「ライク・ア・チャイルド (東大阪市-枚岡周辺)」

♪梅は〜咲いた〜かぁ〜♪桜は〜まだかいなぁ〜♪って端唄がありましたが、実は大阪って、「なにわ津に 咲くやこの花 冬こもり 今は春べと 咲くやこの花(大阪の町に梅の花が咲いてますよ。もうすぐ春だよと梅の花が咲いてますよの意)」って万葉集にも詠まれる程の花の町で、中でも梅林は大阪城公園が有名なんだけど、あえて今回は東大阪市に位置する「枚岡神社」横の「枚岡梅林」さんにお邪魔しました。

こちらの枚岡神社さんは、儂(わい)の親父の「生駒山」の麓に位置していて、実は僕が子供の頃にちょくちょく遊びに来た神社なのです。
こちらの神社からは、生駒山の頂上へと続く登山エントリーの入り口になっていて、小学生の頃はおよそ3kmのコースを登ったものなんです。
それはともかく、例によって枚岡神社さんに二礼二拍手一礼のお作法でお参りを済ませ、おもむろに枚岡梅林へと。

今年の暖冬のせいか見頃は終わってたんだけど、まだまだ満開の株も残っていて、撮影にも力が入りました。
実は僕は梅の種類には、まったくとんちんかんで梅にこんなにも種類があるとは知りませんでした。

一本一本の株には札が吊られていて、名前を見るだけでも楽しく感じました。
札を見ていると地方の名前や梅の色。中でも「淋子梅」って何か、病気を患ったような名称の梅もあり、また一つ来年は一番の見頃を探す楽しみが増えました。
それから今回思ったのは神社にお参りする時も、環境も、花が咲くのも全部「水」が大事だって事。
飲んだり、食べたり、清めたりと、人って水が無ければ生きていけない存在なんですよね。
枚岡神社さんをお参りして、水の大事さを痛感しましたとさ。

三十年振りに枚岡神社に来ましたが、子供の頃に「玉虫」を捕りにきた記憶が返って来ました。
皆さまも子供の頃の思い出の場所なんかがあったら教えてね。
それと今回はご紹介出来なかったんだけど、生駒山頂にはスッゴク楽しい遊園地もございます。
USJもけっこうですけど、大阪にお越しの際には、ハイキングがてら、「生駒山頂遊園地」のコースもお薦めします。
んでは皆さま、お願いしまーす。
バイバーイ、chu!っと、 次回の予定は商店街?
人気blogランキングへ←クリック投票に協力して下さいませっ!