夫婦は難しいぞ!! 邦画

1990年公開「死の棘」
小栗康平監督作品、公開当時から見ようと思いつつも、内容があまりにも厳しい夫婦ものであることから躊躇していた。
主演の松坂慶子が精神を病む話で、どうにもこうにも憂鬱な内容にこちらも疲労してしまった。
暗い話は嫌いではないが、吹っ切り様がない病気の話ではどうしようもない。
そうそう、この映画の途中で妙な画像が入り込む。これは何??
どうもこれも演出らしいが、あまりにもあざとい。

「拳銃無頼帖 抜き射ちの竜」
たわいない日活映画で、それなりに楽しめる映画でした。

裏窓近くに鹿がやってくる 邦画
夜中にごそごそ鹿がやってくるが、家猫は知らん顔。

「民暴の帝王」配信で見る。
かなりハードなやくざ映画、小林明が迫力の演技。
七瀬なつみが結構な頑張りで映画を引き締めている。

来週のチラシ広告ですが、よかったら読んでください。
http://www.megane-tomiyasu.com/freepage_40_1.html
0

「民暴の帝王」配信で見る。
かなりハードなやくざ映画、小林明が迫力の演技。
七瀬なつみが結構な頑張りで映画を引き締めている。

来週のチラシ広告ですが、よかったら読んでください。
http://www.megane-tomiyasu.com/freepage_40_1.html

台風 邦画
台風が近づいているようだが、今のところ静かである。

映画「愛の渇き」を配信で見る。
浅丘るり子の絶頂期の一本なのだろう。とっても美しい。
しかしながら、映画の出来そのものはやや要領を得ないところがある。
******************
明日もお仕事。
もう少しお休みが欲しいです。
0

映画「愛の渇き」を配信で見る。
浅丘るり子の絶頂期の一本なのだろう。とっても美しい。
しかしながら、映画の出来そのものはやや要領を得ないところがある。
******************
明日もお仕事。
もう少しお休みが欲しいです。

チラシ広告 家業(眼鏡)

土曜日のチラシ広告です。
内容は以前と一緒です。
オリンピック誘致決定の大騒ぎ何か違うような気がするが、、、
一応2020年まで生きていられるかしら?
それは誰にもわからない、みんな平等(笑)。

オリンピック他 邦画
大騒ぎのオリンピック招致、少しくたびれました。
いいことだとしておきましょう。


映画「㊙色情めす市場」約40年ぶりぐらいに見直した。
白黒画面が映し出す衝撃は未だに衰えず。
改めて知的障害者の俳優がいい。
いずれ、きちっとした形で書きたい。
0
いいことだとしておきましょう。


映画「㊙色情めす市場」約40年ぶりぐらいに見直した。
白黒画面が映し出す衝撃は未だに衰えず。
改めて知的障害者の俳優がいい。
いずれ、きちっとした形で書きたい。

正常眼圧緑内障 健康
以前店舗時代にお世話になった眼科に定期検診に出かける。
もともとある白内障の薬等をもらうためなのだが、ついでに眼底も覗いてもらっている。
で以前から先生自身も気になっていたという緑内障の精密検査を受ける。
結果、初期の緑内障との判断、眼圧が正常でもままあることらしい。
いずれにしろ老化なのだから仕方がない。
点眼目薬で様子を見てほしいとのこと。
********************
ニュースで宮崎駿の引退を知る。
近作何本かのアニメのつまらなさから考えると当然なのかもしれない。
大御所になったらどんな世界でも幕を閉じたほうがよい。
私はそう思う。
0
もともとある白内障の薬等をもらうためなのだが、ついでに眼底も覗いてもらっている。
で以前から先生自身も気になっていたという緑内障の精密検査を受ける。
結果、初期の緑内障との判断、眼圧が正常でもままあることらしい。
いずれにしろ老化なのだから仕方がない。
点眼目薬で様子を見てほしいとのこと。
********************
ニュースで宮崎駿の引退を知る。
近作何本かのアニメのつまらなさから考えると当然なのかもしれない。
大御所になったらどんな世界でも幕を閉じたほうがよい。
私はそう思う。

それでも・・・ 日々のこと

今村昌平監督「にあんちゃん」を配信で見る。
斜陽産業炭鉱労働者の苦難を子供の目から見つめる。
楽しめるという作品ではなく、在日朝鮮人の苦難の歴史でもある。
***************************
私と同世代の商売人の奥さんが自殺したようだ。
詳しくは書けないが、一時期かなりの交流があり、病弱ぶりも知っている。
商売はうまくいってもいかなくとも、何かに追い立てられるような感情が付いて回り、心が休まらないのが日常なのである。
商売人として、人間として、最後はどんなことを考えながら死んでいったのだろうか?
私は最後の選択として「自殺」はありだと思う。
一方、それでもという感情もある。
死んだ人には気の毒だけれど、その素敵な「美貌」は決して忘れない。
