夜はほぼ本州の最北端で、キャンプ飲み。
最高の夜を経て、向かった先は。
最近、青森で人気急上昇の朝ラーメンが食べれる、『長尾中華そば』さん

ここは、津軽の煮干のラーメンで大人気です。
いやぁ、朝ラー文化が本州最北の県でもあるなんて。
うれしいぃっす。
青森で絶品ラーメンを頂いたあとは、三陸、じぇじぇじぇの街、久慈へ。
十和田湖を経由しようと思ったけど、多分お盆の渋滞ですよね。
で、渋滞を避けるために、海沿いを走ります。
意外と近い。
まずは、ウニ丼。
久慈の喜多方さんへ。

おお、ナカナカのお味。

ついでに、ホヤ貝も。
新鮮なホヤ貝は、臭みも、渋みもなく本当にうまい!
まさに三陸ですね。
次に向かったのは、じぇじぇじぇの舞台になった、久慈駅。

実は、三陸鉄道の久慈駅はローカル感があるのですが、横のJRは立派な駅が。
さらに後ろには高層ホテルが。
あれ?勝手に田舎駅と思っていただけなのね。
そのあと向かったのは、小袖海岸。
ここは、小泉今日子の実家があったとこ。
車は入場規制で入れませんが、バイクは問題なく行けます。
伊勢神宮と同じパターンですね。
海岸線の細い道を行くと、キタァ!

じぇじぇじぇ、発祥の地のモニュメント。
いいでですね。このやり過ぎ感。
でも、かなりの観光客。
五年後に再訪したいですね。
さて、今夜の宿のある宮古へ
海沿いの国道45号は綺麗な道が続きます。
しかし、いきなりエンジンが息つく。
ありゃ?なんだろ?このパターンは電気系。多分プラグですな。
景色のいい、パーキングで停止。
ちゃっちゃと、工具と予備のプラグを取り出し交換です。
調子も戻り、あっという間に宮古です。
今日の宿は、震災前に御世話になったことのある『とりモト』さん

ここは、この居酒屋で食事をとると、➕500円で小上がりで泊まれるんです。
震災前と同様、街の銭湯へ行き、美味い酒と肴。
そして、なぜかまた、震災前と同様チャリダーと飲み、夜がくれました。
翌朝は、宮古の観光市場へ。
お盆のせいか、お客様が沢山。
で、朝飯は海鮮丼。
朝から贅沢ですね。
今日は三陸を南下し、餃子の街へ。

震災の傷跡が。
まだまだ復興中です。
でも、ここはすっごい人が。なんと駐車場待ちで大渋滞。

奇跡の一本松です。
すでに死んでしまった松ですが、モニュメントとして残されています。
後ろの破壊されたユースホテルをバックに震災を後生に残すことでしょう。
ここからちょいと南に行けば、気仙沼です。
ここも震災でダメージが大きかった街です。
しかし、街ごとに集合プレハブでお店をやっているので小さな商店街が点在している感じで楽しいです。
その中で食べたのは、気仙沼ホルモン。

ソースをたっぷりかけたキャベツと焼きホルモンを食べるというもの。
お!B級感が、なかなかいいぞ!
腹も一杯になったし、バヒューンと帰るか。
今回は三泊四日の短い期間だったけど、いつも通り過ぎる東北を満喫。
まだまだ、日本はいいとこありますね。
特に三陸。
震災でちょっと遠慮しがちだけど、道も綺麗だし、今見える景色も期間限定。
それ以上に沢山の人が頑張ってるんだなぁとおもえます。
ぜひツーリングにオススメします。
バイクもちょっと不調になったりしたけど、今回も楽しく最高のツーリングでした。
あー早く冬休みこないかな?

2