2008/10/11 23:11
のせで〜ん Trains
今日はぶらぶらと能勢電鉄乗車と関空に行ってきたので能勢電鉄の話題をと(-_-;)
能勢電鉄とは阪急宝塚線の川西能勢口から妙見口を結ぶ妙見線と途中の山下から日生中央を結ぶ日生線の2路線(と後ケーブルとリフト)を持つ阪急阪神HDの子会社。車両は阪急電車のお古を使っており、平日朝晩には梅田から日生中央を結ぶ特急日生エクスプレスが運転されたりします。
で普段はこんな電車が運転されてます。

(2008年10月11日。能勢電鉄妙見線川西能勢口駅)
で2008年の創業100周年(古い(-_-;))を記念してリバイバルカラーを山下からの区間運転車両2編成に投入してたりします。
まずは昭和58年8月から平成4年8月まで使われたマルーンとベージュのツートンカラー車

(2008年10月11日。能勢電鉄妙見線山下駅)
次に最後の能勢電のオリジナルカラーとして平成6年3月から平成15年8月まで使われたオレンジとクリームのフルーツ牛乳色車(だってWikipediaにそう書いてあったもん(-_-;))

(2008年10月11日。能勢電鉄日生線山下駅)
そう延々と変えたまんまというわけでもないだろうし、撮りたい方はお早めにっと。
能勢電鉄とは阪急宝塚線の川西能勢口から妙見口を結ぶ妙見線と途中の山下から日生中央を結ぶ日生線の2路線(と後ケーブルとリフト)を持つ阪急阪神HDの子会社。車両は阪急電車のお古を使っており、平日朝晩には梅田から日生中央を結ぶ特急日生エクスプレスが運転されたりします。
で普段はこんな電車が運転されてます。

(2008年10月11日。能勢電鉄妙見線川西能勢口駅)
で2008年の創業100周年(古い(-_-;))を記念してリバイバルカラーを山下からの区間運転車両2編成に投入してたりします。
まずは昭和58年8月から平成4年8月まで使われたマルーンとベージュのツートンカラー車

(2008年10月11日。能勢電鉄妙見線山下駅)
次に最後の能勢電のオリジナルカラーとして平成6年3月から平成15年8月まで使われたオレンジとクリームのフルーツ牛乳色車(だってWikipediaにそう書いてあったもん(-_-;))

(2008年10月11日。能勢電鉄日生線山下駅)
そう延々と変えたまんまというわけでもないだろうし、撮りたい方はお早めにっと。
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ