今日は焼納祭(左義長)が行われました。
朝八時に神社に集まって準備するんですが、今日はここ一番の冷え込みで朝から雪・・・
早く火を着けたかったんですが(おひおひ)テントを張ったり餅つきの準備をして、雅楽もするので途中で抜けて着替えていました。
とにかくさぶい・・・(泣)
一昨年のように除雪するほどではなかったんですが、雅楽の衣装はひらひらしててとても寒いです。
笙はヒーターで暖めないと音が出ないので、手元にヒーターがあるのが唯一の救い。(笑)
順調に祭典も進み、木遣り、巫女舞、雅楽と奉納をして火入れを行います。
写真は女性和太鼓グループ、鼓友の演奏(?)です。
鼓友の衣装も見てるだけで寒そうです。
この時、僕は既に着替えて、つきたての御餅を食べながら日本酒を飲んで、縁起物を焼いていたので結構あったかかったです。(笑)
巫女を卒業して一年経つんですが、現役メンバー(?)は浦安の舞はできても豊栄舞が舞える子が少ないということで、急遽引っ張り出された長女。
2〜3回のリハーサルで出来てしまうのは、頭が若い証拠でしょうか?
でもさすがにそんな状態では本番は緊張してたのか、顔がこわばってましたが・・・
そう言ってる僕の方が、練習不足丸出しで、確かに条件は悪かったんですが予想できた失敗が続いてちょっと落ち込んでしまいました。
長時間演奏する練習をせねば!

0