朝5時起きで、高速を走って、ETC作動確認。ETCなんて珍しくも無いのですが、付けたオートバイが、バッテリーレスのハスクバーナSM570R。アイドリングでは、ウィンカーが点かなかったりの、低発電。
ETCを付けたら、案の定、アイドリングから低回転(3000rpmくらい?)では作動せず。作動する回転でも、ブレーキを使ってストップランプが付くと電気が食われて、OFFに。
鹿沼ICでは、ギアを下げて回転を上げて、無事通過。でもバーが上がったらOFFに。出口の矢板では、ゲート直前でOFFになって焦りましたが、無事通過。通過するのにテクニックが必要です。
ところで、アンテナ一体型ETCの場合、皆さん、カードは、オートバイから離れるたびに、抜いているんでしょうか?


2