2011/5/29
ショベル ヘッド バイク
ガイド製作入れ替え+シートカットが済んだショベルヘッド。

よく観ると排気のシートリングが一度入れ替えられています。元々のシートリングをザグリ加工後、製作した物を打ち込んであります。

なぜこんなに手間のかかることをしたのかはよくわかりませんね〜。だから排気のバルブのセット長が規格より低い(=バルブが燃焼室側に飛び出た状態。)のでアレ?って思ったんです。

使用するKPMのバルブとステムシール。

右がコレまで使用されていたシールと左が今回使用するマンレイのシール。

画像ではわかりにくいかもしれませんけど、スプリングロアシートを追加加工してシールを出来るだけ低く付けるようにしています。

そしてバルブを組み込んだら記念撮影。

洗浄して出荷しますのでオーナーはボルトオンするだけです

良いショベルになることを願ってます。
8

よく観ると排気のシートリングが一度入れ替えられています。元々のシートリングをザグリ加工後、製作した物を打ち込んであります。

なぜこんなに手間のかかることをしたのかはよくわかりませんね〜。だから排気のバルブのセット長が規格より低い(=バルブが燃焼室側に飛び出た状態。)のでアレ?って思ったんです。

使用するKPMのバルブとステムシール。

右がコレまで使用されていたシールと左が今回使用するマンレイのシール。

画像ではわかりにくいかもしれませんけど、スプリングロアシートを追加加工してシールを出来るだけ低く付けるようにしています。

そしてバルブを組み込んだら記念撮影。

洗浄して出荷しますのでオーナーはボルトオンするだけです


良いショベルになることを願ってます。

2011/5/29
Z1ヘッド ヘッド修理_moto
加工も順調に進んで完成です
taniとしては普通のオーバーホールなんですが今回のようなケースで「オーバーホール」と称されている物とは一緒にされたくないので何かええコピーが無いか考えてました。
「エクセレントスーパーオーバーホール(長く言いにくい)」とか考えましたがヒーロー戦隊の必殺技みたいにくどいので止めます。
REBORN HEAD
(生まれ変わって再生したヘッド)
というのがどちらかといえばイメージに近いかな?

バルブは純正バルブを使用します。純正は社外品の倍ぐらいしますがここはエンジンのキモの部分なのでパーツは慎重に選ぶ必要があります。もう少し安く供給してくれてもよさそうな気もします。

バルブとシートの当たる位置がわかりやすいように光明丹で印を付けてみました。

今回のヘッドは内すぎず、ちょっと外側に寄った感じ仕上げました。
普通、加工だけ頼まれたらコレで終了でしょうけど、taniはココからひと作業します。

ノギスで簡単ではありますけどセット長(バルブのカム側に出てくる長さ)を測定します。
それで長さを記録しておいてシムでクリアランスが調整できる範囲かどうか確認して出荷してます。

セット長がOKならスプリングのロアシートを入れてシールをバルブに手でやさしく通します。そしてソケットで押し込んでやるとシールのリップも傷みませんしキチンと入ったか分ります。

そしてコッターなどを組んで行くと作業は完了です。画像を良く見ると分るのですがバルブのステムエンドを研磨して調整してます。
加工してあとはお任せではなく組みあがりまでスムーズに行くのが一番だと自分は考えてます。(当たり前っていえばそう。)

完成です
6

taniとしては普通のオーバーホールなんですが今回のようなケースで「オーバーホール」と称されている物とは一緒にされたくないので何かええコピーが無いか考えてました。
「エクセレントスーパーオーバーホール(長く言いにくい)」とか考えましたがヒーロー戦隊の必殺技みたいにくどいので止めます。
REBORN HEAD
(生まれ変わって再生したヘッド)
というのがどちらかといえばイメージに近いかな?

バルブは純正バルブを使用します。純正は社外品の倍ぐらいしますがここはエンジンのキモの部分なのでパーツは慎重に選ぶ必要があります。もう少し安く供給してくれてもよさそうな気もします。

バルブとシートの当たる位置がわかりやすいように光明丹で印を付けてみました。

今回のヘッドは内すぎず、ちょっと外側に寄った感じ仕上げました。
普通、加工だけ頼まれたらコレで終了でしょうけど、taniはココからひと作業します。

ノギスで簡単ではありますけどセット長(バルブのカム側に出てくる長さ)を測定します。
それで長さを記録しておいてシムでクリアランスが調整できる範囲かどうか確認して出荷してます。

セット長がOKならスプリングのロアシートを入れてシールをバルブに手でやさしく通します。そしてソケットで押し込んでやるとシールのリップも傷みませんしキチンと入ったか分ります。

そしてコッターなどを組んで行くと作業は完了です。画像を良く見ると分るのですがバルブのステムエンドを研磨して調整してます。
加工してあとはお任せではなく組みあがりまでスムーズに行くのが一番だと自分は考えてます。(当たり前っていえばそう。)

完成です


2011/5/25
Φ69 Z2 ボーリング moto
2011/5/24
Z1000J ボーリング moto
2011/5/19
TX650 ボーリング moto
2011/5/18
NISSAN ヘッド オーバーホール
2011/5/16
ヘッド組み立て バイク
ヘッドを加工した後に気になるのがバルブのセット長です。これを確認しておかないといざ組み付けの時にバルブクリアランスが取れないと困ります。
だいたいシムが使えるセット長というのはあるのですがカムが違ったりすると現物で確認しておくのが一番安心です。

そしてそのヘッドと合体する車両をオーナーとその友人大勢?で土曜日に持ち込まれました。
そしてそこからはtaniのウンチクをダラダラ垂れ流すトークショー(コーヒーはお客さんが出すスタイルで)が夕方まであって組みあがり。

組み付けとバルタイを調整してマフラー、キャブを付けたら一発で始動です。すごくすんなりいきますけど実際は地味な作業の積み上げです。
まずは吸気バルブ回りはガイド交換+カワサキ専用シートカット。

排気バルブガイドはオリジナル形状。(こう書くとすごそうだけどただ無駄な部分を削ってテーパー加工しただけ)そしてシートカット。

カムスプロケットも長穴加工しておきますので短時間で組み上げ、出庫となります。
こういった作業も時間の有るときは対応可能です
2
だいたいシムが使えるセット長というのはあるのですがカムが違ったりすると現物で確認しておくのが一番安心です。

そしてそのヘッドと合体する車両をオーナーとその友人大勢?で土曜日に持ち込まれました。
そしてそこからはtaniのウンチクをダラダラ垂れ流すトークショー(コーヒーはお客さんが出すスタイルで)が夕方まであって組みあがり。

組み付けとバルタイを調整してマフラー、キャブを付けたら一発で始動です。すごくすんなりいきますけど実際は地味な作業の積み上げです。
まずは吸気バルブ回りはガイド交換+カワサキ専用シートカット。

排気バルブガイドはオリジナル形状。(こう書くとすごそうだけどただ無駄な部分を削ってテーパー加工しただけ)そしてシートカット。

カムスプロケットも長穴加工しておきますので短時間で組み上げ、出庫となります。
こういった作業も時間の有るときは対応可能です


2011/5/15
W1ヘッド バイク
ガイド製作を済ませました。

一番右端がよくW1などで良く見る真鍮のような材料で作られた純正ガイドです。
その隣が今回入っていた鉄製のガイド。純正ガイドで2種類の材質の物があったのでしょうか?そこまでのマニアな情報はわかりませんが今回は鋳鉄製ガイドを製作しました。
すべてのヘッドでこのガイドが性能の基本を支えていますので適当に製作するのではイカンので注意します。

シートカットも偏芯も少なく良好な感じ。
そして最近気になっているボルト穴の座面をエンドミルで仕上げます。

すべての加工が済んだヘッド。

良いダブワンになることを祈ってます。
8

一番右端がよくW1などで良く見る真鍮のような材料で作られた純正ガイドです。
その隣が今回入っていた鉄製のガイド。純正ガイドで2種類の材質の物があったのでしょうか?そこまでのマニアな情報はわかりませんが今回は鋳鉄製ガイドを製作しました。
すべてのヘッドでこのガイドが性能の基本を支えていますので適当に製作するのではイカンので注意します。

シートカットも偏芯も少なく良好な感じ。
そして最近気になっているボルト穴の座面をエンドミルで仕上げます。

すべての加工が済んだヘッド。

良いダブワンになることを祈ってます。

2011/5/11
エボ ・ エンジン音 HD EVO
2011/5/10
CB1100F(多分) ボーリング moto

クランクケースとシリンダーが抜けないという事で預かりましたが、途中やはり引き受けなければよかったのではと後悔しつつもやりきりました。
正確に言うとシリンダーがスタッドボルトと固着して抜けないという表現が正しかったです。
かなり傷が入っていますのでその辺の補修が必要です。
