俳句の風景
写真と自作の俳句を掲載しています。
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近の記事
寒三日月
侘助
寒茜
寒落暉
寒雀
記事カテゴリ
ノンジャンル (4)
俳句・夏・時候 (42)
俳句・夏・天文 (83)
俳句・夏・地理 (34)
俳句・夏・人事 (45)
俳句・夏・動物 (54)
俳句・夏・植物 (921)
俳句・夏・行事 (1)
俳句・秋・時候 (71)
俳句・秋・天文 (116)
俳句・秋・地理 (51)
俳句・秋・人事 (41)
俳句・秋・動物 (66)
俳句・秋・植物 (843)
俳句・秋・行事 (1)
俳句・冬・時候 (146)
俳句・冬・天文 (136)
俳句・冬・地理 (74)
俳句・冬・人事 (61)
俳句・冬・動物 (105)
俳句・冬・植物 (561)
俳句・新年・時候 (22)
俳句・新年・天文 (4)
俳句・新年・地理 (2)
俳句・新年・人事 (32)
俳句・新年・植物 (4)
俳句・春・時候 (122)
俳句・春・天文 (70)
俳句・春・地理 (65)
俳句・春・人事 (61)
俳句・春・動物 (41)
俳句・春・植物 (711)
人気ページランキング
アクセスランキング
アクセスランキング
カレンダー
2009年
January
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
過去ログ
2021年1月 (16)
2020年12月 (32)
2020年11月 (30)
2020年10月 (31)
2020年9月 (30)
2020年8月 (31)
2020年7月 (31)
2020年6月 (30)
2020年5月 (31)
2020年4月 (30)
2020年3月 (32)
2020年2月 (29)
2020年1月 (31)
2019年12月 (31)
2019年11月 (30)
2019年10月 (31)
2019年9月 (30)
2019年8月 (31)
2019年7月 (31)
2019年6月 (30)
2019年5月 (31)
2019年4月 (30)
2019年3月 (31)
2019年2月 (28)
2019年1月 (31)
2018年12月 (31)
2018年11月 (30)
2018年10月 (31)
2018年9月 (30)
2018年8月 (31)
2018年7月 (31)
2018年6月 (30)
2018年5月 (31)
2018年4月 (31)
2018年3月 (31)
2018年2月 (28)
2018年1月 (33)
2017年12月 (31)
2017年11月 (30)
2017年10月 (31)
2017年9月 (30)
2017年8月 (31)
2017年7月 (31)
2017年6月 (30)
2017年5月 (31)
2017年4月 (30)
2017年3月 (31)
2017年2月 (28)
2017年1月 (32)
2016年12月 (31)
2016年11月 (30)
2016年10月 (31)
2016年9月 (30)
2016年8月 (31)
2016年7月 (31)
2016年6月 (30)
2016年5月 (32)
2016年4月 (30)
2016年3月 (31)
2016年2月 (29)
2016年1月 (31)
2015年12月 (31)
2015年11月 (30)
2015年10月 (31)
2015年9月 (30)
2015年8月 (31)
2015年7月 (31)
2015年6月 (30)
2015年5月 (31)
2015年4月 (30)
2015年3月 (31)
2015年2月 (28)
2015年1月 (31)
2014年12月 (31)
2014年11月 (30)
2014年10月 (31)
2014年9月 (30)
2014年8月 (31)
2014年7月 (31)
2014年6月 (30)
2014年5月 (31)
2014年4月 (30)
2014年3月 (31)
2014年2月 (28)
2014年1月 (31)
2013年12月 (31)
2013年11月 (30)
2013年10月 (31)
2013年9月 (30)
2013年8月 (31)
2013年7月 (31)
2013年6月 (30)
2013年5月 (31)
2013年4月 (30)
2013年3月 (31)
2013年2月 (28)
2013年1月 (31)
2012年12月 (31)
2012年11月 (30)
2012年10月 (31)
2012年9月 (30)
2012年8月 (31)
2012年7月 (31)
2012年6月 (30)
2012年5月 (31)
2012年4月 (30)
2012年3月 (31)
2012年2月 (29)
2012年1月 (31)
2011年12月 (31)
2011年11月 (30)
2011年10月 (31)
2011年9月 (30)
2011年8月 (33)
2011年7月 (31)
2011年6月 (30)
2011年5月 (34)
2011年4月 (32)
2011年3月 (31)
2011年2月 (28)
2011年1月 (31)
2010年12月 (31)
2010年11月 (30)
2010年10月 (31)
2010年9月 (30)
2010年8月 (31)
2010年7月 (31)
2010年6月 (30)
2010年5月 (31)
2010年4月 (30)
2010年3月 (31)
2010年2月 (28)
2010年1月 (31)
2009年12月 (32)
2009年11月 (30)
2009年10月 (31)
2009年9月 (30)
2009年8月 (31)
2009年7月 (31)
2009年6月 (30)
2009年5月 (31)
2009年4月 (30)
2009年3月 (31)
2009年2月 (28)
2009年1月 (33)
2008年12月 (31)
2008年11月 (30)
2008年10月 (31)
2008年9月 (30)
2008年8月 (31)
2008年7月 (21)
リンク集
四季折々
ふとっちょ母のひとりごと
再生への旅
喪女のための本のある生活スタイル
久谷夢工房
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
QRコード
このブログを
2009/1/31
「寒釣(かんづり)」
俳句・冬・人事
寒釣に日の傾いてきたりけり
寒中の魚釣りをいう。冬季の魚は池や川の底にひそみ、釣るのは難しい。池の周りに釣人達が何人か並んで釣っていた。じっと水面を見ているもの、退屈そうに伸びをするもの、仲間と楽しそうに話しているものなど、同じ釣人でもさまざまである。ただ、誰も魚を釣り上げていないのは共通していた。
人気ブログランキングへ
続きを読む
0
タグ:
俳句・冬・人事
寒釣
冬の遊び
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/1/30
「冬鷺」
俳句・冬・動物
一瞬にして冬鷺の餌を得たり
冬に見られる鷺。白鷺の多くは南方へ渡って冬を越すが、渡りそびれて日本に残っているものもいる。それを「残る鷺」という。小鷺が浅い小流れにいた。狙いをつけたと思った瞬間、あっという間に魚を嘴に挟んでいた。冬になってもその俊敏さは変わらなかった。
人気ブログランキングへ
続きを読む
0
タグ:
俳句・冬・動物
冬鷺,残り鷺,残る鷺
冬の鳥
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/1/29
「寒林」
俳句・冬・植物
整然と寒林の影ありにけり
寒々とした冬の林をいう。寒林は「冬木立」とは違い、広がりとぴんと張り詰めた寒さがある。日の傾いた頃寒林に入ると、木々の長い影が整然と並ぶように横たわっていた。明るい林の中を、木の影を踏みながら縫うように歩いた。
人気ブログランキングへ
続きを読む
0
タグ:
俳句・冬・植物
寒林,寒木
冬の植物
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/1/28
「寒雀」
俳句・冬・動物
枝にきて一羽も鳴かず寒雀
寒中に見かける雀。冬は寒いので、羽毛をふくらませていることが多い。そのため、「ふくら雀」ともいう。雀は最も身近にいる鳥だが、人にはなつかず、近づくとすぐに飛び去る。刈り込まれた枝や三宝柑のてっぺんに次々と寒雀がやってきた。止まると、皆じっとして鳴かずにいるのが不思議だった。
人気ブログランキングへ
続きを読む
0
タグ:
俳句・冬・動物
寒雀,ふくら雀
冬の鳥
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/1/27
「仏手柑(ぶしゅかん)」
俳句・冬・植物
奇異な目といふは仏手柑見る目なり
ミカン科シトロン類の変種で奇形果。鑑賞用か盆栽用。果実の底が指状に裂けているところからこの名がついた。果肉は食用には適さないが、砂糖漬けにして食すこともある。写真で見て知ってはいたが、実物を見たのは初めて。実に変わっていて、見る人は皆奇異な目をしていた。
人気ブログランキングへ
続きを読む
0
タグ:
俳句・冬・植物
仏手柑
冬の植物
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2009/1/26
「枯芝」
俳句・冬・植物
子を視野に入れ枯芝に座りをり
冬枯れの庭などの芝生や野原の芝草をいう。枯れた芝生は冬の日を遍く受けると暖かそうに見え、その上に座ったり寝転んだりしたくなる。広い枯れた芝生に子供達を遊ばせて、自分達は芝生に座っている母親がいた。よく晴れているので芝生に座りたくなる気持ちはよくわかる。今回は、母親に代わって句を詠んでみた。
人気ブログランキングへ
続きを読む
0
タグ:
俳句・冬・植物
枯芝
冬の植物
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2009/1/25
「蠟梅(ろうばい)」
俳句・冬・植物
願ひ事胸に蠟梅(らふばい)仰ぎけり
ロウバイ科の落葉低木。花は黄色で、蠟を引いたような光沢があり、かすかな芳香がある。冬が深まったころ、この黄色い花を見つけるとほっとし、明日への希望が湧いてくる。今年の願い事を胸に秘め、日に透く蠟梅を見上げていた。
人気ブログランキングへ
続きを読む
0
タグ:
俳句・冬・植物
蠟梅,唐梅,南京梅
冬の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/1/24
「寒牡丹」
俳句・冬・植物
日当りに置かれて鉢の寒牡丹
毎年寒牡丹を端正に育てている庭園がある。入口の受付の前に、鉢植えの黄色い寒牡丹が置かれていた。昼の日を受け、寒いながらもそこだけ安らぎがあった。奥には、色とりどりの寒牡丹が品評会のように並べられ、艶なるものがあった。今年も多くの人の目を楽しませてくれた。
人気ブログランキングへ
続きを読む
0
タグ:
俳句・冬・植物
寒牡丹
冬の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/1/23
「水仙」
俳句・冬・植物
水仙に降り注ぐ日を受けにけり
ヒガンバナ科の多年草。一重咲きと八重咲きがあり、いずれも実を結ばない。花の少ない冬に咲く代表的な花で、花壇や鉢植えもあるが、切り花用の栽培が多い。また、岬の斜面に群落をなしていることもあり、その景観は見事である。水仙が明るい日差しの下に咲いていた。その日をわたしも受けて歩いた。
人気ブログランキングへ
続きを読む
0
タグ:
俳句・冬・植物
水仙
冬の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2009/1/22
「寒鯉」
俳句・冬・動物
寒鯉のゆつくり池を廻りけり
寒中の鯉は動きが鈍く、池などの底にじっとしている。日が差して少し気温が上がると、ゆらゆらと動き出す。東京都国分寺市にある「真姿の池」の水は底がはっきり見えるほど透き通っていた。寒鯉が群れをなして、円形の池をゆっくりと廻っていた。
人気ブログランキングへ
続きを読む
0
タグ:
俳句・冬・動物
寒鯉
ふyの動物
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
| 《前のページ |
次のページ》
/4
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”