今年の夏は、あっという間でした。
新型インフルエンザが流行して、嫌な感じで8月を終わろうとしています。
ニュースで、消毒液が売れ切れとか、マスク在庫の残りわずか、なんて流してます。
弱毒ということなので、私などが患っても大したことにはならないでしょうが、子供の発熱は心配です。
なんとか、この秋冬無事乗りきりたいモノです。
さて、ウィルスの心配は、インフルエンザだけじゃないみたいです。
先日、フリーソフトのサイトにあるソフトがウィルス感染、という記事を読みました。新型のウィルスなので、対ウィルスソフトのチェックをすり抜けたようです。
以前から、変化の激しいコンピュータウィルスの脅威は、警告されてきました。でも、実際的に、身近でパソコンが感染する、といった事はありませんでした。
でも、こうなってくると、ウィルス定義ファイルをマメにアップデートしても、スキャンに引っかからないんですから、ダウンロードしたソフトは、しばらく世間の様子を見ないと信用出来ない、という事になります。
まぁ、ソフトやファイルはダウンロードしなきゃいいんですが、ネットでホームページは色々見たいし、見なくちゃいけない時もあります。
今のブラウザは、色々と高機能になっているので、ホームページを見ただけで感染、なんていうウィルスだってあるんですから、何か対策をしなくちゃいけません。
今回読んだ記事通りの事が、自分に降りかかったら、パソコンに対ウィルスソフトを入れていても、ウィンドーズのアップデートをちゃんと更新していても、間違いなく感染していたでしょう。
そうなると、よそ様の対策では打つ手無し、ということになります。
しかし、いったい、個人で出来る対策ってなんでしょう。
ダウンロードしたソフトは、一ヶ月触らず世間の様子を見る?!ブラウザは、低機能のモノを使うか、便利な機能を全て停止する?!
OSは、普通の人が使わないようなマイナーなモノを使う?!仕事用と、ネット閲覧用のパソコンは、別にする?!
通信速度は、情報が逃げないように遅ければ遅いほどいい?!
ああ、なんて不便な時代になってしまいましたね。

0