俳句の風景
写真と自作の俳句を掲載しています。
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近の記事
若竹
合歓の花
梅雨明
孔雀草
虫取撫子
記事カテゴリ
ノンジャンル (4)
俳句・夏・時候 (49)
俳句・夏・天文 (97)
俳句・夏・地理 (37)
俳句・夏・人事 (46)
俳句・夏・動物 (63)
俳句・夏・植物 (1038)
俳句・夏・行事 (1)
俳句・秋・時候 (76)
俳句・秋・天文 (127)
俳句・秋・地理 (54)
俳句・秋・人事 (41)
俳句・秋・動物 (71)
俳句・秋・植物 (911)
俳句・秋・行事 (1)
俳句・冬・時候 (165)
俳句・冬・天文 (149)
俳句・冬・地理 (75)
俳句・冬・人事 (67)
俳句・冬・動物 (115)
俳句・冬・植物 (612)
俳句・新年・時候 (23)
俳句・新年・天文 (4)
俳句・新年・地理 (2)
俳句・新年・人事 (36)
俳句・新年・植物 (4)
俳句・春・時候 (138)
俳句・春・天文 (91)
俳句・春・地理 (71)
俳句・春・人事 (68)
俳句・春・動物 (47)
俳句・春・植物 (836)
人気ページランキング
アクセスランキング
アクセスランキング
カレンダー
2009年
February
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
過去ログ
2022年6月 (29)
2022年5月 (31)
2022年4月 (30)
2022年3月 (31)
2022年2月 (28)
2022年1月 (31)
2021年12月 (31)
2021年11月 (30)
2021年10月 (31)
2021年9月 (30)
2021年8月 (31)
2021年7月 (31)
2021年6月 (30)
2021年5月 (31)
2021年4月 (30)
2021年3月 (31)
2021年2月 (28)
2021年1月 (31)
2020年12月 (32)
2020年11月 (30)
2020年10月 (31)
2020年9月 (30)
2020年8月 (31)
2020年7月 (31)
2020年6月 (30)
2020年5月 (31)
2020年4月 (30)
2020年3月 (32)
2020年2月 (29)
2020年1月 (31)
2019年12月 (31)
2019年11月 (30)
2019年10月 (31)
2019年9月 (30)
2019年8月 (31)
2019年7月 (31)
2019年6月 (30)
2019年5月 (31)
2019年4月 (30)
2019年3月 (31)
2019年2月 (28)
2019年1月 (31)
2018年12月 (31)
2018年11月 (30)
2018年10月 (31)
2018年9月 (30)
2018年8月 (31)
2018年7月 (31)
2018年6月 (30)
2018年5月 (31)
2018年4月 (31)
2018年3月 (31)
2018年2月 (28)
2018年1月 (33)
2017年12月 (31)
2017年11月 (30)
2017年10月 (31)
2017年9月 (30)
2017年8月 (31)
2017年7月 (31)
2017年6月 (30)
2017年5月 (31)
2017年4月 (30)
2017年3月 (31)
2017年2月 (28)
2017年1月 (32)
2016年12月 (31)
2016年11月 (30)
2016年10月 (31)
2016年9月 (30)
2016年8月 (31)
2016年7月 (31)
2016年6月 (30)
2016年5月 (32)
2016年4月 (30)
2016年3月 (31)
2016年2月 (29)
2016年1月 (31)
2015年12月 (31)
2015年11月 (30)
2015年10月 (31)
2015年9月 (30)
2015年8月 (31)
2015年7月 (31)
2015年6月 (30)
2015年5月 (31)
2015年4月 (30)
2015年3月 (31)
2015年2月 (28)
2015年1月 (31)
2014年12月 (31)
2014年11月 (30)
2014年10月 (31)
2014年9月 (30)
2014年8月 (31)
2014年7月 (31)
2014年6月 (30)
2014年5月 (31)
2014年4月 (30)
2014年3月 (31)
2014年2月 (28)
2014年1月 (31)
2013年12月 (31)
2013年11月 (30)
2013年10月 (31)
2013年9月 (30)
2013年8月 (31)
2013年7月 (31)
2013年6月 (30)
2013年5月 (31)
2013年4月 (30)
2013年3月 (31)
2013年2月 (28)
2013年1月 (31)
2012年12月 (31)
2012年11月 (30)
2012年10月 (31)
2012年9月 (30)
2012年8月 (31)
2012年7月 (31)
2012年6月 (30)
2012年5月 (31)
2012年4月 (30)
2012年3月 (31)
2012年2月 (29)
2012年1月 (31)
2011年12月 (31)
2011年11月 (30)
2011年10月 (31)
2011年9月 (30)
2011年8月 (33)
2011年7月 (31)
2011年6月 (30)
2011年5月 (34)
2011年4月 (32)
2011年3月 (31)
2011年2月 (28)
2011年1月 (31)
2010年12月 (31)
2010年11月 (30)
2010年10月 (31)
2010年9月 (30)
2010年8月 (31)
2010年7月 (31)
2010年6月 (30)
2010年5月 (31)
2010年4月 (30)
2010年3月 (31)
2010年2月 (28)
2010年1月 (31)
2009年12月 (32)
2009年11月 (30)
2009年10月 (31)
2009年9月 (30)
2009年8月 (31)
2009年7月 (31)
2009年6月 (30)
2009年5月 (31)
2009年4月 (30)
2009年3月 (31)
2009年2月 (28)
2009年1月 (33)
2008年12月 (31)
2008年11月 (30)
2008年10月 (31)
2008年9月 (30)
2008年8月 (31)
2008年7月 (21)
リンク集
四季折々
ふとっちょ母のひとりごと
再生への旅
喪女のための本のある生活スタイル
久谷夢工房
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
QRコード
このブログを
2009/2/28
「二月尽(にがつじん)」
俳句・春・時候
二月尽く終日厚き雲被(かづ)き
二月の尽きること。短い二月が忙しいうちに終わってしまったという感慨と、明けて三月を迎える喜びとがある。二月も終わりだというのに、厚い雲に覆われ、公園に行っても人が疎らで、また春が遠のいてしまったような一日であった。
人気ブログランキングへ
続きを読む
2
タグ:
俳句・春・時候
二月尽,二月果つ,二月尽く
初春の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/2/27
「梅園」
俳句・春・植物
梅園や秩父囃子の軽快に
梅園で有名なのは、関東では水戸の偕楽園、青梅の吉野梅郷、熱海梅園などである。満開の頃は大変な人出で賑わう。秩父の宝登山にも梅園があるが、夕暮れに近かったためか人は疎らであった。それでも秩父囃子が出ていて景気をつけていた。
人気ブログランキングへ
続きを読む
0
タグ:
俳句・春・植物
梅園
初春の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/2/26
「蠟梅(2)」
俳句・冬・植物
山の日を受け蠟梅の濃かりけり
蠟梅は晩冬の季語だが、埼玉県秩父の宝登山(ほどさん)に登ったところ、丁度盛りだったので、取り上げた。平地では蠟梅は終わっているが、山や北国ではこれからかもしれない。宝登山の蠟梅園には約2,000本の蠟梅があり、有名。この時季に来たのは初めてで、一度見たいと思っていたのが叶った。蠟梅の咲き誇る道は圧巻であった。
人気ブログランキングへ
続きを読む
0
タグ:
俳句・冬・植物
蠟梅
晩冬の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/2/25
「紅梅(2)」
俳句・春・植物
紅梅や昔乙女といふ言葉
紅梅が青空によく映えていた。何とも春らしくうきうきとしてくる。紅梅は女性的であるため、「乙女」が連想された。昔は歌詞に乙女という言葉がよく使われたが、今ではほとんど使われなくなった。髪を染めた現代女性のイメージには合わないからであろう。少し寂しい気もする。
人気ブログランキングへ
続きを読む
0
タグ:
俳句・春・植物
紅梅
初春の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/2/24
「牡丹の芽」
俳句・春・植物
反故にせむ原稿一つ牡丹の芽
牡丹の芽は他の花に先駆けて燃えるように出る。寒さに強いから、根が早くから活動をするためという。花でもない芽が俳句に詠まれるのは、葉の出る前の枝に赤く灯るように出るのが印象的だからであろう。たまには変化を求めて、原稿と牡丹の芽という全く関わりのない二物衝撃の句を詠んでみた。
人気ブログランキングへ
続きを読む
0
タグ:
俳句・春・植物
牡丹の芽
初春の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/2/23
「水温む」
俳句・春・地理
水温む鯉の集まる岩に立ち
寒さが緩み、春の日差しに沼や池の水が温んでくること。水底でじっとしていた魚が次第に活発に動きはじめ、春の訪れが感じられる。お爺さんと孫と見られる一行が池にやってきた。孫は木の枝で鯉を触って遊んでいたが、お爺さんは鯉が泳ぐのをじっと眺めていた。
人気ブログランキングへ
続きを読む
1
タグ:
俳句・春・地理
水温む
春の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/2/22
「春蘭」
俳句・春・植物
丈低き春蘭ありぬ松の下
ラン科の多年草。山林や低い山などの日当たりのよい所に自生するが、鑑賞用としても栽培される。高さ約二十センチ。春に、淡い黄緑色で紅紫色の斑が入っている花を咲かせる。花茎が伸びずに花をつけている春蘭を松の根元に見つけた。久しぶりに見た春蘭に少し興奮した。
人気ブログランキングへ
続きを読む
0
タグ:
俳句・春・植物
春蘭
春の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/2/21
「馬酔木の花」
俳句・春・植物
日を浴びて心晴れけり花馬酔木
「馬酔木」というとすぐに堀辰雄の「浄瑠璃寺の春」を思い出す。すでに馬酔木が咲いていた。白い壺状の花を多数つけて春の日を浴びていた。久しぶりに晴れた空のもとを歩き、こちらも心が晴れてきた。そのとき、白い馬酔木に同化した。
人気ブログランキングへ
続きを読む
1
タグ:
俳句・春・植物
馬酔木の花,花馬酔木
あせび,春の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2009/2/20
「余寒」
俳句・春・時候
鬼太郎の家に窓ある余寒かな
寒が明けてもまだ残っている寒さのこと。「春寒」には春になっているのにまだ寒いという感じがあるのに対し、余寒は引きずっている寒さに重点がある。ゲゲゲの鬼太郎の家があった。鬼太郎の家にも窓があり、開けられたその窓に余寒を感じた。
人気ブログランキングへ
続きを読む
0
タグ:
俳句・春・時候
余寒,残る寒さ
初春の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2009/2/19
「春めく」
俳句・春・時候
春めくや新宿のビル日を浴びて
寒さはまだ残っているが、辺りの景色や気候がなんとなく春らしくなってくること。野山の眺めも春色が濃くなり、いきいきとしてくる。新宿に所用で出かけ、昼食を食べたビルから外を眺めた。春の日がビルに降り注ぎ、春らしい景色となっていたので、携帯のカメラで撮ってみた。
人気ブログランキングへ
続きを読む
0
タグ:
俳句・春・時候
春めく,春きざす
初春の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”