2013/4/5
湧水調査とアマモの成長確認(^ω^)
場所は私たちがアマモの調査を行っている甲ヶ崎です。
甲ヶ崎で湧水調査を行う理由は、アマモが育っている場所には、
湧き水(地下水)が出ているの可能性が高いからです。
そこで、地下水に含まれるラドンを調べるためのポンプや、海底からの湧水の量を量ることのできる「シーページメータ」という観測器などを海底に設置する作業を私たちダイビング部が行いました。
太陽が出ようが、陸は暖かろうが・・・・・・・・関係ありません!!!!!
なんたって、今日の水温は12〜15度。

とても楽しかったです!!!!!!
着々と作業は進み4つほどの観測器を海に沈めました。
また、同時に甲ヶ崎にはえているアマモの成長を見ました。
今回のアマモの様子ではいい種がとれそうでとても嬉しいです♪
今月の21日にはアマモの苗の定植があるので是非、参加してください。

県立大学の湧水調査がうまくいくとすごい事があるそうです。
甲ヶ崎で湧水調査を行う理由は、アマモが育っている場所には、
湧き水(地下水)が出ているの可能性が高いからです。
そこで、地下水に含まれるラドンを調べるためのポンプや、海底からの湧水の量を量ることのできる「シーページメータ」という観測器などを海底に設置する作業を私たちダイビング部が行いました。
太陽が出ようが、陸は暖かろうが・・・・・・・・関係ありません!!!!!
なんたって、今日の水温は12〜15度。

とても楽しかったです!!!!!!
着々と作業は進み4つほどの観測器を海に沈めました。
また、同時に甲ヶ崎にはえているアマモの成長を見ました。
今回のアマモの様子ではいい種がとれそうでとても嬉しいです♪
今月の21日にはアマモの苗の定植があるので是非、参加してください。

県立大学の湧水調査がうまくいくとすごい事があるそうです。
2013/4/5 23:27
投稿者:菅谷 直樹
4月20日 熱湯と紙コップ用意頼んだで。