俳句の風景
写真と自作の俳句を掲載しています。
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近の記事
葱
冬麗
朴落葉
紅葉散る
鮟鱇鍋
記事カテゴリ
ノンジャンル (3)
俳句・夏・時候 (39)
俳句・夏・天文 (74)
俳句・夏・地理 (34)
俳句・夏・人事 (45)
俳句・夏・動物 (51)
俳句・夏・植物 (842)
俳句・夏・行事 (1)
俳句・秋・時候 (66)
俳句・秋・天文 (103)
俳句・秋・地理 (47)
俳句・秋・人事 (40)
俳句・秋・動物 (61)
俳句・秋・植物 (779)
俳句・秋・行事 (1)
俳句・冬・時候 (126)
俳句・冬・天文 (119)
俳句・冬・地理 (69)
俳句・冬・人事 (56)
俳句・冬・動物 (94)
俳句・冬・植物 (504)
俳句・新年・時候 (19)
俳句・新年・天文 (4)
俳句・新年・地理 (2)
俳句・新年・人事 (25)
俳句・新年・植物 (4)
俳句・春・時候 (113)
俳句・春・天文 (58)
俳句・春・地理 (59)
俳句・春・人事 (54)
俳句・春・動物 (37)
俳句・春・植物 (659)
人気ページランキング
アクセスランキング
アクセスランキング
カレンダー
2019年
December
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
過去ログ
2019年12月 (13)
2019年11月 (30)
2019年10月 (31)
2019年9月 (30)
2019年8月 (31)
2019年7月 (31)
2019年6月 (30)
2019年5月 (31)
2019年4月 (30)
2019年3月 (31)
2019年2月 (28)
2019年1月 (31)
2018年12月 (31)
2018年11月 (30)
2018年10月 (31)
2018年9月 (30)
2018年8月 (31)
2018年7月 (31)
2018年6月 (30)
2018年5月 (31)
2018年4月 (31)
2018年3月 (31)
2018年2月 (28)
2018年1月 (33)
2017年12月 (31)
2017年11月 (30)
2017年10月 (31)
2017年9月 (30)
2017年8月 (31)
2017年7月 (31)
2017年6月 (30)
2017年5月 (31)
2017年4月 (30)
2017年3月 (31)
2017年2月 (28)
2017年1月 (32)
2016年12月 (31)
2016年11月 (30)
2016年10月 (31)
2016年9月 (30)
2016年8月 (31)
2016年7月 (31)
2016年6月 (30)
2016年5月 (32)
2016年4月 (30)
2016年3月 (31)
2016年2月 (29)
2016年1月 (31)
2015年12月 (31)
2015年11月 (30)
2015年10月 (31)
2015年9月 (30)
2015年8月 (31)
2015年7月 (31)
2015年6月 (30)
2015年5月 (31)
2015年4月 (30)
2015年3月 (31)
2015年2月 (28)
2015年1月 (31)
2014年12月 (31)
2014年11月 (30)
2014年10月 (31)
2014年9月 (30)
2014年8月 (31)
2014年7月 (31)
2014年6月 (30)
2014年5月 (31)
2014年4月 (30)
2014年3月 (31)
2014年2月 (28)
2014年1月 (31)
2013年12月 (31)
2013年11月 (30)
2013年10月 (31)
2013年9月 (30)
2013年8月 (31)
2013年7月 (31)
2013年6月 (30)
2013年5月 (31)
2013年4月 (30)
2013年3月 (31)
2013年2月 (28)
2013年1月 (31)
2012年12月 (31)
2012年11月 (30)
2012年10月 (31)
2012年9月 (30)
2012年8月 (31)
2012年7月 (31)
2012年6月 (30)
2012年5月 (31)
2012年4月 (30)
2012年3月 (31)
2012年2月 (29)
2012年1月 (31)
2011年12月 (31)
2011年11月 (30)
2011年10月 (31)
2011年9月 (30)
2011年8月 (33)
2011年7月 (31)
2011年6月 (30)
2011年5月 (34)
2011年4月 (32)
2011年3月 (31)
2011年2月 (28)
2011年1月 (31)
2010年12月 (31)
2010年11月 (30)
2010年10月 (31)
2010年9月 (30)
2010年8月 (31)
2010年7月 (31)
2010年6月 (30)
2010年5月 (31)
2010年4月 (30)
2010年3月 (31)
2010年2月 (28)
2010年1月 (31)
2009年12月 (32)
2009年11月 (30)
2009年10月 (31)
2009年9月 (30)
2009年8月 (31)
2009年7月 (31)
2009年6月 (30)
2009年5月 (31)
2009年4月 (30)
2009年3月 (31)
2009年2月 (28)
2009年1月 (33)
2008年12月 (31)
2008年11月 (30)
2008年10月 (31)
2008年9月 (30)
2008年8月 (31)
2008年7月 (21)
リンク集
四季折々
ふとっちょ母のひとりごと
再生への旅
喪女のための本のある生活スタイル
久谷夢工房
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
QRコード
このブログを
« 桜
|
Main
|
シクラメン »
2010/3/14
「麗(うらら)か」
俳句・春・時候
麗かや等伯展に列なして
ものみな春の光を浴びて、明るく晴れ輝く様子をいう。上野の東京国立博物館の平成館で、長谷川等伯展が開催されていた。朝の十時半に行ったが、すでに五十分待ちの行列ができていた。等伯の絵は、名声に違わず、殊に水墨画の松林図屏風は圧巻であった。
イベントの椅子に座りてうららけし
1
タグ:
俳句・春・時候
麗か・うらら・うららけし
春の季語
投稿者: 819maker
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
※投稿されたコメントは管理人の承認後反映されます。
投稿者
メール
コメント
URL
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
teacup.ブログ “AutoPage”