カメラ・パソコン担当【名無し】
8:00頃に会場に着いて、1階の1列目の席に座れた。
選手との距離がやたら近くて選手の声もはっきり聞こえる。
早速ListCamのテストをしてみると、うまく画像が転送されていることが確認できた。
実況スレにライブカメラのURLを書き込むとすぐに反響があった。
1階からの映像では試合の内容は全然わからないけど
会場の雰囲気は伝わったみたいだ。
実況スレ13
732 名前:名無しさん :2006/03/10(金) 08:47:27.42 ID:4kp/OHr4
ライブカメラできました。
http://live.ram.ne.jp/
この試合は青森が常呂中に負ける波乱の試合だった。
常呂中のショットはかなり正確で、まぐれで勝ったという感じには見えなかった。
実は常呂中ってすごい実力あるんじゃないだろか?と思った。
2試合目からは2階の席に移動した。
ここなら手前のハウスが見えるから1階よりもいい映像が撮れそう。
カメラの性能が低すぎて反対側のハウスは映せないけど、
やはり1階の映像よりも反響は大きかった。
そんなことをやっていると隣に座っていた
LIVE STRONG氏に話しかけられた。
彼も私と同じように宿も取らないで突発的に来たらしい。
今日は一緒に宿を探すことになった。
青森のことは何一つわからないので一緒に行動する仲間ができて良かった。
3試合目、注目の青森−長野戦は7-5で青森がリードして最終エンドを迎える。
残念なことに最終エンドのハウスは反対側なので安いカメラでは全く映すことができない。
一番重要なところを映せないのは悔しいので
2階席に設置されている天井カメラのモニタを映すことにした。
ノートPCを持ってモニタの前に立っている姿はかなり怪しげだったと思うけど、
苦労の甲斐あってこの映像は好評だったようだ。
今日の試合が終わってLIVE STRONG氏と反省会。
手前のハウスしか映せないこと、手前のハウスを映しているときでも
ラストショットのあとすぐにストーンが片付けられてしまうので
60秒毎の更新では肝心の最後のストーンの配置が映せないことなど問題点はいろいろあった。
今できる対策は画像の更新間隔を短くすることくらいだった。
画像1枚は5秒程度でサーバーに転送できるので
更新間隔を短くすることはできるけど、
更新間隔を短くすると見ている人がリロードする回数が増えて
サーバーが負荷に耐えられなくなる可能性がある。
今日は毎秒10件程のアクセスがあったので
これ以上増やすのは危険と判断して明日も同じ60秒毎の更新でいくことにする。
実況スレをチェックすると、カメラ意味ないというレスを見かけた。
実際、試合の内容はほとんど伝えることができなかったからその通りだった。
今日と同じことをやるだけならほんとにやっても意味ないかもしれない。
試合は十分楽しんだし、ライブカメラでの中継が一応可能ということも
実証できたのでそろそろ帰ろうかとも考えていたけれど、
LIVE STRONG氏はやる気十分でとても帰るなんて言い出せる感じではなく、
明日は5時半に起きて会場に向かうことになったw
文字担当【LIVESTRONG】
10日は2階最前列席を陣取る。長野対青森戦もあり、
あらためてハウス内の攻防などカーリングのスポーツとしての面白さに魅力を感じる。
その頃、隣の席でノートパソコンにウェブカメラを取り付け
何やらやっているななし氏を見つける。
「生中継されてるんですか?」とか、「どこかにアップしているんですか?」とか。
ツールの概要を訊ねた。
すぐに意気投合し、宿を取っていないななし氏とともに宿を探す。
同じビジネスホテルにチェックイン後、ガストで翌日の中継の戦略を練る。
その時、他の色んなスポーツやいろんなイベントの中継の話にいたる。
サーバー、ノートパソコン、ウェブカメラ、エアエッジの電波、電源、があれば、
国内どこでも同じ事が出来ると話す。
短い動画でもほぼ問題点は同じで、
その場合サーバーがボトルネックになるのではと話す。
上記のセットが複数あれば、1分1回であったコマ数を増やしたり、
アップの画像と引いた画像など複数の構図を提供できると考え、
ノートパソコンなどを会場に持ってこれる人を募ってみようと話す。
(翌日実際はサーバーのミラーの人を探すことになる)
ななし氏の部屋は無線LAN対応部屋を借りたので、彼の部屋へ行き、
主にはサーバーの増強を試みる。具体的にはミラーの設置設定をする。
秒間10人程度だった今日の倍、1秒あたり20人のアクセスには耐えられると予想。
早起きを誓う。
ボード担当【丸文字】
朝、仕事がおわる。一度帰宅して、荷物をもち、バスのある繁華街の駅に移動。
青森に行ったことは一度もないため、不安はあるものの、
バスの待ち時間に、100円ショップで磁石式のオセロゲームと丸いシール(中)を
みつけ、「これだ!」と、ひらめき、購入。興奮する。
バスの待ち時間にオセロの駒に一枚一枚、
黄色と赤色のシールを裏表になるように貼り悦にいる。

そのときのオセロの現物
バスは約10時間の旅。徹夜明けのため、やけに眠い。
サービスエリアの休憩時間も眠ったままのところもあった。
青森に着いたのは夕暮れ。ホテルに行く前に、
いつもの習慣で駅前にある大きな100円ショップに寄る。
ふとみつけたのは、長細いホワイトボード。
またまた「これだ!」とひらめく。以下、購入したもの。
ホワイトボード2枚 磁石(8個セット)2セット
色画用紙のセット ホワイドボード用のマーカー(黒2本、赤1本)
ホワイトボード用の字消し
青・赤のガムテープ 色つきシール(大、小)などを購入。
9時ごろホテルに入り、実況用の手作りカーリングボードを作りはじめる。
このときはまだ、自力で携帯で撮ってアップすることを考えていた。
ある程度のカタチができたところで、
「日本選手権を青森に見に行くスレ」におそるおそる
「こういうものを作ったんだけど、明日会場にもっていこうと思う。
どうだろう。役に立つかな?」と書き込みをする。
数人からいいんじゃないの的に、ゆるーーく賛意があって
とりあえずはホッとする。
ホテルの一室で1人でこそこそとボードを手作りしていて、
会場がどこにあって、どんなところかが急に気になり、
深夜の1時ごろ青森駅に近いホテルを出て
会場までなんとなく歩いてみることにする。
すぐ着くと思っていたが、深夜の暗い住宅街を含め、
30分以上、深夜の青森の街を歩きなんだか心細くなる。
タクシーでホテルに帰り、ボード製作を再開、
さらに携帯での撮影、サイトへのアップを練習したりする。
ハウスの円形はビジネスホテルによくある
グラスとか、湯沸かしのフタなどを利用して色画用紙に書いていたのだが
どうも完全に円にならないのが気にいらず、コンビニ数軒を回って
なんとかコンパスというやつを買う。コンパスなんてものを買ったのは
おそらく10数年ぶり。そうこうするうちに夜があけてきてしまい、
早朝4時すぎ、ホテルをチェックアウトして日本選手権の会場に向かう。
実況スレ23(実質26)
225 名前:名無しさん :2006/03/11(土) 08:49:11.02 ID:HnRsRGGh
模型を作って実況に使うと言っていた人はどこにいっちゃったのかにゃ?
実況スレ28より
413 名前:名無しさん :2006/03/11(土) 10:30:22.13 ID:HnRsRGGh
>>360
いや、今日使ってるのは手作り
たぶん文具店で売ってるホワイトボードと普通の黒板とかにつける磁石
今日の早朝に違うスレに作ったけど持ってったらいいかな?と
カキコがあった。ライブカメラ神とボード製作神は別人。
おそらくID:HnRsRGGh氏は、丸文字が深夜に「青森に行くスレ」に書き込んだのを見た貴重な方だと思う。

0