俳句の風景
写真と自作の俳句を掲載しています。
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近の記事
寒三日月
侘助
寒茜
寒落暉
寒雀
記事カテゴリ
ノンジャンル (4)
俳句・夏・時候 (42)
俳句・夏・天文 (83)
俳句・夏・地理 (34)
俳句・夏・人事 (45)
俳句・夏・動物 (54)
俳句・夏・植物 (921)
俳句・夏・行事 (1)
俳句・秋・時候 (71)
俳句・秋・天文 (116)
俳句・秋・地理 (51)
俳句・秋・人事 (41)
俳句・秋・動物 (66)
俳句・秋・植物 (843)
俳句・秋・行事 (1)
俳句・冬・時候 (146)
俳句・冬・天文 (136)
俳句・冬・地理 (74)
俳句・冬・人事 (61)
俳句・冬・動物 (105)
俳句・冬・植物 (561)
俳句・新年・時候 (22)
俳句・新年・天文 (4)
俳句・新年・地理 (2)
俳句・新年・人事 (32)
俳句・新年・植物 (4)
俳句・春・時候 (122)
俳句・春・天文 (70)
俳句・春・地理 (65)
俳句・春・人事 (61)
俳句・春・動物 (41)
俳句・春・植物 (711)
人気ページランキング
アクセスランキング
アクセスランキング
カレンダー
2009年
December
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
過去ログ
2021年1月 (16)
2020年12月 (32)
2020年11月 (30)
2020年10月 (31)
2020年9月 (30)
2020年8月 (31)
2020年7月 (31)
2020年6月 (30)
2020年5月 (31)
2020年4月 (30)
2020年3月 (32)
2020年2月 (29)
2020年1月 (31)
2019年12月 (31)
2019年11月 (30)
2019年10月 (31)
2019年9月 (30)
2019年8月 (31)
2019年7月 (31)
2019年6月 (30)
2019年5月 (31)
2019年4月 (30)
2019年3月 (31)
2019年2月 (28)
2019年1月 (31)
2018年12月 (31)
2018年11月 (30)
2018年10月 (31)
2018年9月 (30)
2018年8月 (31)
2018年7月 (31)
2018年6月 (30)
2018年5月 (31)
2018年4月 (31)
2018年3月 (31)
2018年2月 (28)
2018年1月 (33)
2017年12月 (31)
2017年11月 (30)
2017年10月 (31)
2017年9月 (30)
2017年8月 (31)
2017年7月 (31)
2017年6月 (30)
2017年5月 (31)
2017年4月 (30)
2017年3月 (31)
2017年2月 (28)
2017年1月 (32)
2016年12月 (31)
2016年11月 (30)
2016年10月 (31)
2016年9月 (30)
2016年8月 (31)
2016年7月 (31)
2016年6月 (30)
2016年5月 (32)
2016年4月 (30)
2016年3月 (31)
2016年2月 (29)
2016年1月 (31)
2015年12月 (31)
2015年11月 (30)
2015年10月 (31)
2015年9月 (30)
2015年8月 (31)
2015年7月 (31)
2015年6月 (30)
2015年5月 (31)
2015年4月 (30)
2015年3月 (31)
2015年2月 (28)
2015年1月 (31)
2014年12月 (31)
2014年11月 (30)
2014年10月 (31)
2014年9月 (30)
2014年8月 (31)
2014年7月 (31)
2014年6月 (30)
2014年5月 (31)
2014年4月 (30)
2014年3月 (31)
2014年2月 (28)
2014年1月 (31)
2013年12月 (31)
2013年11月 (30)
2013年10月 (31)
2013年9月 (30)
2013年8月 (31)
2013年7月 (31)
2013年6月 (30)
2013年5月 (31)
2013年4月 (30)
2013年3月 (31)
2013年2月 (28)
2013年1月 (31)
2012年12月 (31)
2012年11月 (30)
2012年10月 (31)
2012年9月 (30)
2012年8月 (31)
2012年7月 (31)
2012年6月 (30)
2012年5月 (31)
2012年4月 (30)
2012年3月 (31)
2012年2月 (29)
2012年1月 (31)
2011年12月 (31)
2011年11月 (30)
2011年10月 (31)
2011年9月 (30)
2011年8月 (33)
2011年7月 (31)
2011年6月 (30)
2011年5月 (34)
2011年4月 (32)
2011年3月 (31)
2011年2月 (28)
2011年1月 (31)
2010年12月 (31)
2010年11月 (30)
2010年10月 (31)
2010年9月 (30)
2010年8月 (31)
2010年7月 (31)
2010年6月 (30)
2010年5月 (31)
2010年4月 (30)
2010年3月 (31)
2010年2月 (28)
2010年1月 (31)
2009年12月 (32)
2009年11月 (30)
2009年10月 (31)
2009年9月 (30)
2009年8月 (31)
2009年7月 (31)
2009年6月 (30)
2009年5月 (31)
2009年4月 (30)
2009年3月 (31)
2009年2月 (28)
2009年1月 (33)
2008年12月 (31)
2008年11月 (30)
2008年10月 (31)
2008年9月 (30)
2008年8月 (31)
2008年7月 (21)
リンク集
四季折々
ふとっちょ母のひとりごと
再生への旅
喪女のための本のある生活スタイル
久谷夢工房
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
QRコード
このブログを
2009/12/31
「冬の月」
俳句・冬・天文
自転車に蹤(つ)いてきにけり冬の月
寒々と冴えた月。冬の月は冷たく煌々と照り、見る人の心も冷え冷えとしてくる。自転車を走らせていると、月がずうっとついてくる。これはどの季節の月でも同じだが、冴え冴えとした冬の月にこそ人を追いかけてくる感じが強くした。
続きを読む
6
タグ:
俳句・冬・天文
冬の月
冬の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/12/31
「年の夜」
俳句・冬・時候
年の夜や家々の灯と満月と
大晦日の夜のこと。「除夜」ともいい、夜半十二時頃から除夜の鐘が打ち鳴らされる。古い年を送り、新しい年を迎える。年の夜に丘に登ると、年を送る家々の灯が明るく点り、満月が煌々と照らしていた。人には誰にも会わず、ひとり年を送っていた。
続きを読む
1
タグ:
俳句・冬・時候
年の夜・除夜
冬の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/12/30
「冬の雲(3)」
俳句・冬・天文
冬雲の張り出してきし池の上
全くの晴天だったのが、遠くの方に白い雲がいくつか浮かんだかと思うと、いくらもしないうちに大きな雲が張り出してきて太陽を隠すまでになった。冬の雲は棉のように白いのはよいが、黒々として空を覆うようになると一瞬にして寒くなる。そこが他の季節の雲とは異なっているといえる。
続きを読む
2
タグ:
俳句・冬・天文
冬の雲・冬雲
冬の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/12/29
「寒椿」
俳句・冬・植物
散策の艶なるときや寒椿
冬季に咲く椿。「冬椿」ともいう。早咲きの種類である場合と暖地で野生の藪椿が早く咲く場合とがある。園芸種の「寒椿」と呼ばれる八重咲きのものは山茶花で、ここでいう「寒椿」とは別種。冬季で花がほとんどない中、寒椿を見つけた時は艶なる感じがした。
続きを読む
1
タグ:
俳句・冬・植物
寒椿・冬椿
冬の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/12/28
「枯蘆(3)」
俳句・冬・植物
枯蘆の日に輝けば足らひけり
朝はよく晴れていたが、次第に雲が多くなってきた。枯蘆は雲っていると冴えない色で、写真に撮っても見栄えがしない。あきらめて帰ろうとしたとき、俄に晴れてきた。もう一度走って枯蘆のところに引き返した。日に輝く枯蘆は殊のほか美しかった。
続きを読む
1
タグ:
俳句・冬・植物
枯蘆
冬の植物
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2009/12/27
「鴨(3)」
俳句・冬・動物
水皺を作りて鴨の進みけり
鴨は海、河、湖、沼などに群れて冬を越す。東京の水元公園の大きな池にも毎年鴨が飛来する。すぐ近くを鴨が泳いでいた。真鴨の雌だが、こちらをちらりと見て背を向けた。雄と番(つがい)となって泳いで行ってしまった。胸で割って進む鴨に水皺が尾を引くようにできていた。
続きを読む
1
タグ:
俳句・冬・動物
鴨
冬の鳥
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2009/12/26
「金黒羽白」
俳句・冬・動物
伝説の池に金黒羽白かな
ガンカモ科の鳥で、翼長約20cm。暗褐色で腹部は白い。ユーラシア大陸の北方から冬鳥として渡来。巧みに潜水し、貝や昆虫類を食べる。戦国時代に上杉家に攻められた豊島家が財宝を馬の鞍に結び、入水したという伝説のある三宝寺池に、金黒羽白が浮かんでいた。今では、石神井城の土塁だけが往時を偲ぶよすがとなっている。
続きを読む
1
タグ:
俳句・冬・動物
金黒羽白
冬の鳥
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/12/25
「都鳥」
俳句・冬・動物
空の蒼映りし池や百合鷗
カモメ科の百合鷗をさして都鳥と呼ぶ。『伊勢物語』の≪名にし負はばいざ言とはん宮こどりわが思ふ人は有りやなしやと≫の歌に由来し、隅田川に浮かぶ百合鷗をいう。従って、隅田川以外では都鳥ではなく百合鷗として詠った方がよいようである。池が青空を映して青かった。白い百合鷗がよく映えた。
続きを読む
4
タグ:
俳句・冬・動物
都鳥
冬の錦鯉
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/12/24
「浮寝鳥」
俳句・秋・動物
夢を見てゐるやもしれず浮寝鳥
浮きながら寝ている鳥をいう。真昼の日を受けて鴨が水の上で寝ていた。波と風で少しずつ流されているように見えるが、周りの鴨も寝ているので、一向に気にならないようである。気持ちよさそうに寝ているので、夢でも見ているのではないかと思った。
続きを読む
3
タグ:
俳句・秋・動物
浮寝鳥
冬の鳥
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/12/23
「冬木立」
俳句・冬・植物
見上ぐれば雲流れをり冬木立
葉の落ちて寒々とした冬木の群れをいう。「冬木」のように一本か数本のものではなく、ひとかたまりをなし、枝の間から空が透けて見えるような木立の群れ。メタセコイアの群れがあった。真っ直ぐに天に伸びて、見上げると目も眩むほどに高い。その上を白雲がゆっくりと流れていた。
続きを読む
5
タグ:
俳句・冬・植物
冬木立
冬の植物
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
| 《前のページ |
次のページ》
/4
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”