2012/3/4
若狭・里海探検隊(3月)のお知らせ
〜若狭の春の風物詩「イサザ漁」を探検しよう〜
イサザ漁は早春産卵のために遡上する魚の習性を利用します。
なかでも南川での袋網漁法は全国でも珍しい漁法です。
近年は漁獲量が減っており、イサザの住む小浜湾の状態が気になります。
毎年遠くから見ているだけの方、ぜひ探検隊に参加して一緒に漁師さんのお話を聞いてイサザ漁を体験しませんか?!
開催日:平成24年3月18日(日)9:00〜
場所:南川の大手橋と竹原橋の間(水産高校ののぼりが目印)
駐車場がないので、車の方は水産高校に置いて乗り合わせで行きます。
自転車や徒歩の方は直接どうぞ。
内容:漁師(内田)さんからイサザ漁の説明、
イサザ漁の見学、イサザを食べる
費用:無料
申込み先:探検隊長平山(水産高)090-1070-7710
申込締切: 3月15日(木)
備考:少雨決行

↑実施場所です。
◎水産高校活動報告会
「あらたな旅立ちに向かって〜水産高校の現在とこれから〜」のお知らせ
開催日:3月17日(土)11:0〜14:00
場 所:道の駅若狭小浜にて
内 容:
ハワイから戻ったばかりの雲龍丸の生徒たちが、マグロの販売を行います。
バイオコースが復活させた地元産のサバでの焼きサバ試食会。
もうすぐ宇宙食に採用されるサバ缶詰の販売。
原料の確保に悩む?エチゼンクラゲ入り羽二重餅の販売。
それらの研究活動報告など。
☆小浜に海がある限り、水産教育は続きます。☆
イサザ漁は早春産卵のために遡上する魚の習性を利用します。
なかでも南川での袋網漁法は全国でも珍しい漁法です。
近年は漁獲量が減っており、イサザの住む小浜湾の状態が気になります。
毎年遠くから見ているだけの方、ぜひ探検隊に参加して一緒に漁師さんのお話を聞いてイサザ漁を体験しませんか?!
開催日:平成24年3月18日(日)9:00〜
場所:南川の大手橋と竹原橋の間(水産高校ののぼりが目印)
駐車場がないので、車の方は水産高校に置いて乗り合わせで行きます。
自転車や徒歩の方は直接どうぞ。
内容:漁師(内田)さんからイサザ漁の説明、
イサザ漁の見学、イサザを食べる
費用:無料
申込み先:探検隊長平山(水産高)090-1070-7710
申込締切: 3月15日(木)
備考:少雨決行

↑実施場所です。
◎水産高校活動報告会
「あらたな旅立ちに向かって〜水産高校の現在とこれから〜」のお知らせ
開催日:3月17日(土)11:0〜14:00
場 所:道の駅若狭小浜にて
内 容:
ハワイから戻ったばかりの雲龍丸の生徒たちが、マグロの販売を行います。
バイオコースが復活させた地元産のサバでの焼きサバ試食会。
もうすぐ宇宙食に採用されるサバ缶詰の販売。
原料の確保に悩む?エチゼンクラゲ入り羽二重餅の販売。
それらの研究活動報告など。
☆小浜に海がある限り、水産教育は続きます。☆