俳句の風景
写真と自作の俳句を掲載しています。
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近の記事
椿
春林
春陰
下萌
犬ふぐり
記事カテゴリ
ノンジャンル (4)
俳句・夏・時候 (42)
俳句・夏・天文 (83)
俳句・夏・地理 (34)
俳句・夏・人事 (45)
俳句・夏・動物 (54)
俳句・夏・植物 (921)
俳句・夏・行事 (1)
俳句・秋・時候 (71)
俳句・秋・天文 (116)
俳句・秋・地理 (51)
俳句・秋・人事 (41)
俳句・秋・動物 (66)
俳句・秋・植物 (843)
俳句・秋・行事 (1)
俳句・冬・時候 (149)
俳句・冬・天文 (138)
俳句・冬・地理 (75)
俳句・冬・人事 (64)
俳句・冬・動物 (107)
俳句・冬・植物 (567)
俳句・新年・時候 (22)
俳句・新年・天文 (4)
俳句・新年・地理 (2)
俳句・新年・人事 (32)
俳句・新年・植物 (4)
俳句・春・時候 (127)
俳句・春・天文 (76)
俳句・春・地理 (66)
俳句・春・人事 (62)
俳句・春・動物 (42)
俳句・春・植物 (724)
人気ページランキング
アクセスランキング
アクセスランキング
カレンダー
2009年
October
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
過去ログ
2021年3月 (1)
2021年2月 (28)
2021年1月 (31)
2020年12月 (32)
2020年11月 (30)
2020年10月 (31)
2020年9月 (30)
2020年8月 (31)
2020年7月 (31)
2020年6月 (30)
2020年5月 (31)
2020年4月 (30)
2020年3月 (32)
2020年2月 (29)
2020年1月 (31)
2019年12月 (31)
2019年11月 (30)
2019年10月 (31)
2019年9月 (30)
2019年8月 (31)
2019年7月 (31)
2019年6月 (30)
2019年5月 (31)
2019年4月 (30)
2019年3月 (31)
2019年2月 (28)
2019年1月 (31)
2018年12月 (31)
2018年11月 (30)
2018年10月 (31)
2018年9月 (30)
2018年8月 (31)
2018年7月 (31)
2018年6月 (30)
2018年5月 (31)
2018年4月 (31)
2018年3月 (31)
2018年2月 (28)
2018年1月 (33)
2017年12月 (31)
2017年11月 (30)
2017年10月 (31)
2017年9月 (30)
2017年8月 (31)
2017年7月 (31)
2017年6月 (30)
2017年5月 (31)
2017年4月 (30)
2017年3月 (31)
2017年2月 (28)
2017年1月 (32)
2016年12月 (31)
2016年11月 (30)
2016年10月 (31)
2016年9月 (30)
2016年8月 (31)
2016年7月 (31)
2016年6月 (30)
2016年5月 (32)
2016年4月 (30)
2016年3月 (31)
2016年2月 (29)
2016年1月 (31)
2015年12月 (31)
2015年11月 (30)
2015年10月 (31)
2015年9月 (30)
2015年8月 (31)
2015年7月 (31)
2015年6月 (30)
2015年5月 (31)
2015年4月 (30)
2015年3月 (31)
2015年2月 (28)
2015年1月 (31)
2014年12月 (31)
2014年11月 (30)
2014年10月 (31)
2014年9月 (30)
2014年8月 (31)
2014年7月 (31)
2014年6月 (30)
2014年5月 (31)
2014年4月 (30)
2014年3月 (31)
2014年2月 (28)
2014年1月 (31)
2013年12月 (31)
2013年11月 (30)
2013年10月 (31)
2013年9月 (30)
2013年8月 (31)
2013年7月 (31)
2013年6月 (30)
2013年5月 (31)
2013年4月 (30)
2013年3月 (31)
2013年2月 (28)
2013年1月 (31)
2012年12月 (31)
2012年11月 (30)
2012年10月 (31)
2012年9月 (30)
2012年8月 (31)
2012年7月 (31)
2012年6月 (30)
2012年5月 (31)
2012年4月 (30)
2012年3月 (31)
2012年2月 (29)
2012年1月 (31)
2011年12月 (31)
2011年11月 (30)
2011年10月 (31)
2011年9月 (30)
2011年8月 (33)
2011年7月 (31)
2011年6月 (30)
2011年5月 (34)
2011年4月 (32)
2011年3月 (31)
2011年2月 (28)
2011年1月 (31)
2010年12月 (31)
2010年11月 (30)
2010年10月 (31)
2010年9月 (30)
2010年8月 (31)
2010年7月 (31)
2010年6月 (30)
2010年5月 (31)
2010年4月 (30)
2010年3月 (31)
2010年2月 (28)
2010年1月 (31)
2009年12月 (32)
2009年11月 (30)
2009年10月 (31)
2009年9月 (30)
2009年8月 (31)
2009年7月 (31)
2009年6月 (30)
2009年5月 (31)
2009年4月 (30)
2009年3月 (31)
2009年2月 (28)
2009年1月 (33)
2008年12月 (31)
2008年11月 (30)
2008年10月 (31)
2008年9月 (30)
2008年8月 (31)
2008年7月 (21)
リンク集
四季折々
ふとっちょ母のひとりごと
再生への旅
喪女のための本のある生活スタイル
久谷夢工房
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
QRコード
このブログを
2009/10/31
「蔦紅葉」
俳句・秋・植物
奥深き寺領の森や蔦紅葉
山野に自生するブドウ科の落葉蔓性木本。巻きひげの先端に吸盤があり、樹木や塀、壁などに張りつく。秋の紅葉が美しいので、「蔦」だけでも秋の季語となっている。修行僧のいる禅寺が広い森となっている。その裏に回ると、色づいた蔦の葉が日差しを受けていて、秋の深まりゆくのを感じた。
続きを読む
4
タグ:
俳句・秋・植物
蔦紅葉
秋の植物
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/10/30
「菊」
俳句・秋・植物
奔放に夕日受けをり畑の菊
キク科の多年草。わが国には奈良時代初期に中国から渡来。桜と共に日本を代表する花。種類は数千といわれる。畑の一隅に菊が咲いていた。傾いた日を受け奔放に明るく咲いていた。
続きを読む
3
タグ:
俳句・秋・植物
菊
秋の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2009/10/29
「銀杏(ぎんなん)」
俳句・秋・植物
銀杏のぽとりと誰もをらざりし
銀杏(いちょう)の種子。中国原産の銀杏は雌雄異株。熟果は直径約二センチで、黄褐色の悪臭のある外種皮に包まれて落ちる。白色の内種皮の中に薄緑色の種子があり、料理に使用される。静寂の中をぽとっと銀杏の落ちる音がした。辺りを見ると、たくさん落ちている。つい拾いたくなるのが人情というものだろうか。
続きを読む
3
タグ:
俳句・秋・植物
銀杏
晩秋の実
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/10/28
「釣瓶落し」
俳句・秋・天文
界隈を歩きて釣瓶落しかな
釣瓶を井戸の中に落すときのように、秋の日は急速に暮れることをいったもの。「秋の日は釣瓶落し」とよく言われ、「釣瓶落し」だけで季語となっている。近所を何キロか歩いた。店に立ち寄って外に出ると、すでに秋の日が落ちようとしていた。
続きを読む
3
タグ:
俳句・秋・天文
釣瓶落し
秋の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/10/27
「竹の春」
俳句・秋・植物
暇を持て余してみたし竹の春
他の植物と違い、竹の場合は春から夏にかけて筍に栄養分が取られるため衰退し、秋に回復して青々と葉を茂らせる。それを「竹の春」と呼ぶ。毎日忙しさの中であくせくしている。そんな時、青々とした竹を見ると、のんびりとした時間を持ち、退屈なくらい暇になってみたいと思った。
続きを読む
0
タグ:
俳句・秋・植物
竹の春
秋の植物
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/10/26
「秋の暮(2)」
俳句・秋・時候
六本木ヒルズの見えて秋の暮
『枕草子』には「秋は夕ぐれ」とあり、清少納言も秋の夕暮れにしみじみとした趣を感じていた。芭蕉にも≪此(この)道や行(ゆく)人なしに秋の暮≫という有名な句があり、淋しさの極みを詠った。現代では、雨のそぼ降る中、商店街から見える六本木ヒルズが暮れてゆくところに、秋の夕暮の趣を感じた。
続きを読む
4
タグ:
俳句・秋・時候
秋の暮
秋の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/10/25
「山樝子(さんざし)の実」
俳句・秋・植物
山樝子の実の熟すまま庭園に
バラ科の落葉低木。中国原産。「山査子の花」は春の季語だが、「山査子の実」は秋の季語とはなっていない。秋が深まるにつれ、果実は赤から赤紫へと変化する。枝には大きな刺があり、果実は漢方薬にも使用される。庭園に山査子の実が熟していた。そのままになっているので、下に落ちているものもあった。
続きを読む
11
タグ:
俳句・秋・植物
山樝子の実
晩秋の実
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/10/24
「秋の雨」
俳句・秋・天文
麻布などそぞろに歩き秋の雨
蕭条と降る秋の冷たい雨をいう。「秋霖」「秋黴雨(あきついり)」は梅雨のように降る秋の長雨。冷たさも加わって、どことなく寂しい気分になる。麻布界隈を歩いた。有名私立の麻布中からは説明会でもあったのか、小学生とその親が傘をさして出てくるところであった。
続きを読む
1
タグ:
俳句・秋・天文
秋の雨
秋の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/10/23
「柿」
俳句・秋・植物
柿照るや径に人の往来あり
カキノキ科の落葉高木。日本の秋の代表的な果物。海外ではKAKIとして通じ、食されている。甘柿と渋柿があり、渋柿は焼酎などで渋を抜くか、干柿にして加工するかして食す。柿がたわわになり、午後の日に照り輝いていた。その下の径を歩いていると、以外にも人の往来があるのには驚いた。
続きを読む
2
タグ:
俳句・秋・植物
柿
晩秋の果物
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/10/22
「秋の蝶(2)」
俳句・秋・動物
秋蝶に聞きたくなりぬ蜜の味
秋の蝶は数も減り、ひらひらと所在なく飛び、はかなげである。澄んだ空気の中を飛ぶ姿はいとおしく、美しい。その秋蝶が草花に止まってじっと蜜を吸っている。思わず「蜜は美味しいか」と聞いてみたくなった。
続きを読む
5
タグ:
俳句・秋・動物
秋の蝶
秋の昆虫
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
| 《前のページ |
次のページ》
/4
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”