(前回からの続き)
遠野市〜釜石市〜大槌町〜山田町〜宮古市
遠野市から国道45号線を使って宮古市まで至りました。途中、地震・津波の爪痕を目の当たりにしました。そして宮古市のホテルで宿泊。少しでも支援になりますように。
いよいよトドヶ崎へ
朝7時30分ごろホテルを出発、1時間ほどで姉吉キャンプ場(この日現在休止中)に到着。このキャンプ場も津波の被害を受けていました。8時50分ごろ遊歩道に入りました。遊歩道というよりは山道といった感じですが、最初の500mあたりの登りを過ぎれば、後は傾斜が少し緩やかになっているように思いました。といっても、山歩きに適した靴は必要ですね。杖もあると便利。途中、木々や紅葉などを撮影しながらただひたすら黙々と歩き、9時55分ごろ遂に、本州最東端の碑に到着!疲れましたが、達成感は有りました。そして10時25分ごろ最東端の碑を離れ、11時13分姉吉キャンプ場に帰ってきました。
本州最東端訪問証明書獲得!そして大間崎へ
今回の旅の最大の目的がこれ。しょっちゅう東北に行けるわけではないので、これを忘れてしまうと次はいつ取りに行けることやら。宮古駅前総合観光案内所にて忘れずに本州最東端訪問証明書を獲得!そして最後に残った本州最北端・大間崎への計画を早くも考え始めています。
今回の旅は実質二日間ほどしかとれず、せわしいものでした。だからこそ、これに満足せずに何度も東北に足を運んでみたいと思いました。微力ながら、私の旅行が復興支援の一助となれたら幸いです。
さて、今回撮影したトドヶ崎の画像、その中の一部を出してみます。
CIMG5821 posted by
(C)chana368
CIMG5826 posted by
(C)chana368
IMG_7649 posted by
(C)chana368
IMG_7650 posted by
(C)chana368
IMG_7657 posted by
(C)chana368
IMG_7668 posted by
(C)chana368
2011年11月、東北旅行その2・トドヶ崎編 by
(C)chana368

0