横方向のガタをまずチェックします。動画は分りやすくするために撮ってますが、普段はバルブを触れば大体「コレはアウトだね!」って即答できます。
新品のガイドを入れたのを触れば誰でもわかるのですが全然違いますからね〜。

これからガイド交換、シートカットと整備をする予定のヘッドが上の画像の物です。
完調のZフィーリングが出せるよう手を入れていきま〜す。
まずはガイドを抜いていきます。



排気側ガイドの本来ヘッドと接するはずの部分までガスまたはオイルが焼けて変色してます・・・。

バルブを外した時にかなりオイリーでしたけども掃除するするとバルブのステム軸が腐食してます。

排気側は全部ダメのようです。う〜ん。オーナーは1万5千キロ(10年)ということであまり痛んでいないという予想で費用をかけたくないという方針でしたけど多少の出費は覚悟しないといけないようです。
やっとガイドの準備が出来ました。

左の3本がGS流用ガイドΦ12.25外径品、その右が製作ガイドΦ12.68外径品です。吸気はカワサキ純正です。
圧入するところまでで本日はゲームセットです。来週、シートカット、セット長の確認に進みます。

ただキチンとやったヘッドとそうでないのでは比べ物になりませんので費用効果はありますよ

