俳句の風景
写真と自作の俳句を掲載しています。
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近の記事
燕
花水木
満天星の花
蘆若葉
山吹
記事カテゴリ
ノンジャンル (4)
俳句・夏・時候 (42)
俳句・夏・天文 (83)
俳句・夏・地理 (34)
俳句・夏・人事 (45)
俳句・夏・動物 (54)
俳句・夏・植物 (921)
俳句・夏・行事 (1)
俳句・秋・時候 (71)
俳句・秋・天文 (116)
俳句・秋・地理 (51)
俳句・秋・人事 (41)
俳句・秋・動物 (66)
俳句・秋・植物 (843)
俳句・秋・行事 (1)
俳句・冬・時候 (149)
俳句・冬・天文 (138)
俳句・冬・地理 (75)
俳句・冬・人事 (64)
俳句・冬・動物 (107)
俳句・冬・植物 (567)
俳句・新年・時候 (22)
俳句・新年・天文 (4)
俳句・新年・地理 (2)
俳句・新年・人事 (32)
俳句・新年・植物 (4)
俳句・春・時候 (127)
俳句・春・天文 (82)
俳句・春・地理 (68)
俳句・春・人事 (65)
俳句・春・動物 (44)
俳句・春・植物 (761)
人気ページランキング
アクセスランキング
アクセスランキング
カレンダー
2009年
April
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
過去ログ
2021年4月 (20)
2021年3月 (31)
2021年2月 (28)
2021年1月 (31)
2020年12月 (32)
2020年11月 (30)
2020年10月 (31)
2020年9月 (30)
2020年8月 (31)
2020年7月 (31)
2020年6月 (30)
2020年5月 (31)
2020年4月 (30)
2020年3月 (32)
2020年2月 (29)
2020年1月 (31)
2019年12月 (31)
2019年11月 (30)
2019年10月 (31)
2019年9月 (30)
2019年8月 (31)
2019年7月 (31)
2019年6月 (30)
2019年5月 (31)
2019年4月 (30)
2019年3月 (31)
2019年2月 (28)
2019年1月 (31)
2018年12月 (31)
2018年11月 (30)
2018年10月 (31)
2018年9月 (30)
2018年8月 (31)
2018年7月 (31)
2018年6月 (30)
2018年5月 (31)
2018年4月 (31)
2018年3月 (31)
2018年2月 (28)
2018年1月 (33)
2017年12月 (31)
2017年11月 (30)
2017年10月 (31)
2017年9月 (30)
2017年8月 (31)
2017年7月 (31)
2017年6月 (30)
2017年5月 (31)
2017年4月 (30)
2017年3月 (31)
2017年2月 (28)
2017年1月 (32)
2016年12月 (31)
2016年11月 (30)
2016年10月 (31)
2016年9月 (30)
2016年8月 (31)
2016年7月 (31)
2016年6月 (30)
2016年5月 (32)
2016年4月 (30)
2016年3月 (31)
2016年2月 (29)
2016年1月 (31)
2015年12月 (31)
2015年11月 (30)
2015年10月 (31)
2015年9月 (30)
2015年8月 (31)
2015年7月 (31)
2015年6月 (30)
2015年5月 (31)
2015年4月 (30)
2015年3月 (31)
2015年2月 (28)
2015年1月 (31)
2014年12月 (31)
2014年11月 (30)
2014年10月 (31)
2014年9月 (30)
2014年8月 (31)
2014年7月 (31)
2014年6月 (30)
2014年5月 (31)
2014年4月 (30)
2014年3月 (31)
2014年2月 (28)
2014年1月 (31)
2013年12月 (31)
2013年11月 (30)
2013年10月 (31)
2013年9月 (30)
2013年8月 (31)
2013年7月 (31)
2013年6月 (30)
2013年5月 (31)
2013年4月 (30)
2013年3月 (31)
2013年2月 (28)
2013年1月 (31)
2012年12月 (31)
2012年11月 (30)
2012年10月 (31)
2012年9月 (30)
2012年8月 (31)
2012年7月 (31)
2012年6月 (30)
2012年5月 (31)
2012年4月 (30)
2012年3月 (31)
2012年2月 (29)
2012年1月 (31)
2011年12月 (31)
2011年11月 (30)
2011年10月 (31)
2011年9月 (30)
2011年8月 (33)
2011年7月 (31)
2011年6月 (30)
2011年5月 (34)
2011年4月 (32)
2011年3月 (31)
2011年2月 (28)
2011年1月 (31)
2010年12月 (31)
2010年11月 (30)
2010年10月 (31)
2010年9月 (30)
2010年8月 (31)
2010年7月 (31)
2010年6月 (30)
2010年5月 (31)
2010年4月 (30)
2010年3月 (31)
2010年2月 (28)
2010年1月 (31)
2009年12月 (32)
2009年11月 (30)
2009年10月 (31)
2009年9月 (30)
2009年8月 (31)
2009年7月 (31)
2009年6月 (30)
2009年5月 (31)
2009年4月 (30)
2009年3月 (31)
2009年2月 (28)
2009年1月 (33)
2008年12月 (31)
2008年11月 (30)
2008年10月 (31)
2008年9月 (30)
2008年8月 (31)
2008年7月 (21)
リンク集
四季折々
ふとっちょ母のひとりごと
再生への旅
喪女のための本のある生活スタイル
久谷夢工房
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
QRコード
このブログを
2009/4/30
「躑躅(つつじ)」
俳句・春・植物
パラグライダーゆつくり舞ふや山躑躅
ツツジ科ツツジ属の常緑または落葉低木の総称。日本には山躑躅、蓮華躑躅、三葉躑躅など50種近くの自生種がある。また、園芸品種も多く、花の色は白、紅、朱、紫など様々である。山からパラグライダーがゆっくりと舞っている。気持よさそうなスポーツだなと仰いでいた。近くの山躑躅が燃えるような色をしていた。
人気ブログランキングへ
続きを読む
0
タグ:
俳句・春・植物
躑躅,山躑躅,三葉躑躅
晩春の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/4/29
「苺の花」
俳句・春・植物
一株の楽しみなるや花苺
バラ科の多年草。普通はオランダ苺を指すが、草苺、蛇苺なども含めて詠まれることがある。オランダ苺は天保年間に渡来したが、盛んに栽培されたのは明治以降。晩春から初夏にかけて白色や黄色の小さな五弁花をつける。わずかに苺が植えられ、花が咲いていた。苺を採る小さな楽しみがあるのだろうと思った。
人気ブログランキングへ
続きを読む
0
タグ:
俳句・春・植物
苺の花,花苺
晩春の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2009/4/28
「羅生門蔓(らしょうもんかずら)」
俳句・春・植物
羅生門蔓近づく術(すべ)なくて
シソ科の多年草。日本各地の山地や林内に自生。春に紫色で大きな唇形花を一方向にだけ横向きにつける。花冠の内側には白い毛が密集し、紫色の斑点がある。羅生門蔓は季語にはなっていない。あまり一般的ではないからかもしれないが、これを詠まないのは大きな損失のような気がする。
人気ブログランキングへ
続きを読む
0
タグ:
俳句・春・植物
羅生門蔓
晩春の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2009/4/27
「山吹」
俳句・春・植物
山吹や水車大きく回りゐて
バラ科の落葉低木。山野に自生し、特に渓流沿いに多い。また、鑑賞用にも庭や庭園に植えられている。五弁花の一重咲きのほか、園芸品種に八重山吹、山吹とは別種の白山吹がある。大きな水車がゆっくりと回っていた。その傍らに山吹がひっそりと咲いていた。
人気ブログランキングへ
続きを読む
0
タグ:
俳句・春・植物
山吹,八重山吹,濃山吹
晩春の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/4/26
「一人静」
俳句・春・植物
夕迫る一人静の辺りにも
センリョウ科の多年草。丘陵や山地の林下などに自生。紫色で節のある茎の頂に、楕円形の葉が四枚つく。葉の中心から1センチほどの花穂を出す。花には花びらがなく、花糸が目立つ。静御前の面影に通わせてこの名がついた。一人静は初めて見たように思う。清楚ではかない美しさがあった。
人気ブログランキングへ
続きを読む
5
タグ:
俳句・春・植物
一人静,吉野静,眉掃草
春の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2009/4/25
「木瓜(ぼけ)の花」
俳句・春・植物
やうやくに午後の日差しぬ木瓜の花
中国原産のバラ科の落葉低木。花には、濃紅(緋木瓜)、淡紅、白(白木瓜)、紅白の混じったもの(更紗木瓜)などがある。枝には刺がある。秋には大きな実が生る。曇っていた空がようやく晴れて日が差してきた。緋木瓜が一層鮮やかな緋色になった。
人気ブログランキングへ
続きを読む
1
タグ:
俳句・春・植物
木瓜の花,緋木瓜,白木瓜
更紗木瓜,晩春の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/4/24
「猩々袴(しょうじょうばかま)」
俳句・春・植物
誰もゐぬ山に猩々袴かな
常緑のユリ科の多年草。山地や林の多湿なところに自生する。茎の先に横向きに咲く紅紫色から濃紫の花を猩々(赤い顔の想像上の動物)に、地面に放射状に広がる葉を袴に見立ててついたのが名の由来。しんとして人影のない山に猩々袴が咲いていた。初めて見る花であった。
人気ブログランキングへ
続きを読む
1
タグ:
俳句・春・植物
猩々袴
晩春の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/4/23
「黒文字の花」
俳句・春・植物
黒文字の花山の気の漂ひて
山地に生えるクスノキ科の落葉低木。樹皮が緑色で黒斑があり、それを文字に見立てたのが名の由来。材は芳香があり、爪楊枝や箸に利用される。黒文字の淡紅色の小花が集まって咲いていた。その山には山の気が漂っているように感じた。
人気ブログランキングへ
続きを読む
1
タグ:
俳句・春・植物
黒文字の花
晩春の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/4/22
「錨草(いかりそう)」
俳句・春・植物
夕暮は森閑として錨草
メギ科の多年草。山地の樹下などに自生する。花の形が船の錨に似ているのでこの名がついた。四月頃、茎の上に淡紅紫色の花が下向きに咲く。花の色が白や黄色の種類もある。夕暮れの森は静かで風もない。そこに錨草が群舞するかのように咲いていた。
人気ブログランキングへ
続きを読む
0
タグ:
俳句・春・植物
錨草,碇草
晩春の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2009/4/21
「風車(かざぐるま)」
俳句・春・人事
磯風に廻るや雨の風車
風を当てて回す幼児の玩具。かつては縁日などに、風車を藁束に刺して売った。これが「風車売」である。風車売の色とりどりの風車が風を受けて一斉に回る景色は春らしい。雨の中で磯風を受けて回っている風車があった。雨でもこんなによく回るとは思わなかった。
人気ブログランキングへ
続きを読む
2
タグ:
俳句・春・人事
風車,風車売
春の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”