2008/9/21 22:18
空気が美味しい、では電車は? Keihan E.R. -Trains-
突如として先週に撮った大津線(京津線・石山坂本線)の写真でも貼ってみる。
京都市内は太秦天神川から地下鉄(京都市営地下鉄東西線)→普通鉄道→登山鉄道→路面電車を経て浜大津までやって来た800系。最大60パーミル(1,000mの内に60m上がる)勾配(ちなみにJRの最急勾配は飯田線の40パーミル。他に南海高野線の山岳区間や神戸電鉄に50パーミルがある)やら直角カーブ、路面電車やら地下鉄やらになるため、かなりの「重装備」で走っております。

(2008年9月14日。京津線上栄町ー浜大津)
で大津市内の石山寺から坂本までを走る石山坂本線(いしやまさかもとせん)。一時期は廃止の噂まで立ちましたがなんとか持っている模様。浜大津駅から坂本方面に向かう600形を。京都市営地下鉄東西線開業前までは京津線の三条まで顔を出していたのですが、今は石山坂本線専従で走っておりますと。

(2008年9月14日。石山坂本線浜大津ー三井寺)
次にラッピングを施した700形を。同じく地下鉄開業前までは三条まで顔を出していたものの、やはり今では石山坂本線専従で走っておりますと。
マザーレイクラッピングの707を。

(2008年9月14日。石山坂本線唐橋前駅)
反対側の708を(ちなみに石山坂本線は全列車2両編成ね(-_-;))

(2008年9月14日。石山坂本線唐橋前ー京阪石山)
元がどんな色か分からんので(-_-;)ちょっと大人しめラッピング(ひょうたんなまず)の709を。

(2008年9月14日。石山坂本線石山寺ー唐橋前)
大津線は(地下鉄東西線共々)PiTaPaとICOCAが使えるので駅で切符を買う必要がなく便利ですね。もっとも石山坂本線はスルッとKANSAI Kカードなどの磁気カード(3dayチケットや2dayチケットや京都嵐山・びわ湖大津1dayチケットなどの割引チケットは別)が使えないので注意してくださいよと。
京都市内は太秦天神川から地下鉄(京都市営地下鉄東西線)→普通鉄道→登山鉄道→路面電車を経て浜大津までやって来た800系。最大60パーミル(1,000mの内に60m上がる)勾配(ちなみにJRの最急勾配は飯田線の40パーミル。他に南海高野線の山岳区間や神戸電鉄に50パーミルがある)やら直角カーブ、路面電車やら地下鉄やらになるため、かなりの「重装備」で走っております。

(2008年9月14日。京津線上栄町ー浜大津)
で大津市内の石山寺から坂本までを走る石山坂本線(いしやまさかもとせん)。一時期は廃止の噂まで立ちましたがなんとか持っている模様。浜大津駅から坂本方面に向かう600形を。京都市営地下鉄東西線開業前までは京津線の三条まで顔を出していたのですが、今は石山坂本線専従で走っておりますと。

(2008年9月14日。石山坂本線浜大津ー三井寺)
次にラッピングを施した700形を。同じく地下鉄開業前までは三条まで顔を出していたものの、やはり今では石山坂本線専従で走っておりますと。
マザーレイクラッピングの707を。

(2008年9月14日。石山坂本線唐橋前駅)
反対側の708を(ちなみに石山坂本線は全列車2両編成ね(-_-;))

(2008年9月14日。石山坂本線唐橋前ー京阪石山)
元がどんな色か分からんので(-_-;)ちょっと大人しめラッピング(ひょうたんなまず)の709を。

(2008年9月14日。石山坂本線石山寺ー唐橋前)
大津線は(地下鉄東西線共々)PiTaPaとICOCAが使えるので駅で切符を買う必要がなく便利ですね。もっとも石山坂本線はスルッとKANSAI Kカードなどの磁気カード(3dayチケットや2dayチケットや京都嵐山・びわ湖大津1dayチケットなどの割引チケットは別)が使えないので注意してくださいよと。