俳句の風景
写真と自作の俳句を掲載しています。
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近の記事
寒禽
枯芝
寒灯
寒林
日脚伸ぶ
記事カテゴリ
ノンジャンル (4)
俳句・夏・時候 (42)
俳句・夏・天文 (83)
俳句・夏・地理 (34)
俳句・夏・人事 (45)
俳句・夏・動物 (54)
俳句・夏・植物 (921)
俳句・夏・行事 (1)
俳句・秋・時候 (71)
俳句・秋・天文 (116)
俳句・秋・地理 (51)
俳句・秋・人事 (41)
俳句・秋・動物 (66)
俳句・秋・植物 (843)
俳句・秋・行事 (1)
俳句・冬・時候 (149)
俳句・冬・天文 (136)
俳句・冬・地理 (74)
俳句・冬・人事 (63)
俳句・冬・動物 (107)
俳句・冬・植物 (564)
俳句・新年・時候 (22)
俳句・新年・天文 (4)
俳句・新年・地理 (2)
俳句・新年・人事 (32)
俳句・新年・植物 (4)
俳句・春・時候 (122)
俳句・春・天文 (70)
俳句・春・地理 (65)
俳句・春・人事 (61)
俳句・春・動物 (41)
俳句・春・植物 (711)
人気ページランキング
アクセスランキング
アクセスランキング
カレンダー
2009年
August
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
過去ログ
2021年1月 (26)
2020年12月 (32)
2020年11月 (30)
2020年10月 (31)
2020年9月 (30)
2020年8月 (31)
2020年7月 (31)
2020年6月 (30)
2020年5月 (31)
2020年4月 (30)
2020年3月 (32)
2020年2月 (29)
2020年1月 (31)
2019年12月 (31)
2019年11月 (30)
2019年10月 (31)
2019年9月 (30)
2019年8月 (31)
2019年7月 (31)
2019年6月 (30)
2019年5月 (31)
2019年4月 (30)
2019年3月 (31)
2019年2月 (28)
2019年1月 (31)
2018年12月 (31)
2018年11月 (30)
2018年10月 (31)
2018年9月 (30)
2018年8月 (31)
2018年7月 (31)
2018年6月 (30)
2018年5月 (31)
2018年4月 (31)
2018年3月 (31)
2018年2月 (28)
2018年1月 (33)
2017年12月 (31)
2017年11月 (30)
2017年10月 (31)
2017年9月 (30)
2017年8月 (31)
2017年7月 (31)
2017年6月 (30)
2017年5月 (31)
2017年4月 (30)
2017年3月 (31)
2017年2月 (28)
2017年1月 (32)
2016年12月 (31)
2016年11月 (30)
2016年10月 (31)
2016年9月 (30)
2016年8月 (31)
2016年7月 (31)
2016年6月 (30)
2016年5月 (32)
2016年4月 (30)
2016年3月 (31)
2016年2月 (29)
2016年1月 (31)
2015年12月 (31)
2015年11月 (30)
2015年10月 (31)
2015年9月 (30)
2015年8月 (31)
2015年7月 (31)
2015年6月 (30)
2015年5月 (31)
2015年4月 (30)
2015年3月 (31)
2015年2月 (28)
2015年1月 (31)
2014年12月 (31)
2014年11月 (30)
2014年10月 (31)
2014年9月 (30)
2014年8月 (31)
2014年7月 (31)
2014年6月 (30)
2014年5月 (31)
2014年4月 (30)
2014年3月 (31)
2014年2月 (28)
2014年1月 (31)
2013年12月 (31)
2013年11月 (30)
2013年10月 (31)
2013年9月 (30)
2013年8月 (31)
2013年7月 (31)
2013年6月 (30)
2013年5月 (31)
2013年4月 (30)
2013年3月 (31)
2013年2月 (28)
2013年1月 (31)
2012年12月 (31)
2012年11月 (30)
2012年10月 (31)
2012年9月 (30)
2012年8月 (31)
2012年7月 (31)
2012年6月 (30)
2012年5月 (31)
2012年4月 (30)
2012年3月 (31)
2012年2月 (29)
2012年1月 (31)
2011年12月 (31)
2011年11月 (30)
2011年10月 (31)
2011年9月 (30)
2011年8月 (33)
2011年7月 (31)
2011年6月 (30)
2011年5月 (34)
2011年4月 (32)
2011年3月 (31)
2011年2月 (28)
2011年1月 (31)
2010年12月 (31)
2010年11月 (30)
2010年10月 (31)
2010年9月 (30)
2010年8月 (31)
2010年7月 (31)
2010年6月 (30)
2010年5月 (31)
2010年4月 (30)
2010年3月 (31)
2010年2月 (28)
2010年1月 (31)
2009年12月 (32)
2009年11月 (30)
2009年10月 (31)
2009年9月 (30)
2009年8月 (31)
2009年7月 (31)
2009年6月 (30)
2009年5月 (31)
2009年4月 (30)
2009年3月 (31)
2009年2月 (28)
2009年1月 (33)
2008年12月 (31)
2008年11月 (30)
2008年10月 (31)
2008年9月 (30)
2008年8月 (31)
2008年7月 (21)
リンク集
四季折々
ふとっちょ母のひとりごと
再生への旅
喪女のための本のある生活スタイル
久谷夢工房
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
QRコード
このブログを
2009/8/31
「朝顔」
俳句・秋・植物
朝顔や町並古き高山に
アジア原産のヒルガオ科の一年草。中国から薬用として渡来し、観賞用として改良された。花の大きさや色の種類が多い。飛騨高山に遊んだ。古い町並がよく保存され、いたる所に青い朝顔が咲いていた。
続きを読む
3
タグ:
俳句・秋・植物
朝顔
初秋の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/8/30
「秋の昼」
俳句・秋・時候
係留の小船並ぶや秋の昼
秋の昼間のこと。初秋は残暑が厳しいが、次第に日中も爽やかとなる。秋の昼は過ごしやすくなった安堵感があるが、少し寂しさが伴う。伊豆の防波堤内に真っ白な係留船が何艘も並んでいた。遠くには島が見え、静かな秋の昼であった。
続きを読む
1
タグ:
俳句・秋・時候
秋の昼
秋の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/8/29
「秋の雲」
俳句・秋・天文
全方位見ゆる頂上秋の雲
夏の入道雲とは違い、高度6000メートル以上に現れる巻雲、巻層雲、巻積雲などの総称。刷毛でさっとはいたような軽快な雲やうろこ雲などがあり、すがすがしさを感じさせ、また郷愁を誘う雲でもある。伊豆の大室山の頂上は遮るものがないので360度見渡せる。空には秋の雲が見られた。
続きを読む
2
タグ:
俳句・秋・天文
秋の雲,秋雲(しゅううん)
秋の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/8/28
「木槿(むくげ)」
俳句・秋・植物
花木槿遊ぶこと即歩くこと
アオイ科の落葉低木。中国、インドが原産とされる。花の色は、淡い紅色、白色、淡い紫色など。白色で中心部だけ赤い一重の花は「底紅」と呼ばれる。花は一日で萎れる。世間でいう「遊び」はほとんど知らずにきた。自分にとっての「遊び」といえば、花を求めて歩くことぐらいである。
続きを読む
1
タグ:
俳句・秋・植物
木槿,花木槿,底紅
初秋の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/8/27
「秋めく」
俳句・秋・時候
秋めくや孔雀の一歩一歩にも
八月も終わりに近づくと、日差しもそれほど暑くはなくなり、風や空の様子もどことなく秋らしくなる。秋の気配を感じるという主観的な季語。孔雀が放し飼いにされていた。ゆっくりと歩くその一歩一歩に秋を感じた。
続きを読む
4
タグ:
俳句・秋・時候
秋めく
秋の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2009/8/26
「蜻蛉」
俳句・秋・動物
蜻蛉(とんぼう)の岩に止まれば岩の色
トンボ目の昆虫の総称。鬼やんまや塩辛蜻蛉などは一匹か二匹で飛んでいるが、小型の秋茜などは無数に群れて飛ぶ。蜻蛉は種類が多く、それぞれに趣がある。また、夕日に羽を光らせてついっと飛ぶ姿は郷愁を呼び捨てがたい。塩辛蜻蛉が岩に止まった。岩の色に紛れて見分けがつかなかった。
2
タグ:
俳句・秋・動物
蜻蛉,やんま,塩辛蜻蛉
秋の昆虫
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/8/25
「葡萄」
俳句・秋・植物
小葡萄を見上げてをれば人もまた
ブドウ科の蔓性落葉低木。原産地はアジア西部からヨーロッパ南部。葡萄棚に房をなして垂れ下がる。日本では生食が多く、ヨーロッパではワインの原料となることが多い。人がぞろぞろと歩く頭上に葡萄が生っていた。見上げていると、葡萄が生っているのに気がついたのか、他の人も見上げていた。
続きを読む
1
タグ:
俳句・秋・植物
葡萄,黒葡萄
秋の果物
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/8/24
「秋茄子」
俳句・秋・植物
秋茄子を摘まむと伸びし老婆の手
秋になっても生る茄子のこと。実は小ぶりだが、種が少なく美味。「秋茄子は嫁に食わすな」のことわざは、美味だから、種が少ないことを忌んで、体が冷えるからなどの諸説がある。つややかに生っている秋茄子に、農作業の老婆の手が伸びて、蔕の上を切り、茄子を籠に入れた。その作業を繰り返していた。
続きを読む
2
タグ:
俳句・秋・植物
秋茄子,秋なすび
秋の野菜
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/8/23
「胡麻」
俳句・秋・植物
胡麻生るを横目に確(しか)と出勤す
ゴマ科の一年草。晩夏に淡紅紫色の花を開き、秋に円筒形の果実が熟す。中に細かい種子が生じる。種子は白・黒・茶などの色があり、油脂分を多く含む。食用、油にする。畑の一角に胡麻が三列ほどなっている。出勤途中に横目で胡麻が大きくなっているのを確認した。
続きを読む
1
タグ:
俳句・秋・植物
胡麻,新胡麻
秋の作物
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/8/22
「高黍(たかきび)」
俳句・秋・植物
高黍に隠るる如く歩きけり
イネ科の一年草。熱帯アフリカ原産。草丈二メートルにもなる。秋に暗褐色、淡紅色の実が生り食用となる。世界の温帯・熱帯に広く栽培される穀物。だが、日本での栽培は少ない。蜀黍(もろこし)は草丈が高いので、そばを歩くと埋もれてしまう。まるで隠れて歩いているようであった。
続きを読む
2
タグ:
俳句・秋・植物
高黍(こうりゃん),蜀黍(もろこし),
もろこし黍,唐きび,秋の食物
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
| 《前のページ |
次のページ》
/4
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”