動画を止めるな! 最終章 邦画
亜樹旅日記10 異説「BABYMETALと東亜樹」
良くも悪くも私の中では大事な一本の動画になった。
結局、誰かのためではなく私のために作ったのだから・・・。
ここからは書こうか書かまいか大いに迷ったが、意を決して書くことにした。
ある程度の人のみが閲覧に訪れているからだが・・・。
自分の作った動画なのに何やら不穏な状況が私自身に起こったいた。
目の毛細血管の破裂で充血→よくあること
睡眠中に足の痙攣→これもままある
胃の調子は大体悪い(いつも萎縮性胃炎と診断される)
ここまではだいたい承知していること。
2日ほど前、上記のようなことが起こったうえ
睡眠中にとんでもない夢らしいものを見る。
そして、悪寒が同時に襲いかつて経験のない状況に陥った。
映画的に言えば霊が入り込んだように感じた。
おそらく考えすぎなのだろうけれど、それが本当だとしても実は、少し嬉しいのです。
この動画に出てくる美空ひばりかもしれないし、800年の時空を超えて鴨長明さんかもしれないれないのだから。
YUIちゃんが何らかのサインを送ってきたとしたらこんなうれしいことはない。
ないし、ご近所に居ついたいた霊だとしても全然怖いという話ではない。
動画で取り上げた場所は幼少期より親しんだところでありたたられるはずもない。
まあ読者の方は何かの冗談だとして受け取ってほしいとは思う。
_______________________
不思議体験をついでに言えば
竹中労がなくなった当日確かにわたしの夢の中に出てきた。
なくなった父親は私の夢には全く出てこない。寂しいけれど父親とはこういうものらしい。
母親は一度だけ出てきた。
これは怖かった(笑)
何しろ体が透けるような状態で仏壇の前に座っていたのだから・・・。
これはまずいことを書いたぞ
幸い家猫がまだ生きているから頼もしい味方だ。
________________________________
動画に話を戻そう。
動画騒動記は今回で終わりにするが、真剣に本当に真剣に取り組んだ「入魂」の一作といってもしょせん素人の動画なのです。
10作目の旅日記何か転機になりそうな予感はしている。
変わっていく
そのことは自然に任せようと思う。
人は命のコントロールができないように・・・。
ただ才能ある少女たちに幸あれと願うのみである。
1
良くも悪くも私の中では大事な一本の動画になった。
結局、誰かのためではなく私のために作ったのだから・・・。
ここからは書こうか書かまいか大いに迷ったが、意を決して書くことにした。
ある程度の人のみが閲覧に訪れているからだが・・・。
自分の作った動画なのに何やら不穏な状況が私自身に起こったいた。
目の毛細血管の破裂で充血→よくあること
睡眠中に足の痙攣→これもままある
胃の調子は大体悪い(いつも萎縮性胃炎と診断される)
ここまではだいたい承知していること。
2日ほど前、上記のようなことが起こったうえ
睡眠中にとんでもない夢らしいものを見る。
そして、悪寒が同時に襲いかつて経験のない状況に陥った。
映画的に言えば霊が入り込んだように感じた。
おそらく考えすぎなのだろうけれど、それが本当だとしても実は、少し嬉しいのです。
この動画に出てくる美空ひばりかもしれないし、800年の時空を超えて鴨長明さんかもしれないれないのだから。
YUIちゃんが何らかのサインを送ってきたとしたらこんなうれしいことはない。
ないし、ご近所に居ついたいた霊だとしても全然怖いという話ではない。
動画で取り上げた場所は幼少期より親しんだところでありたたられるはずもない。
まあ読者の方は何かの冗談だとして受け取ってほしいとは思う。
_______________________
不思議体験をついでに言えば
竹中労がなくなった当日確かにわたしの夢の中に出てきた。
なくなった父親は私の夢には全く出てこない。寂しいけれど父親とはこういうものらしい。
母親は一度だけ出てきた。
これは怖かった(笑)
何しろ体が透けるような状態で仏壇の前に座っていたのだから・・・。
これはまずいことを書いたぞ
幸い家猫がまだ生きているから頼もしい味方だ。
________________________________
動画に話を戻そう。
動画騒動記は今回で終わりにするが、真剣に本当に真剣に取り組んだ「入魂」の一作といってもしょせん素人の動画なのです。
10作目の旅日記何か転機になりそうな予感はしている。
変わっていく
そのことは自然に任せようと思う。
人は命のコントロールができないように・・・。
ただ才能ある少女たちに幸あれと願うのみである。

トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ