もう三重に帰りたいと言い始めそうです。
2011年の1台目になりそうなエンジンが届きました。
エンジンの載っている架台はウチの営業マンですが今年は埼玉、静岡、富山、三重を旅してきました。うらやましい行動力です
現状確認中。
携帯の画像なのでなんか画質が悪いです。
まずバラバラにする前にバルタイの位置を確認しておきます。
上死点にしてチェーンのコマとカムスプロケの位置を見ときます。
まあスプロケの位置はいつもの場所にありますがコマの前か後ろのピンに矢印があっているかを見ておきます。この画像が組み付け作業時の確認用で後で役に立ちます
確認が済んだらヘッドをバキバキと分解するとピストンと遭遇できます。
一度ボーリングされているようでオーバーサイズ0.5ミリが入ってました。
分解していても古いエンジンのはずなのにヘッドが平成元年製だったりと???となるような所もあります。
全体的には程度の良いエンジンのようです。
ピストントップを見ていると結構オイルが上がってきてます。それほどひどくはありませんが、オイルの消費は正常な状態より少し悪いような感じだと判断します。

腰下修理編
クラックやフィン欠け部分を溶接修正してもらいました。それをコツコツ削ってブラストします
立ちゴケなどで破損しやすいパルサー側のカバー固定ネジ部分も修復です。
エンジンマウントのクラック部分も大まかに整形します。
ブラスト+洗浄まで完了。
これからマスキングしてガンコート塗装です


腰下組立
クランクは両端のベアリング交換とスタータークラッチ点検をします。
クラッチ部分はワンウエイ機構になってますが画像にある縦縞はローラーが食い込んだ痕です。
せっかくハイコンプになったエンジンでセルが「カッカカ

」みたいな異音をさせては格好悪いので交換です。
ミッションベアリングも交換、そしてアウトプットシャフト(スプロケ取り付け部)も新品です。
結構痛んでいる物が多いのでコレの交換はちょくちょく発生します。
スタータークラッチは新品にしました。
そしてクランクに組み付けます。当然規定トルクで締め込みます。
インパクトで締めておしまいって訳にはいかんよ
腰下完成


腰上組立編
ピストンはリングコンプレッサーを使い入れます。
これを使ってもリングがキチンとシリンダーに入らないと引っ掛かった感じがあるのでよく見ながら入れないと難しいです。
ワイセコ1135のピストンも組んでしまえば見た目には分りませんので画像を撮影しておきます。
まさかのまさかでピストンを反対に組んだか?みたいな心配も記録しておけば安心です。
ヘッドガスケットも表裏があるので「HEAD A−3」の文字があるか確認します。
ヘッドを組み込んだらバルタイを確認して調整します。
細かい部分も画像を撮ってみました。

17