俳句の風景
写真と自作の俳句を掲載しています。
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近の記事
野梅(やばい)
春の夕日
遅日
河津桜
盆梅
記事カテゴリ
ノンジャンル (4)
俳句・夏・時候 (42)
俳句・夏・天文 (83)
俳句・夏・地理 (34)
俳句・夏・人事 (45)
俳句・夏・動物 (54)
俳句・夏・植物 (921)
俳句・夏・行事 (1)
俳句・秋・時候 (71)
俳句・秋・天文 (116)
俳句・秋・地理 (51)
俳句・秋・人事 (41)
俳句・秋・動物 (66)
俳句・秋・植物 (843)
俳句・秋・行事 (1)
俳句・冬・時候 (149)
俳句・冬・天文 (138)
俳句・冬・地理 (75)
俳句・冬・人事 (64)
俳句・冬・動物 (107)
俳句・冬・植物 (567)
俳句・新年・時候 (22)
俳句・新年・天文 (4)
俳句・新年・地理 (2)
俳句・新年・人事 (32)
俳句・新年・植物 (4)
俳句・春・時候 (127)
俳句・春・天文 (75)
俳句・春・地理 (66)
俳句・春・人事 (62)
俳句・春・動物 (42)
俳句・春・植物 (720)
人気ページランキング
アクセスランキング
アクセスランキング
カレンダー
2008年
November
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
過去ログ
2021年2月 (24)
2021年1月 (31)
2020年12月 (32)
2020年11月 (30)
2020年10月 (31)
2020年9月 (30)
2020年8月 (31)
2020年7月 (31)
2020年6月 (30)
2020年5月 (31)
2020年4月 (30)
2020年3月 (32)
2020年2月 (29)
2020年1月 (31)
2019年12月 (31)
2019年11月 (30)
2019年10月 (31)
2019年9月 (30)
2019年8月 (31)
2019年7月 (31)
2019年6月 (30)
2019年5月 (31)
2019年4月 (30)
2019年3月 (31)
2019年2月 (28)
2019年1月 (31)
2018年12月 (31)
2018年11月 (30)
2018年10月 (31)
2018年9月 (30)
2018年8月 (31)
2018年7月 (31)
2018年6月 (30)
2018年5月 (31)
2018年4月 (31)
2018年3月 (31)
2018年2月 (28)
2018年1月 (33)
2017年12月 (31)
2017年11月 (30)
2017年10月 (31)
2017年9月 (30)
2017年8月 (31)
2017年7月 (31)
2017年6月 (30)
2017年5月 (31)
2017年4月 (30)
2017年3月 (31)
2017年2月 (28)
2017年1月 (32)
2016年12月 (31)
2016年11月 (30)
2016年10月 (31)
2016年9月 (30)
2016年8月 (31)
2016年7月 (31)
2016年6月 (30)
2016年5月 (32)
2016年4月 (30)
2016年3月 (31)
2016年2月 (29)
2016年1月 (31)
2015年12月 (31)
2015年11月 (30)
2015年10月 (31)
2015年9月 (30)
2015年8月 (31)
2015年7月 (31)
2015年6月 (30)
2015年5月 (31)
2015年4月 (30)
2015年3月 (31)
2015年2月 (28)
2015年1月 (31)
2014年12月 (31)
2014年11月 (30)
2014年10月 (31)
2014年9月 (30)
2014年8月 (31)
2014年7月 (31)
2014年6月 (30)
2014年5月 (31)
2014年4月 (30)
2014年3月 (31)
2014年2月 (28)
2014年1月 (31)
2013年12月 (31)
2013年11月 (30)
2013年10月 (31)
2013年9月 (30)
2013年8月 (31)
2013年7月 (31)
2013年6月 (30)
2013年5月 (31)
2013年4月 (30)
2013年3月 (31)
2013年2月 (28)
2013年1月 (31)
2012年12月 (31)
2012年11月 (30)
2012年10月 (31)
2012年9月 (30)
2012年8月 (31)
2012年7月 (31)
2012年6月 (30)
2012年5月 (31)
2012年4月 (30)
2012年3月 (31)
2012年2月 (29)
2012年1月 (31)
2011年12月 (31)
2011年11月 (30)
2011年10月 (31)
2011年9月 (30)
2011年8月 (33)
2011年7月 (31)
2011年6月 (30)
2011年5月 (34)
2011年4月 (32)
2011年3月 (31)
2011年2月 (28)
2011年1月 (31)
2010年12月 (31)
2010年11月 (30)
2010年10月 (31)
2010年9月 (30)
2010年8月 (31)
2010年7月 (31)
2010年6月 (30)
2010年5月 (31)
2010年4月 (30)
2010年3月 (31)
2010年2月 (28)
2010年1月 (31)
2009年12月 (32)
2009年11月 (30)
2009年10月 (31)
2009年9月 (30)
2009年8月 (31)
2009年7月 (31)
2009年6月 (30)
2009年5月 (31)
2009年4月 (30)
2009年3月 (31)
2009年2月 (28)
2009年1月 (33)
2008年12月 (31)
2008年11月 (30)
2008年10月 (31)
2008年9月 (30)
2008年8月 (31)
2008年7月 (21)
リンク集
四季折々
ふとっちょ母のひとりごと
再生への旅
喪女のための本のある生活スタイル
久谷夢工房
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
QRコード
このブログを
2008/11/30
「冬の泉」
俳句・冬・地理
竹林の径下れば冬泉
冬でも湧き出でる泉。水はよく澄むが、どこか寒々しく暗い感じがする。竹林の径を下って行くときれいな小流れがあった。そこを上流に少したどった所に泉があった。降りしきる木々の落葉を水底に溜め、冬の泉は透き通っていた。
人気ブログランキングへ
続きを読む
0
タグ:
俳句・冬・地理
冬の泉,冬泉(とうせん)
秋の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/11/29
「冬の暮」
俳句・冬・時候
迷ひたる見知らぬ土地や冬の暮
冬の夕方。冬は日が短く、あっという間に暗くなる。街灯が点き、家々に灯がともる。その暮れ方の情景を捉えた季語。初めての土地で、自分が今どこを歩いているのかわからなくなったころ、夕日が沈もうとしていた。金色に輝き美しかったので、思わずシャッターを切った。特によい景色というわけではなかったが、夕日が印象的だった。
人気ブログランキングへ
続きを読む
0
タグ:
俳句・冬・時候
冬の暮,冬の夕,冬の宵
冬の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2008/11/28
「枯葉」
俳句・冬・植物
博物館前の欅の枯葉かな
草木の枯れた葉。枯れたまま樹上に残っている葉と地上に落ちてかさかさになった葉の両方を指す。佐倉に国立歴史民俗博物館がある。白亜の殿堂といった感があり、その前の欅は葉が枯れたまま残っていた。更に寒くなると葉は全て散ってしまい、欅は裸木となる。
人気ブログランキングへ
続きを読む
0
タグ:
俳句・冬・植物
枯葉
冬の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2008/11/27
「人参」
俳句・冬・植物
人参を買ひてシチューを作らんか
人参はカロチンやビタミンAを多く含み、料理には欠かせない野菜となっている。葉は青々として冬に収穫される。無人販売所できれいに洗った人参がビニール袋に入れられて売られていた。寒くなってきたのでシチューでも作ろうかと思い、一袋買った。
人気ブログランキングへ
0
タグ:
俳句・冬・植物
人参
冬の野菜
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2008/11/26
「小春」
俳句・冬・時候
小春日の土塁の上を歩きけり
陰暦十月の異称。立冬以降春に似た穏やかな日和が二三日続く。≪玉の如き小春日和を授かりし 松本たかし≫はあまりに有名。「小春空」「小春凪」などとも使う。千葉県の佐倉城址には本丸跡を囲むように土塁が築かれていた。その上に細い路があり、石が組まれて階段状になっているところがあった。小春日の中、往時を偲んだ。
人気ブログランキングへ
続きを読む
0
タグ:
俳句・冬・時候
小春,小春日,小春日和
小六月,冬の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/11/25
「冬晴」
俳句・冬・天文
冬晴やウォーク・ラリーの旗立ちて
冬の晴れた日。太平洋側では冬の季節は晴れることが多いが、日本海側では曇りや雪が多い。それだけに晴れると貴重な賜り物といった感がするようである。雲一つなく晴れ渡った日の朝から、歩け歩け大会の会場には続々と人が集まっていた。道には青い旗が何本も立っていた。
人気ブログランキングへ
続きを読む
0
タグ:
俳句・冬・天文
冬晴,冬日和
冬の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/11/24
「冬菊」
俳句・冬・植物
冬菊の前に自転車止めゐたり
キク科の多年草。普通種の遅咲きのもので、寒菊とは別。11月に入っても菊はよく咲いている。種類も多く、色とりどりで楽しめる。道路沿いに菊がよく咲いていた。あまりにきれいなので、自転車を止めて写真を撮ることにした。よその家の菊だが、楽しませていただいた。
人気ブログランキングへ
続きを読む
0
タグ:
俳句・冬・植物
冬菊,冬の菊
冬の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2008/11/23
「冬紅葉」
俳句・冬・植物
その上に朝月細し冬紅葉
昔は秋に紅葉したが、地球温暖化のために秋のうちの紅葉はほとんど見られなくなった。今では11月が最も紅葉が美しい月となってしまった。城跡の大きな楓が色づいていたが、まだ青い葉も残っていた。カメラマンが三脚を立てて撮っていた。
人気ブログランキングへ
続きを読む
0
タグ:
俳句・冬・植物
冬紅葉
冬の植物
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2008/11/22
「銀杏落葉」
俳句・冬・植物
城跡の銀杏落葉を踏みしめぬ
銀杏はイチョウ科の落葉高木。銀杏は黄葉が美しく、散った後も絨毯を敷いたようで、その上を歩くのも楽しい。城跡の銀杏落葉が朝日に輝いて眩しいくらいだった。その上を音を立てながら歩いた。
人気ブログランキングへ
続きを読む
0
タグ:
俳句・冬・植物
銀杏落葉
冬の植物
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
2008/11/21
「焼薯」
俳句・冬・植物
暗がりに窯の火明かし焼芋屋
焼いた薩摩芋。今は焚き火ができるところは少なくなったので、自宅の庭で焚き火の灰に入れて薯を焼くという光景は見られなくなった。昔は庭で焼薯を作り、熱々のを半分に割って食べたものである。また、「いしや〜き〜いも、やきいも」という呼び声でリヤカーによる引き売りが見られもした。今は車でテープを流して売っている。夕暮れの暗がりの道に焼芋屋がいた。懐かしかったが、果して客がつくのだろうかと思った。
人気ブログランキングへ
0
タグ:
俳句・冬・植物
焼薯,焼芋屋,石焼芋
冬の風物詩
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”