今年も2ヶ月ほどの準備期間を経て、17日の人形見から18日、19日で曳山祭りが開催されました。
今年は人形師の一人として、人形作りにも参加していたので大変でしたが、もともと物を作るのは好きなので結構楽しめました。
今年の題材は、直江兼継と前田慶次郎の“出羽合戦、長谷堂城の戦い”です。
流行りものか?(笑)
ちなみにもう1基の山も出羽合戦でした。(笑)
人形見では馬が隠れてしまったので、まだ制作中のものですが、馬のアップ!(笑)
他にも制作中の写真があったんですが、企業秘密(笑)なので途中では載せませんでした。
ネタとしてはおもしろかったんですが(笑)
山に乗せるとこんな感じ。
去年は引っ張っていた次男坊が、今年は乗りました。
わりと気の弱い次男坊は、他の子が乗ってくると後ろに隠れてしまうので、前にいるうちに撮影!(笑)
祭りが終わった翌日に片付けがあるのですが、この日は人形師が僕しかいなかったので、一人で人形供養に行ってきました。
山の振動や子供の攻撃(?)で脚が抜けかけてたり、首がグラグラしてたんですが、よく最後までもってくれました。
御苦労さま〜。
ちなみに人形と背景は前波地区のお祭りに貸し出されることになりました。
あ、供養して魂抜いてしまった・・・
どっち道、修繕するからいいかな?(笑)

0