俳句の風景
写真と自作の俳句を掲載しています。
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近の記事
枯芝
寒灯
寒林
日脚伸ぶ
寒暮
記事カテゴリ
ノンジャンル (4)
俳句・夏・時候 (42)
俳句・夏・天文 (83)
俳句・夏・地理 (34)
俳句・夏・人事 (45)
俳句・夏・動物 (54)
俳句・夏・植物 (921)
俳句・夏・行事 (1)
俳句・秋・時候 (71)
俳句・秋・天文 (116)
俳句・秋・地理 (51)
俳句・秋・人事 (41)
俳句・秋・動物 (66)
俳句・秋・植物 (843)
俳句・秋・行事 (1)
俳句・冬・時候 (149)
俳句・冬・天文 (136)
俳句・冬・地理 (74)
俳句・冬・人事 (63)
俳句・冬・動物 (106)
俳句・冬・植物 (564)
俳句・新年・時候 (22)
俳句・新年・天文 (4)
俳句・新年・地理 (2)
俳句・新年・人事 (32)
俳句・新年・植物 (4)
俳句・春・時候 (122)
俳句・春・天文 (70)
俳句・春・地理 (65)
俳句・春・人事 (61)
俳句・春・動物 (41)
俳句・春・植物 (711)
人気ページランキング
アクセスランキング
アクセスランキング
カレンダー
2008年
July
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
過去ログ
2021年1月 (25)
2020年12月 (32)
2020年11月 (30)
2020年10月 (31)
2020年9月 (30)
2020年8月 (31)
2020年7月 (31)
2020年6月 (30)
2020年5月 (31)
2020年4月 (30)
2020年3月 (32)
2020年2月 (29)
2020年1月 (31)
2019年12月 (31)
2019年11月 (30)
2019年10月 (31)
2019年9月 (30)
2019年8月 (31)
2019年7月 (31)
2019年6月 (30)
2019年5月 (31)
2019年4月 (30)
2019年3月 (31)
2019年2月 (28)
2019年1月 (31)
2018年12月 (31)
2018年11月 (30)
2018年10月 (31)
2018年9月 (30)
2018年8月 (31)
2018年7月 (31)
2018年6月 (30)
2018年5月 (31)
2018年4月 (31)
2018年3月 (31)
2018年2月 (28)
2018年1月 (33)
2017年12月 (31)
2017年11月 (30)
2017年10月 (31)
2017年9月 (30)
2017年8月 (31)
2017年7月 (31)
2017年6月 (30)
2017年5月 (31)
2017年4月 (30)
2017年3月 (31)
2017年2月 (28)
2017年1月 (32)
2016年12月 (31)
2016年11月 (30)
2016年10月 (31)
2016年9月 (30)
2016年8月 (31)
2016年7月 (31)
2016年6月 (30)
2016年5月 (32)
2016年4月 (30)
2016年3月 (31)
2016年2月 (29)
2016年1月 (31)
2015年12月 (31)
2015年11月 (30)
2015年10月 (31)
2015年9月 (30)
2015年8月 (31)
2015年7月 (31)
2015年6月 (30)
2015年5月 (31)
2015年4月 (30)
2015年3月 (31)
2015年2月 (28)
2015年1月 (31)
2014年12月 (31)
2014年11月 (30)
2014年10月 (31)
2014年9月 (30)
2014年8月 (31)
2014年7月 (31)
2014年6月 (30)
2014年5月 (31)
2014年4月 (30)
2014年3月 (31)
2014年2月 (28)
2014年1月 (31)
2013年12月 (31)
2013年11月 (30)
2013年10月 (31)
2013年9月 (30)
2013年8月 (31)
2013年7月 (31)
2013年6月 (30)
2013年5月 (31)
2013年4月 (30)
2013年3月 (31)
2013年2月 (28)
2013年1月 (31)
2012年12月 (31)
2012年11月 (30)
2012年10月 (31)
2012年9月 (30)
2012年8月 (31)
2012年7月 (31)
2012年6月 (30)
2012年5月 (31)
2012年4月 (30)
2012年3月 (31)
2012年2月 (29)
2012年1月 (31)
2011年12月 (31)
2011年11月 (30)
2011年10月 (31)
2011年9月 (30)
2011年8月 (33)
2011年7月 (31)
2011年6月 (30)
2011年5月 (34)
2011年4月 (32)
2011年3月 (31)
2011年2月 (28)
2011年1月 (31)
2010年12月 (31)
2010年11月 (30)
2010年10月 (31)
2010年9月 (30)
2010年8月 (31)
2010年7月 (31)
2010年6月 (30)
2010年5月 (31)
2010年4月 (30)
2010年3月 (31)
2010年2月 (28)
2010年1月 (31)
2009年12月 (32)
2009年11月 (30)
2009年10月 (31)
2009年9月 (30)
2009年8月 (31)
2009年7月 (31)
2009年6月 (30)
2009年5月 (31)
2009年4月 (30)
2009年3月 (31)
2009年2月 (28)
2009年1月 (33)
2008年12月 (31)
2008年11月 (30)
2008年10月 (31)
2008年9月 (30)
2008年8月 (31)
2008年7月 (21)
リンク集
四季折々
ふとっちょ母のひとりごと
再生への旅
喪女のための本のある生活スタイル
久谷夢工房
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
QRコード
このブログを
2008/7/31
「風知草」
俳句・夏・植物
格子戸の前風なくて風知草
イネ科の多年草裏葉草の園芸上の通称で、日本特産。葉の表は白色を帯び裏は緑色だが、根本で葉の表裏が逆転し、常に裏面を見せている。少しの風でも揺れ、涼しさを感じさせる。古い宿場では家の前に風知草の鉢がさりげなく置かれ、訪れる者の目を楽しませてくれている。
人気ブログランキングへ
続きを読む
2
タグ:
俳句・夏・植物
風知草,裏葉草
夏の草
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2008/7/30
「百合」
俳句・夏・植物
漫(そぞ)ろ来て奈良井の宿(しゅく)の鉢の百合
百合は万葉の時代から歌に詠われ親しまれてきた。花の色や形も様々で種類が多く、更に品種改良された洋種も多く植えられている。また、切り花としても利用され、日本人にとっては身近な花の一つといえる。木曾の奈良井宿に夕方訪れた。観光客もすでにおらず、静かな宿場の風情を楽しめた。鉢植えの大きな百合が家の前に咲いていたのが印象的であった。
人気ブログランキングへ
続きを読む
0
タグ:
俳句・夏・植物
百合,白百合
夏の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
2008/7/29
「青鷺」
俳句・夏・動物
青鷺を巌に認めて川下り
日本のサギ類の中で最も大きく、全長1m近くある。水辺にすみ、魚や小動物を捕食する。飛ぶときは首を縮め、脚をのばしてゆっくりと羽ばたく。天竜川を下るとき、大きな巌の上に青鷺を見つけた。脚を一歩踏み出したまま、彫像のように動かなかった。
人気ブログランキングへ
続きを読む
1
タグ:
俳句・夏・動物
青鷺
夏の鳥
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/7/28
「青田」
俳句・夏・地理
通り雨止みし木曽路の青田かな
稲が青々と成育してきた田圃の景をいう。青田に風が吹き渡ると波打ち、風が通って行くのが見える。「青田風」「青田波」などと表現する。山間に激しい雨が降ってきたかと思うと少しして上がった。木曽路の青田はより一層青さを増していた。
人気ブログランキングへ
続きを読む
0
タグ:
俳句・夏・地理
青田,青田風,青田波
青田道,夏の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2008/7/27
「船遊び」
俳句・夏・人事
恵那山を右手(めて)に望みて船遊び
納涼のため、海や川に船を浮かべて遊ぶこと。天竜川の川下りの船に乗った。水量が多く、急流では時折水飛沫がかかった。開けたところに出ると、右手に大きな恵那山が見えてきた。
人気ブログランキングへ
続きを読む
0
タグ:
俳句・夏・人事
船遊び,遊船
夏の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2008/7/26
「夏萩」
俳句・夏・植物
夏萩の少しばかりを愛でにけり
夏のうちから咲く萩をいう。野萩、犬萩、宮城野萩など種類が多い。秋に咲く萩と同じ花だが、やや小ぶりで楚々としている。夏萩が少しの花をつけていた。申し訳なさそうに咲いている姿がいとおしかった。
人気ブログランキングへ
続きを読む
0
タグ:
俳句・夏・植物
夏萩
晩夏の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/7/25
「鋸草(のこぎりそう)」
俳句・夏・植物
雲湧きて鋸草の翳りけり
山野に自生するキク科の多年草だが、鑑賞用としても栽培される。葉の縁が鋸の歯のように切れ込んでいるのでこの名がある。茎の上部が枝分かれし、白い頭状花をつける。日が当っているときの花の白さと、翳ったときとではその趣を全く異にすると思った。
人気ブログランキングへ
続きを読む
0
タグ:
俳句・夏・植物
鋸草
夏の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/7/24
「夏草」
俳句・夏・植物
夏草の中の細道入りにけり
夏の勢いよく茂った草で、緑色の生命力を感じる。夏草といえばすぐに≪夏草や兵共(つはものども)がゆめの跡 芭蕉≫≪夏草に機罐車の車輪来て止る 山口誓子≫の句が思い出される。歴史の中に無常を感じる芭蕉と即物的で映像として見える誓子。俳句の幅広い可能性が思われる。
人気ブログランキングへ
続きを読む
0
タグ:
俳句・夏・植物
夏草,夏の草
夏の植物
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/7/23
「銭葵」
俳句・夏・植物
犬連れて女通りぬ銭葵
銭葵はヨーロッパ、温帯アジア原産のアオイ科の二年草。草丈は1m前後で立葵に比べて低い。花は淡紫色で紫色の葉脈がある。種が飛んできたのか道端に銭葵が咲いていた。夕方、川沿いの一本道を犬を散歩させながら若い女性が通った。銭葵の前をゆっくりと歩いて行った。
人気ブログランキングへ
続きを読む
1
タグ:
俳句・夏・植物
銭葵
夏の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/7/22
「山百合」
俳句・夏・植物
山百合に沢音近くしてゐたり
百合には鬼百合、姫百合、鹿の子百合など種類が多くあるが、山百合は大輪の白い花の内面に赤褐色の斑点があり、芳香がある。なぜこんなに見事な花が山に咲くのか不思議ではある。山を登っているときに山百合を見つけると気持ちがなごむ、と同時にうれしくなる。近くで沢の水音が聞えた。
人気ブログランキングへ
続きを読む
0
タグ:
俳句・夏・植物
百合,山百合
夏の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”