俳句の風景
写真と自作の俳句を掲載しています。
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近の記事
蘆若葉
山吹
春の山
諸葛菜
桜蘂降る
記事カテゴリ
ノンジャンル (4)
俳句・夏・時候 (42)
俳句・夏・天文 (83)
俳句・夏・地理 (34)
俳句・夏・人事 (45)
俳句・夏・動物 (54)
俳句・夏・植物 (921)
俳句・夏・行事 (1)
俳句・秋・時候 (71)
俳句・秋・天文 (116)
俳句・秋・地理 (51)
俳句・秋・人事 (41)
俳句・秋・動物 (66)
俳句・秋・植物 (843)
俳句・秋・行事 (1)
俳句・冬・時候 (149)
俳句・冬・天文 (138)
俳句・冬・地理 (75)
俳句・冬・人事 (64)
俳句・冬・動物 (107)
俳句・冬・植物 (567)
俳句・新年・時候 (22)
俳句・新年・天文 (4)
俳句・新年・地理 (2)
俳句・新年・人事 (32)
俳句・新年・植物 (4)
俳句・春・時候 (127)
俳句・春・天文 (82)
俳句・春・地理 (68)
俳句・春・人事 (65)
俳句・春・動物 (43)
俳句・春・植物 (759)
人気ページランキング
アクセスランキング
アクセスランキング
カレンダー
2008年
September
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
過去ログ
2021年4月 (17)
2021年3月 (31)
2021年2月 (28)
2021年1月 (31)
2020年12月 (32)
2020年11月 (30)
2020年10月 (31)
2020年9月 (30)
2020年8月 (31)
2020年7月 (31)
2020年6月 (30)
2020年5月 (31)
2020年4月 (30)
2020年3月 (32)
2020年2月 (29)
2020年1月 (31)
2019年12月 (31)
2019年11月 (30)
2019年10月 (31)
2019年9月 (30)
2019年8月 (31)
2019年7月 (31)
2019年6月 (30)
2019年5月 (31)
2019年4月 (30)
2019年3月 (31)
2019年2月 (28)
2019年1月 (31)
2018年12月 (31)
2018年11月 (30)
2018年10月 (31)
2018年9月 (30)
2018年8月 (31)
2018年7月 (31)
2018年6月 (30)
2018年5月 (31)
2018年4月 (31)
2018年3月 (31)
2018年2月 (28)
2018年1月 (33)
2017年12月 (31)
2017年11月 (30)
2017年10月 (31)
2017年9月 (30)
2017年8月 (31)
2017年7月 (31)
2017年6月 (30)
2017年5月 (31)
2017年4月 (30)
2017年3月 (31)
2017年2月 (28)
2017年1月 (32)
2016年12月 (31)
2016年11月 (30)
2016年10月 (31)
2016年9月 (30)
2016年8月 (31)
2016年7月 (31)
2016年6月 (30)
2016年5月 (32)
2016年4月 (30)
2016年3月 (31)
2016年2月 (29)
2016年1月 (31)
2015年12月 (31)
2015年11月 (30)
2015年10月 (31)
2015年9月 (30)
2015年8月 (31)
2015年7月 (31)
2015年6月 (30)
2015年5月 (31)
2015年4月 (30)
2015年3月 (31)
2015年2月 (28)
2015年1月 (31)
2014年12月 (31)
2014年11月 (30)
2014年10月 (31)
2014年9月 (30)
2014年8月 (31)
2014年7月 (31)
2014年6月 (30)
2014年5月 (31)
2014年4月 (30)
2014年3月 (31)
2014年2月 (28)
2014年1月 (31)
2013年12月 (31)
2013年11月 (30)
2013年10月 (31)
2013年9月 (30)
2013年8月 (31)
2013年7月 (31)
2013年6月 (30)
2013年5月 (31)
2013年4月 (30)
2013年3月 (31)
2013年2月 (28)
2013年1月 (31)
2012年12月 (31)
2012年11月 (30)
2012年10月 (31)
2012年9月 (30)
2012年8月 (31)
2012年7月 (31)
2012年6月 (30)
2012年5月 (31)
2012年4月 (30)
2012年3月 (31)
2012年2月 (29)
2012年1月 (31)
2011年12月 (31)
2011年11月 (30)
2011年10月 (31)
2011年9月 (30)
2011年8月 (33)
2011年7月 (31)
2011年6月 (30)
2011年5月 (34)
2011年4月 (32)
2011年3月 (31)
2011年2月 (28)
2011年1月 (31)
2010年12月 (31)
2010年11月 (30)
2010年10月 (31)
2010年9月 (30)
2010年8月 (31)
2010年7月 (31)
2010年6月 (30)
2010年5月 (31)
2010年4月 (30)
2010年3月 (31)
2010年2月 (28)
2010年1月 (31)
2009年12月 (32)
2009年11月 (30)
2009年10月 (31)
2009年9月 (30)
2009年8月 (31)
2009年7月 (31)
2009年6月 (30)
2009年5月 (31)
2009年4月 (30)
2009年3月 (31)
2009年2月 (28)
2009年1月 (33)
2008年12月 (31)
2008年11月 (30)
2008年10月 (31)
2008年9月 (30)
2008年8月 (31)
2008年7月 (21)
リンク集
四季折々
ふとっちょ母のひとりごと
再生への旅
喪女のための本のある生活スタイル
久谷夢工房
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
QRコード
このブログを
2008/9/30
「桜蓼(さくらたで)」
俳句・秋・植物
山中に道のありけり桜蓼
主に水辺に生えるタデ科の一年草。蓼としては淡紅色の花が小さな桜のようで美しい。林間の湿地帯のようなところにも道があり、歩いてゆくと左右に色とりどりの花が現れる。桜蓼もその中のひとつであった。小さく可愛い花がたくさん集まって咲く様子は、乙女達がおしゃべりをしているようでもあった。
人気ブログランキングへ
続きを読む
0
タグ:
俳句・秋・植物
桜蓼
秋の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/9/29
「鳥兜」
俳句・秋・植物
はつと息呑み山中の鳥兜
山地の林の中などに生えるキンポウゲ科の多年草。茎の頂に濃紫色の花をつける。名は花の形が雅楽のかぶり物に似ていることに由来する。根は猛毒であるが生薬にも用いる。林間を歩いていたら、濃い紫の鳥兜が近くに咲いていた。はっとするには十分な花であった。
人気ブログランキングへ
続きを読む
0
タグ:
俳句・秋・植物
鳥兜,烏頭(とりかぶと)
秋の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
2008/9/28
「釣船草」
俳句・秋・植物
釣船草雨に濡れたる山路かな
山麓の谷間の湿地に多く自生するツリフネソウ科の一年草。茎の上部の脇から花柄(かへい)を出し、短い小柄の先に横向きに下垂した舟形の花を数個つける。花は紅紫色で長さ約3センチ。近縁種に花が黄色の黄つりふねがある。高原の湿地帯を歩いていると、雨に濡れた釣船草が固まって咲いていた。花の色がより一層濃く見えた。
人気ブログランキングへ
続きを読む
0
タグ:
俳句・秋・植物
釣船草,吊船草,黄つりふね
秋の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/9/27
「溝蕎麦」
俳句・秋・植物
溝蕎麦の群れて小暗き森の道
水辺や湿地などに群がって咲くタデ科の1年草。茎の高さは40〜80センチ位で、蕎麦に似ている。茎には下向きの刺があり、頂に10個ほどの小さな花が集まって咲く。別名の「牛の額」は、葉の形からきている。高原の森を歩いていると、溝蕎麦が群がって咲いていた。目立たず、花らしくない花だが、そこにひかれた。
人気ブログランキングへ
続きを読む
0
タグ:
俳句・秋・植物
溝蕎麦,牛の額
秋の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/9/26
「朝霧草」
俳句・秋・植物
朝霧草山の空気を肌に受け
北海道や東北の海岸及び山岳地帯に自生するキク科の多年草。朝霧のような銀白色の葉を愛でる。秋に多数の黄白色の目立たない頭花をつけるという。葉の色が何とも美しいので目を止めた。低く小さな塊をなしているところが可愛らしかった。
人気ブログランキングへ
続きを読む
0
タグ:
俳句・秋・植物
朝霧草
秋の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2008/9/25
「田村草」
俳句・秋・植物
先をゆく妻の見つけし田村草
山地の草原に自生するキク科の多年草。1メートル前後の茎の頂に薊によく似た紅紫色の花をつけるが、管状花が反り返るところが薊とは異なるので見分けがつく。葉も薊によく似て深く切れ込むが刺がなく、質も柔らかい。名の由来はよくわかっていないが、玉群草が変化したのではないかと思われる。田村草を探して草原を歩いていたら、妻が見つけてくれた。薊によく似ているので気をつけて見ないとわからない。ともかく初めて出合えて嬉しかった。
人気ブログランキングへ
続きを読む
6
タグ:
俳句・秋・植物
田村草,玉箒
秋の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2008/9/24
「水引の花」
俳句・秋・植物
水引の野道に傘を開きけり
山野の林縁などに自生するタデ科の多年草。赤い小花が咲く姿が祝事に用いる水引に似ているのでこの名がついた。赤い水引のほかに、白花の銀水引や紅白の混じった御所水引などがある。水引の赤が雨に濡れてより鮮やかに見える野に出た。一度止んでいた雨がまた降り出してきた。
人気ブログランキングへ
続きを読む
0
タグ:
俳句・秋・植物
水引の花,水引草
秋の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/9/23
「茸」
俳句・秋・植物
人声の絶えたる谷戸の茸かな
大型の菌類の俗称で、食用部分は胞子を作るための子実体。木の子の意味。秋の味覚の代表的なものの一つ。椎茸や松茸のように食用になるものと天狗茸や笑茸のよに有毒のものとがある。茸の識別は難しく、見つけても採って食べる気にはならない。食用の茸はほとんど人工栽培されている。谷戸に白い茸を見つけた。人が去ったあとで静かであった。
人気ブログランキングへ
続きを読む
0
タグ:
俳句・秋・植物
茸,茸山(たけやま),茸売
秋の植物
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/9/22
「曼珠沙華」
俳句・秋・植物
地の力朱に表れし曼珠沙華
ヒガンバナ科の多年草で、毎年秋の彼岸の頃土手や畦などに一斉に咲くので「彼岸花」ともいう。また、墓地などにもよく咲くので、「死人花」「幽霊花」ともいい、更に「天蓋花」「捨子花」「狐花」など、地方により多くの呼び名がある。今年も時を違えず曼珠沙華が咲いた。見ていると、この真赤な花は地球のマグマが地上に現れたようなエネルギーを感じた。
人気ブログランキングへ
続きを読む
2
タグ:
俳句・秋・植物
曼珠沙華,彼岸花,天蓋花
狐花,秋の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
2008/9/21
「萩」
俳句・秋・植物
昼よりの萩の風とはなりにけり
マメ科ハギ属の落葉低木または多年草。秋の七草の一つ。草冠に秋と書き、古来より秋を代表する花であった。「はぎ」の語源は古株から新芽を出すので、「生え芽(ぎ)」と呼ばれたことによると言われている。萩は初秋の花であるが、今年はなかなか咲かず、仲秋になってようやく咲いているのに出会えた。風に靡く萩も風情があってよいものである。
人気ブログランキングへ
続きを読む
0
タグ:
俳句・秋・植物
萩
秋の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”