オートバイ道草記
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
検索
このブログを検索
カレンダー
2013年
August
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
準備
金剛力士
雑誌
雑誌
仕事に疲れたら・・・
過去ログ
2021年3月 (1)
2021年2月 (7)
2021年1月 (12)
2020年12月 (9)
2020年11月 (9)
2020年10月 (9)
2020年9月 (14)
2020年8月 (7)
2020年7月 (8)
2020年6月 (10)
2020年5月 (6)
2020年4月 (14)
2020年3月 (9)
2020年2月 (11)
2020年1月 (9)
2019年12月 (10)
2019年11月 (8)
2019年10月 (6)
2019年9月 (6)
2019年8月 (4)
2019年7月 (9)
2019年6月 (7)
2019年5月 (8)
2019年4月 (7)
2019年3月 (6)
2019年2月 (11)
2019年1月 (10)
2018年12月 (7)
2018年11月 (9)
2018年10月 (5)
2018年9月 (10)
2018年8月 (7)
2018年7月 (6)
2018年6月 (11)
2018年5月 (10)
2018年4月 (7)
2018年3月 (5)
2018年2月 (6)
2018年1月 (15)
2017年12月 (12)
2017年11月 (8)
2017年10月 (13)
2017年9月 (9)
2017年8月 (8)
2017年7月 (11)
2017年6月 (11)
2017年5月 (11)
2017年4月 (13)
2017年3月 (10)
2017年2月 (9)
2017年1月 (8)
2016年12月 (7)
2016年11月 (5)
2016年10月 (5)
2016年9月 (1)
2016年8月 (2)
2016年7月 (5)
2016年6月 (5)
2016年5月 (4)
2016年4月 (3)
2016年3月 (8)
2016年2月 (4)
2016年1月 (6)
2015年12月 (5)
2015年11月 (3)
2015年10月 (6)
2015年9月 (8)
2015年8月 (6)
2015年7月 (7)
2015年6月 (9)
2015年5月 (5)
2015年4月 (10)
2015年3月 (6)
2015年2月 (4)
2015年1月 (4)
2014年12月 (7)
2014年11月 (7)
2014年10月 (4)
2014年9月 (6)
2014年8月 (3)
2014年7月 (2)
2014年6月 (3)
2014年5月 (2)
2014年4月 (5)
2014年3月 (5)
2014年2月 (2)
2014年1月 (6)
2013年12月 (3)
2013年11月 (3)
2013年9月 (3)
2013年8月 (7)
2013年6月 (1)
2013年5月 (7)
2013年4月 (3)
2013年2月 (2)
2013年1月 (2)
2012年12月 (1)
2012年11月 (2)
2012年10月 (1)
2012年9月 (1)
2012年8月 (4)
2012年7月 (1)
2012年6月 (2)
2012年5月 (3)
2012年3月 (2)
2012年2月 (6)
2012年1月 (4)
2011年12月 (4)
2011年11月 (5)
2011年10月 (4)
2011年9月 (5)
2011年8月 (12)
2011年7月 (9)
2011年6月 (5)
2011年5月 (5)
2011年4月 (4)
2011年3月 (4)
2011年2月 (3)
2011年1月 (8)
2010年12月 (7)
2010年11月 (3)
2010年10月 (6)
2010年9月 (9)
2010年8月 (9)
2010年7月 (2)
2010年6月 (9)
2010年5月 (3)
2010年4月 (6)
2010年3月 (10)
2010年2月 (12)
2010年1月 (10)
2009年12月 (3)
2009年11月 (4)
2009年10月 (5)
2009年9月 (4)
2009年8月 (18)
2009年7月 (7)
2009年6月 (5)
2009年5月 (7)
2009年4月 (4)
2009年3月 (2)
2009年2月 (7)
2009年1月 (10)
2008年12月 (6)
2008年11月 (5)
2008年10月 (3)
2008年9月 (8)
2008年8月 (9)
2008年7月 (8)
2008年6月 (6)
2008年5月 (8)
2008年4月 (8)
2008年3月 (10)
2008年2月 (11)
2008年1月 (6)
2007年12月 (4)
2007年11月 (9)
2007年10月 (8)
2007年9月 (16)
2007年8月 (9)
2007年7月 (9)
2007年6月 (7)
2007年5月 (11)
2007年4月 (9)
2007年3月 (7)
2007年2月 (8)
2007年1月 (9)
2006年12月 (11)
2006年11月 (14)
2006年10月 (12)
2006年9月 (23)
2006年8月 (11)
2006年7月 (10)
2006年6月 (14)
2006年5月 (13)
2006年4月 (10)
2006年3月 (15)
2006年2月 (7)
2006年1月 (9)
2005年12月 (7)
2005年11月 (17)
2005年10月 (10)
2005年9月 (12)
2005年8月 (4)
2005年7月 (6)
2005年6月 (9)
2005年5月 (5)
2005年4月 (7)
2005年3月 (7)
2005年2月 (6)
2005年1月 (12)
2004年12月 (9)
2004年11月 (9)
2004年10月 (7)
2004年9月 (3)
記事カテゴリ
ノンジャンル (108)
雑感 (461)
ツーリング (291)
クラシック (265)
トライアル (56)
ライディング (42)
エンデューロ (6)
出来事 (33)
モタード (32)
パーツ (2)
メインテナンス (35)
レース (8)
オートバイショップ (2)
ハスクバーナ (36)
カメラ (3)
北海道旅 (4)
旅 (1)
オフロード (4)
リンク集
M&Dmotorcycles
ガスガスファミリー
モタードをやろう!
M&Dタイムス
→
リンク集のページへ
ブログサービス
Powered by
2013/8/31
「景色だけじゃない」
ツーリング
興味あるものに目が行きます。
車のレストアやさん?トラックがかっこいいです。
日高の道の駅の近くにあったSL。いつか復活して欲しい。
2
投稿者: Koike
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/8/31
「景色」
ツーリング
オートバイで走っていると、気に入った景色に出会うことがあります。以前は、いい景色だと思いつつも、そのまま走り去っていました。それが、今では止まってじっくり見ることが出来るようになりました。時にはUターンして戻ることも。
北海道での風景、まっすぐな道が多いけど、景色は飽きません。
2
投稿者: Koike
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/8/29
「零戦」
日本に里帰りしている零戦、昨年12月から公開されれていましたが、いよいよ8月末で終了。老朽化しているので、日本で見られるのは、これが最後か?とも聞くので、行ってきました。
エンジン始動と地上走行が行なわれ、エンジン音を聞くと、大きくて騒々しい音ですが、音にやさしさも感じるのは、これを造った人たちと、感情を共有できたからかもしれません。国は違えど、この機体を動態保存している人たちに、敬意を表します。
4
投稿者: Koike
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/8/23
「今年の北海道」
ツーリング
北海道も例に洩れず、不安定な天候でした。幸い、走っていて雨に遭遇することは少なかったのですが、各地ゲリラ豪雨で、混乱していました。
今年は、いつも素通りの霧多布に宿泊して、湿原の散策、まだ行った事のない開陽台で360°の風景を見ようと思っていましたが、どちらも霧、ほとんど何も見ることができずに終わってしまいました。また次回ということで・・・・
霧多布湿原への道、あきらめて引き返します。
開陽台の展望台からの風景。霧で見えませんが、見えたら見晴らしよさそうは感じだけは味わってきました。
5
投稿者: Koike
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/8/4
「今度の水曜日は立秋」
雑感
早朝、自転車に乗ったら、涼しくて気持ちがよかったです。いつの間にか、稲穂は頭を垂れて、名前を知らない木の実は赤くなっているし、秋はもうすぐ?
1
投稿者: Koike
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/8/2
「日の出食堂」
ツーリング
藤岡へ行く途中、北関東道、伊勢崎インターからすぐのところにありました。あの有名なモツ煮は、最高においしかったです。
2
投稿者: Koike
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/8/2
「堀越二郎の軌跡展」
ツーリング
宮崎アニメ“風たちぬ”を見て、興味が湧いて、堀越二郎氏出身地の、群馬県藤岡市で行なわれている、氏の展示会を見に行ってきました。
最近発見されたという、烈風の青焼き図面(展示は複製)は、手書きで図面を書いたり、それを元に物を作っていたという人には、あの時代を現実として感じさせてくれると思います。里帰りしている零戦は、8月末に、最後のエンジン始動会を行なうというので、見に行く予定です。
3
投稿者: Koike
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”