俳句の風景
写真と自作の俳句を掲載しています。
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近の記事
河津桜
紅梅
薄紅梅
白梅
金縷梅(まんさく)
記事カテゴリ
ノンジャンル (2)
俳句・夏・時候 (34)
俳句・夏・天文 (69)
俳句・夏・地理 (32)
俳句・夏・人事 (39)
俳句・夏・動物 (45)
俳句・夏・植物 (774)
俳句・夏・行事 (1)
俳句・秋・時候 (59)
俳句・秋・天文 (94)
俳句・秋・地理 (40)
俳句・秋・人事 (38)
俳句・秋・動物 (55)
俳句・秋・植物 (720)
俳句・秋・行事 (1)
俳句・冬・時候 (122)
俳句・冬・天文 (115)
俳句・冬・地理 (66)
俳句・冬・人事 (54)
俳句・冬・動物 (91)
俳句・冬・植物 (483)
俳句・新年・時候 (19)
俳句・新年・天文 (4)
俳句・新年・地理 (2)
俳句・新年・人事 (25)
俳句・新年・植物 (4)
俳句・春・時候 (111)
俳句・春・天文 (54)
俳句・春・地理 (57)
俳句・春・人事 (45)
俳句・春・動物 (34)
俳句・春・植物 (605)
人気ページランキング
アクセスランキング
アクセスランキング
カレンダー
2019年
February
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
過去ログ
2019年2月 (22)
2019年1月 (31)
2018年12月 (31)
2018年11月 (30)
2018年10月 (31)
2018年9月 (30)
2018年8月 (31)
2018年7月 (31)
2018年6月 (30)
2018年5月 (31)
2018年4月 (31)
2018年3月 (31)
2018年2月 (28)
2018年1月 (33)
2017年12月 (31)
2017年11月 (30)
2017年10月 (31)
2017年9月 (30)
2017年8月 (31)
2017年7月 (31)
2017年6月 (30)
2017年5月 (31)
2017年4月 (30)
2017年3月 (31)
2017年2月 (28)
2017年1月 (32)
2016年12月 (31)
2016年11月 (30)
2016年10月 (31)
2016年9月 (30)
2016年8月 (31)
2016年7月 (31)
2016年6月 (30)
2016年5月 (32)
2016年4月 (30)
2016年3月 (31)
2016年2月 (29)
2016年1月 (31)
2015年12月 (31)
2015年11月 (30)
2015年10月 (31)
2015年9月 (30)
2015年8月 (31)
2015年7月 (31)
2015年6月 (30)
2015年5月 (31)
2015年4月 (30)
2015年3月 (31)
2015年2月 (28)
2015年1月 (31)
2014年12月 (31)
2014年11月 (30)
2014年10月 (31)
2014年9月 (30)
2014年8月 (31)
2014年7月 (31)
2014年6月 (30)
2014年5月 (31)
2014年4月 (30)
2014年3月 (31)
2014年2月 (28)
2014年1月 (31)
2013年12月 (31)
2013年11月 (30)
2013年10月 (31)
2013年9月 (30)
2013年8月 (31)
2013年7月 (31)
2013年6月 (30)
2013年5月 (31)
2013年4月 (30)
2013年3月 (31)
2013年2月 (28)
2013年1月 (31)
2012年12月 (31)
2012年11月 (30)
2012年10月 (31)
2012年9月 (30)
2012年8月 (31)
2012年7月 (31)
2012年6月 (30)
2012年5月 (31)
2012年4月 (30)
2012年3月 (31)
2012年2月 (29)
2012年1月 (31)
2011年12月 (31)
2011年11月 (30)
2011年10月 (31)
2011年9月 (30)
2011年8月 (33)
2011年7月 (31)
2011年6月 (30)
2011年5月 (34)
2011年4月 (32)
2011年3月 (31)
2011年2月 (28)
2011年1月 (31)
2010年12月 (31)
2010年11月 (30)
2010年10月 (31)
2010年9月 (30)
2010年8月 (31)
2010年7月 (31)
2010年6月 (30)
2010年5月 (31)
2010年4月 (30)
2010年3月 (31)
2010年2月 (28)
2010年1月 (31)
2009年12月 (32)
2009年11月 (30)
2009年10月 (31)
2009年9月 (30)
2009年8月 (31)
2009年7月 (31)
2009年6月 (30)
2009年5月 (31)
2009年4月 (30)
2009年3月 (31)
2009年2月 (28)
2009年1月 (33)
2008年12月 (31)
2008年11月 (30)
2008年10月 (31)
2008年9月 (30)
2008年8月 (31)
2008年7月 (21)
リンク集
四季折々
ふとっちょ母のひとりごと
再生への旅
喪女のための本のある生活スタイル
久谷夢工房
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
QRコード
このブログを
« 千屈菜(みそはぎ)
|
Main
|
藤袴 »
2018/8/10
「松虫草」
俳句・秋・植物
雲上のテラス松虫草脇に
マツムシソウ科の二年草。
日当たりのよい高原に自生する、日本の固有種。
八〜九月頃、茎の先に淡紫色の頭状花をつける。
頭状花は、半球形に集まった筒状の管状花の周りを唇形の
花が取り巻いてできている。
花の名の由来は、松虫の鳴く頃に咲くからとか、花の形が
仏具の松虫鉦に似ているからなど諸説がある。
雲海が見られることから雲上のテラスと呼ばれている竜王山
のSORAテラスの脇に、松虫草が幾つか咲いていた。
カッパ着て松虫草に屈みけり
3
タグ:
俳句
松虫草
輪鋒菊
投稿者: 819maker
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
※投稿されたコメントは管理人の承認後反映されます。
投稿者
メール
コメント
URL
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
teacup.ブログ “AutoPage”