俳句の風景
写真と自作の俳句を掲載しています。
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近の記事
寒禽
枯芝
寒灯
寒林
日脚伸ぶ
記事カテゴリ
ノンジャンル (4)
俳句・夏・時候 (42)
俳句・夏・天文 (83)
俳句・夏・地理 (34)
俳句・夏・人事 (45)
俳句・夏・動物 (54)
俳句・夏・植物 (921)
俳句・夏・行事 (1)
俳句・秋・時候 (71)
俳句・秋・天文 (116)
俳句・秋・地理 (51)
俳句・秋・人事 (41)
俳句・秋・動物 (66)
俳句・秋・植物 (843)
俳句・秋・行事 (1)
俳句・冬・時候 (149)
俳句・冬・天文 (136)
俳句・冬・地理 (74)
俳句・冬・人事 (63)
俳句・冬・動物 (107)
俳句・冬・植物 (564)
俳句・新年・時候 (22)
俳句・新年・天文 (4)
俳句・新年・地理 (2)
俳句・新年・人事 (32)
俳句・新年・植物 (4)
俳句・春・時候 (122)
俳句・春・天文 (70)
俳句・春・地理 (65)
俳句・春・人事 (61)
俳句・春・動物 (41)
俳句・春・植物 (711)
人気ページランキング
アクセスランキング
アクセスランキング
カレンダー
2009年
May
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
過去ログ
2021年1月 (26)
2020年12月 (32)
2020年11月 (30)
2020年10月 (31)
2020年9月 (30)
2020年8月 (31)
2020年7月 (31)
2020年6月 (30)
2020年5月 (31)
2020年4月 (30)
2020年3月 (32)
2020年2月 (29)
2020年1月 (31)
2019年12月 (31)
2019年11月 (30)
2019年10月 (31)
2019年9月 (30)
2019年8月 (31)
2019年7月 (31)
2019年6月 (30)
2019年5月 (31)
2019年4月 (30)
2019年3月 (31)
2019年2月 (28)
2019年1月 (31)
2018年12月 (31)
2018年11月 (30)
2018年10月 (31)
2018年9月 (30)
2018年8月 (31)
2018年7月 (31)
2018年6月 (30)
2018年5月 (31)
2018年4月 (31)
2018年3月 (31)
2018年2月 (28)
2018年1月 (33)
2017年12月 (31)
2017年11月 (30)
2017年10月 (31)
2017年9月 (30)
2017年8月 (31)
2017年7月 (31)
2017年6月 (30)
2017年5月 (31)
2017年4月 (30)
2017年3月 (31)
2017年2月 (28)
2017年1月 (32)
2016年12月 (31)
2016年11月 (30)
2016年10月 (31)
2016年9月 (30)
2016年8月 (31)
2016年7月 (31)
2016年6月 (30)
2016年5月 (32)
2016年4月 (30)
2016年3月 (31)
2016年2月 (29)
2016年1月 (31)
2015年12月 (31)
2015年11月 (30)
2015年10月 (31)
2015年9月 (30)
2015年8月 (31)
2015年7月 (31)
2015年6月 (30)
2015年5月 (31)
2015年4月 (30)
2015年3月 (31)
2015年2月 (28)
2015年1月 (31)
2014年12月 (31)
2014年11月 (30)
2014年10月 (31)
2014年9月 (30)
2014年8月 (31)
2014年7月 (31)
2014年6月 (30)
2014年5月 (31)
2014年4月 (30)
2014年3月 (31)
2014年2月 (28)
2014年1月 (31)
2013年12月 (31)
2013年11月 (30)
2013年10月 (31)
2013年9月 (30)
2013年8月 (31)
2013年7月 (31)
2013年6月 (30)
2013年5月 (31)
2013年4月 (30)
2013年3月 (31)
2013年2月 (28)
2013年1月 (31)
2012年12月 (31)
2012年11月 (30)
2012年10月 (31)
2012年9月 (30)
2012年8月 (31)
2012年7月 (31)
2012年6月 (30)
2012年5月 (31)
2012年4月 (30)
2012年3月 (31)
2012年2月 (29)
2012年1月 (31)
2011年12月 (31)
2011年11月 (30)
2011年10月 (31)
2011年9月 (30)
2011年8月 (33)
2011年7月 (31)
2011年6月 (30)
2011年5月 (34)
2011年4月 (32)
2011年3月 (31)
2011年2月 (28)
2011年1月 (31)
2010年12月 (31)
2010年11月 (30)
2010年10月 (31)
2010年9月 (30)
2010年8月 (31)
2010年7月 (31)
2010年6月 (30)
2010年5月 (31)
2010年4月 (30)
2010年3月 (31)
2010年2月 (28)
2010年1月 (31)
2009年12月 (32)
2009年11月 (30)
2009年10月 (31)
2009年9月 (30)
2009年8月 (31)
2009年7月 (31)
2009年6月 (30)
2009年5月 (31)
2009年4月 (30)
2009年3月 (31)
2009年2月 (28)
2009年1月 (33)
2008年12月 (31)
2008年11月 (30)
2008年10月 (31)
2008年9月 (30)
2008年8月 (31)
2008年7月 (21)
リンク集
四季折々
ふとっちょ母のひとりごと
再生への旅
喪女のための本のある生活スタイル
久谷夢工房
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
QRコード
このブログを
2009/5/31
「青梅」
俳句・夏・植物
青梅にこころも青く染まりけり
梅雨近くなると梅の実は急速に大きくなる。青梅は硬く、酸味が強い。青梅のうちに落とし、梅干しや梅酒にする。黄色く熟したものは「実梅」という。雨のそぼ降る中、青梅が生っていた。その青さを見ているうちに、こちらの心まで青く染まってしまった。
人気ブログランキングへ
続きを読む
1
タグ:
俳句・夏・植物
青梅
夏の植物
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/5/30
「卯の花腐(くた)し」
俳句・夏・天文
畑道を歩き卯の花腐しかな
陰暦四月(卯の花月)の頃に降り続く霖雨のこと。卯の花を腐らせるというのでこの名がある。畑道を歩いていると卯の花が咲いていた。降り続く雨にしっとりと濡れていた。
人気ブログランキングへ
続きを読む
4
タグ:
俳句・夏・天文
卯の花腐し
初夏の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/5/29
「昼顔」
俳句・夏・植物
昼顔に雨粒軽さうには見えず
ヒルガオ科の蔓性多年草。道端や野原に自生。茎は蔓性で何にでも巻きつく。朝顔より小さい淡紅色の花をつける。日中に花が開き、夕方に萎む。昼顔に雨が降っていた。花についた雨粒に、少し重さを感じた。
人気ブログランキングへ
続きを読む
2
タグ:
俳句・夏・植物
昼顔
夏の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/5/28
「走り梅雨」
俳句・夏・天文
投函のあとの畑道走り梅雨
六月十一日頃の入梅の前、五月末から六月初め頃、梅雨模様になることをいう。走り梅雨のあと、一旦晴れ間が二・三日続き、その後本格的な梅雨に入ることが多い。郵便物をポストに投函したついでに、畑を見に回り道をした。走り梅雨が玉蜀黍(とうもろこし)畑を濡らしていた。
人気ブログランキングへ
続きを読む
2
タグ:
俳句・夏・天文
走り梅雨,前梅雨,迎え梅雨
初夏の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/5/27
「竹の皮脱ぐ」
俳句・夏・植物
竹皮を脱ぎて雨雲近づきぬ
成長した筍は、下方の節から順次その皮を脱いでゆく。竹の皮は葉鞘(ようしょう)が変化したもの。自然に脱落するときに採取し、ものを包むのに利用する。竹が皮を脱ぐ様子を見ていたら、雨が降りそうな気配になってきた。
人気ブログランキングへ
続きを読む
2
タグ:
俳句・夏・植物
竹の皮脱ぐ,竹の皮散る
夏の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/5/26
「ペチュニア」
俳句・夏・植物
よく見んとペチュニアに影落としけり
南アメリカ原産のナス科の多年草。花壇や鉢植えに栽培される。全体に腺毛があり、粘液を分泌する。春から秋頃までと花期が長い。花の色は白、淡紅色、濃紫色など多様。名の由来は、タバコの花に似ているので、ブラジル原住民の煙草を意味する言葉からきているという。ペチュニアに遍(あまね)く日が差していて、色鮮やかであった。
人気ブログランキングへ
続きを読む
2
タグ:
俳句・夏・植物
ペチュニア,衝羽根朝顔(つくばねあさがお)
夏の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/5/25
「水芭蕉」
俳句・夏・植物
探究路を下つてきたり水芭蕉
サトイモ科の多年草。本州中部以北の湿原に自生する。五〜六月頃、白色の仏焔苞をもつ薄緑色の円柱状の花穂を出す。花の後に芭蕉に似た大きな葉が伸びるのでこの名がついた。山の自然探究路を下りてくると澄んだ池があり、そこに水芭蕉がこじんまりと咲いていた。
人気ブログランキングへ
続きを読む
1
タグ:
俳句・夏・植物
水芭蕉
夏の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/5/24
「馬鈴薯(じゃがいも)の花」
俳句・夏・植物
馬鈴薯の花や雨降る日曜日
ナス科の一年生作物。南米ペルー原産。日本には江戸時代に渡来し、鑑賞用として栽培。明治初期に優良品種が輸入され、作物として栽培されるようになった。枝先に白、桃、淡紫色などの五角形の花を咲かせる。馬鈴薯の花に雨が降っていた。あいにくの雨だが、静かな日曜日であった。
人気ブログランキングへ
続きを読む
2
タグ:
俳句・夏・植物
馬鈴薯の花
夏の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/5/23
「緋鯉」
俳句・夏・動物
飛石の少女に緋鯉近づきぬ
緋鯉は熱帯魚や金魚のように涼を誘う観賞魚であることから夏の季語となっている。朱色をしている鯉。緋鯉と他の品種を交配してできたのが錦鯉。ほかに白鯉、斑鯉などがある。池の大きな飛石に少女がやってきて鯉を熱心に見ていた。早速、緋鯉が少女に近づいて行った。
人気ブログランキングへ
続きを読む
3
タグ:
俳句・夏・動物
緋鯉,斑鯉,錦鯉
夏の魚
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/5/22
「海芋(かいう)」
俳句・夏・植物
水落つる音の上なる海芋かな
南アフリカ原産のサトイモ科の多年草。和名はオランダ海芋。カラーともいう。五月頃、花柄の先に白い漏斗状の仏焔苞(ぶつえんほう)に囲まれて黄橙色の肉穂(にくすい)花序をつける。水が滝のように落ちて池に注いでいた。その傍らに海芋が純白の花を咲かせ、涼しげであった。
人気ブログランキングへ
続きを読む
3
タグ:
俳句・夏・植物
海芋,カラー
初夏の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
| 《前のページ |
次のページ》
/4
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”