俳句の風景
写真と自作の俳句を掲載しています。
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近の記事
犬ふぐり
野梅(やばい)
春の夕日
遅日
河津桜
記事カテゴリ
ノンジャンル (4)
俳句・夏・時候 (42)
俳句・夏・天文 (83)
俳句・夏・地理 (34)
俳句・夏・人事 (45)
俳句・夏・動物 (54)
俳句・夏・植物 (921)
俳句・夏・行事 (1)
俳句・秋・時候 (71)
俳句・秋・天文 (116)
俳句・秋・地理 (51)
俳句・秋・人事 (41)
俳句・秋・動物 (66)
俳句・秋・植物 (843)
俳句・秋・行事 (1)
俳句・冬・時候 (149)
俳句・冬・天文 (138)
俳句・冬・地理 (75)
俳句・冬・人事 (64)
俳句・冬・動物 (107)
俳句・冬・植物 (567)
俳句・新年・時候 (22)
俳句・新年・天文 (4)
俳句・新年・地理 (2)
俳句・新年・人事 (32)
俳句・新年・植物 (4)
俳句・春・時候 (127)
俳句・春・天文 (75)
俳句・春・地理 (66)
俳句・春・人事 (62)
俳句・春・動物 (42)
俳句・春・植物 (721)
人気ページランキング
アクセスランキング
アクセスランキング
カレンダー
2009年
March
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
過去ログ
2021年2月 (25)
2021年1月 (31)
2020年12月 (32)
2020年11月 (30)
2020年10月 (31)
2020年9月 (30)
2020年8月 (31)
2020年7月 (31)
2020年6月 (30)
2020年5月 (31)
2020年4月 (30)
2020年3月 (32)
2020年2月 (29)
2020年1月 (31)
2019年12月 (31)
2019年11月 (30)
2019年10月 (31)
2019年9月 (30)
2019年8月 (31)
2019年7月 (31)
2019年6月 (30)
2019年5月 (31)
2019年4月 (30)
2019年3月 (31)
2019年2月 (28)
2019年1月 (31)
2018年12月 (31)
2018年11月 (30)
2018年10月 (31)
2018年9月 (30)
2018年8月 (31)
2018年7月 (31)
2018年6月 (30)
2018年5月 (31)
2018年4月 (31)
2018年3月 (31)
2018年2月 (28)
2018年1月 (33)
2017年12月 (31)
2017年11月 (30)
2017年10月 (31)
2017年9月 (30)
2017年8月 (31)
2017年7月 (31)
2017年6月 (30)
2017年5月 (31)
2017年4月 (30)
2017年3月 (31)
2017年2月 (28)
2017年1月 (32)
2016年12月 (31)
2016年11月 (30)
2016年10月 (31)
2016年9月 (30)
2016年8月 (31)
2016年7月 (31)
2016年6月 (30)
2016年5月 (32)
2016年4月 (30)
2016年3月 (31)
2016年2月 (29)
2016年1月 (31)
2015年12月 (31)
2015年11月 (30)
2015年10月 (31)
2015年9月 (30)
2015年8月 (31)
2015年7月 (31)
2015年6月 (30)
2015年5月 (31)
2015年4月 (30)
2015年3月 (31)
2015年2月 (28)
2015年1月 (31)
2014年12月 (31)
2014年11月 (30)
2014年10月 (31)
2014年9月 (30)
2014年8月 (31)
2014年7月 (31)
2014年6月 (30)
2014年5月 (31)
2014年4月 (30)
2014年3月 (31)
2014年2月 (28)
2014年1月 (31)
2013年12月 (31)
2013年11月 (30)
2013年10月 (31)
2013年9月 (30)
2013年8月 (31)
2013年7月 (31)
2013年6月 (30)
2013年5月 (31)
2013年4月 (30)
2013年3月 (31)
2013年2月 (28)
2013年1月 (31)
2012年12月 (31)
2012年11月 (30)
2012年10月 (31)
2012年9月 (30)
2012年8月 (31)
2012年7月 (31)
2012年6月 (30)
2012年5月 (31)
2012年4月 (30)
2012年3月 (31)
2012年2月 (29)
2012年1月 (31)
2011年12月 (31)
2011年11月 (30)
2011年10月 (31)
2011年9月 (30)
2011年8月 (33)
2011年7月 (31)
2011年6月 (30)
2011年5月 (34)
2011年4月 (32)
2011年3月 (31)
2011年2月 (28)
2011年1月 (31)
2010年12月 (31)
2010年11月 (30)
2010年10月 (31)
2010年9月 (30)
2010年8月 (31)
2010年7月 (31)
2010年6月 (30)
2010年5月 (31)
2010年4月 (30)
2010年3月 (31)
2010年2月 (28)
2010年1月 (31)
2009年12月 (32)
2009年11月 (30)
2009年10月 (31)
2009年9月 (30)
2009年8月 (31)
2009年7月 (31)
2009年6月 (30)
2009年5月 (31)
2009年4月 (30)
2009年3月 (31)
2009年2月 (28)
2009年1月 (33)
2008年12月 (31)
2008年11月 (30)
2008年10月 (31)
2008年9月 (30)
2008年8月 (31)
2008年7月 (21)
リンク集
四季折々
ふとっちょ母のひとりごと
再生への旅
喪女のための本のある生活スタイル
久谷夢工房
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
QRコード
このブログを
2009/3/31
「はこべ」
俳句・春・植物
鶏にあげし記憶や花はこべ
路傍や野原、畑などいたる所で自生するナデシコ科の二年草。春の七草の一つ。三月頃から小さな白色五弁花をつける。花びらは五枚だが、深く裂けているため十枚あるように見える。鳥や兎の餌にもなる。昔、祖父が飼っていた鶏に、はこべを採ってあげたことがあるのを思い出した。
人気ブログランキングへ
続きを読む
2
タグ:
俳句・春・植物
はこべ,はこべら
春の草花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/3/30
「山桜」
俳句・春・植物
断崖の海を見てきぬ山桜
バラ科の落葉高木。桜の一種の名であり、山に咲く桜全般ではない。三月〜四月、若葉と同時に淡紅白色の花をつける。海を見てきた帰りに、朝日を浴びた山桜が目に入った。青空に、薄緑の葉と白い山桜の花が実に美しかった。
人気ブログランキングへ
続きを読む
1
タグ:
俳句・春・植物
山桜,吉野桜
春の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/3/29
「春の波」
俳句・春・地理
春濤の音を黙つて聴きゐたり
春の波には、沖で大きく揺れる波、立ち上がる白い波頭、ひたひたと寄せては返す渚の波など、どことなくのどかな感じがある。海だけでなく、川や湖、沼の波にも春らしい趣がある。伊豆半島の先端、石廊崎まで出て海を見た。岸壁に寄せる波は真っ白で、紺碧の海の色とは対照的で美しかった。波音ものどかで春らしかった。
人気ブログランキングへ
続きを読む
1
タグ:
俳句・春・地理
春の波,春濤(しゅんとう)
春の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/3/28
「エリカ」
俳句・春・植物
藁葺の四阿(あづまや)旧(ふ)りぬエリカ咲き
ツツジ科の常緑低木。南アフリカ及び地中海地方原産。葉は杉の葉状。花は壺型で、色は淡紅色、白色、桃紅色などがあり、枝にたくさんつく。歩いていると、藁葺屋根の四阿があり、その前にエリカが咲いていた。エリカという名は藁葺屋根には少し不釣り合いな気がしたが、花はそれほど違和感はなかった。
人気ブログランキングへ
続きを読む
1
タグ:
俳句・春・植物
エリカ
春の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2009/3/27
「白花たんぽぽ」
俳句・春・植物
野の道に屈み白花たんぽぽと
黄色の蒲公英(たんぽぽ)はいたるところで見かけるが、白花たんぽぽは西日本では多いようであるが、東日本ではめったに見かけない。たまたま伊豆の野道で見つけたときには、幻の花に出合ったように感じた。
人気ブログランキングへ
続きを読む
1
タグ:
俳句・春・植物
白花たんぽぽ
春の草花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/3/26
「木五倍子(きぶし)の花」
俳句・春・植物
晴れてきし朝の小山や花きぶし
キブシ科の落葉低木。山地に自生する。三〜四月、葉に先立って多数の花穂(かすい)を垂らし、鐘の形をした淡黄色の小花を密集してつける。曇っていた空が朝から晴れ渡った。低い山の上の青空が美しい。山のあちらこちらに木五倍子の花が垂れ下がり、朝日を受けていた。
人気ブログランキングへ
続きを読む
1
タグ:
俳句・春・植物
木五倍子の花
春の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/3/25
「スノーフレーク」
俳句・春・植物
スノーフレーク漫(そぞ)ろ歩きにバス停へ
ヨーロッパ中南部原産のヒガンバナ科の多年生球根植物。細長い水仙のような葉と鈴蘭に似た花なので、別名「鈴蘭水仙」。また、「大松雪草」ともいう。鈴蘭型に垂れた小さな白い花びらの先端に緑色の斑点があるのがチャームポイントとなっている。バス停までの道を、辺りの草花を眺めながら歩いた。その中にスノーフレークがあった。
人気ブログランキングへ
続きを読む
0
タグ:
俳句・春・植物
スノーフレーク,鈴蘭水仙
大松雪草,春の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/3/24
「春暁(しゅんぎょう)」
俳句・春・時候
春暁の渚を歩(あり)く人をらず
春の明け方の時刻。東の空がほのぼのと白みかける時分をいう。5時半頃目が覚めたので、ホテルの窓を開けて海を見た。東の空が橙色に染まって、夜が明けようとしていた。渚にはまだ人影はなかった。
人気ブログランキングへ
続きを読む
1
タグ:
俳句・春・時候
春暁,春の暁,春の曙
春の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/3/23
「春雨」
俳句・春・天文
春雨の島へと翔(かけ)る鳥一羽
春雨は静かに降り、しっとりとして艶なものとして詠われてきた。単に春に降る雨ではない。伊豆下田に着いたときは雨であった。昼というのに夕方のような暗さになっていた。近くの小島も霞んで見えたが、鳥が一羽春雨の中を島へと飛んで行った。
人気ブログランキングへ
続きを読む
1
タグ:
俳句・春・天文
春雨,春の雨
春の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2009/3/22
「草の芽」
俳句・春・植物
粗土(あらつち)を出でて深紅や名草の芽
春に萌え出る様々な草の芽のこと。菊、桔梗、菖蒲、芍薬、百合など名のある草の芽のことを「名草の芽」という。また、「菊の芽」「桔梗の芽」などとも用いる。草の芽は普通緑色が多いが、深紅の芽が粗土から出ていた。その色は少しく衝撃的であった。
人気ブログランキングへ
1
タグ:
俳句・春・植物
草の芽,名草の芽
春の植物
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
| 《前のページ |
次のページ》
/4
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”