俳句の風景
写真と自作の俳句を掲載しています。
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近の記事
虫取撫子
白南風
未央柳
梅雨
夏至
記事カテゴリ
ノンジャンル (4)
俳句・夏・時候 (48)
俳句・夏・天文 (97)
俳句・夏・地理 (37)
俳句・夏・人事 (46)
俳句・夏・動物 (63)
俳句・夏・植物 (1035)
俳句・夏・行事 (1)
俳句・秋・時候 (76)
俳句・秋・天文 (127)
俳句・秋・地理 (54)
俳句・秋・人事 (41)
俳句・秋・動物 (71)
俳句・秋・植物 (911)
俳句・秋・行事 (1)
俳句・冬・時候 (165)
俳句・冬・天文 (149)
俳句・冬・地理 (75)
俳句・冬・人事 (67)
俳句・冬・動物 (115)
俳句・冬・植物 (612)
俳句・新年・時候 (23)
俳句・新年・天文 (4)
俳句・新年・地理 (2)
俳句・新年・人事 (36)
俳句・新年・植物 (4)
俳句・春・時候 (138)
俳句・春・天文 (91)
俳句・春・地理 (71)
俳句・春・人事 (68)
俳句・春・動物 (47)
俳句・春・植物 (836)
人気ページランキング
アクセスランキング
アクセスランキング
カレンダー
2010年
January
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
過去ログ
2022年6月 (25)
2022年5月 (31)
2022年4月 (30)
2022年3月 (31)
2022年2月 (28)
2022年1月 (31)
2021年12月 (31)
2021年11月 (30)
2021年10月 (31)
2021年9月 (30)
2021年8月 (31)
2021年7月 (31)
2021年6月 (30)
2021年5月 (31)
2021年4月 (30)
2021年3月 (31)
2021年2月 (28)
2021年1月 (31)
2020年12月 (32)
2020年11月 (30)
2020年10月 (31)
2020年9月 (30)
2020年8月 (31)
2020年7月 (31)
2020年6月 (30)
2020年5月 (31)
2020年4月 (30)
2020年3月 (32)
2020年2月 (29)
2020年1月 (31)
2019年12月 (31)
2019年11月 (30)
2019年10月 (31)
2019年9月 (30)
2019年8月 (31)
2019年7月 (31)
2019年6月 (30)
2019年5月 (31)
2019年4月 (30)
2019年3月 (31)
2019年2月 (28)
2019年1月 (31)
2018年12月 (31)
2018年11月 (30)
2018年10月 (31)
2018年9月 (30)
2018年8月 (31)
2018年7月 (31)
2018年6月 (30)
2018年5月 (31)
2018年4月 (31)
2018年3月 (31)
2018年2月 (28)
2018年1月 (33)
2017年12月 (31)
2017年11月 (30)
2017年10月 (31)
2017年9月 (30)
2017年8月 (31)
2017年7月 (31)
2017年6月 (30)
2017年5月 (31)
2017年4月 (30)
2017年3月 (31)
2017年2月 (28)
2017年1月 (32)
2016年12月 (31)
2016年11月 (30)
2016年10月 (31)
2016年9月 (30)
2016年8月 (31)
2016年7月 (31)
2016年6月 (30)
2016年5月 (32)
2016年4月 (30)
2016年3月 (31)
2016年2月 (29)
2016年1月 (31)
2015年12月 (31)
2015年11月 (30)
2015年10月 (31)
2015年9月 (30)
2015年8月 (31)
2015年7月 (31)
2015年6月 (30)
2015年5月 (31)
2015年4月 (30)
2015年3月 (31)
2015年2月 (28)
2015年1月 (31)
2014年12月 (31)
2014年11月 (30)
2014年10月 (31)
2014年9月 (30)
2014年8月 (31)
2014年7月 (31)
2014年6月 (30)
2014年5月 (31)
2014年4月 (30)
2014年3月 (31)
2014年2月 (28)
2014年1月 (31)
2013年12月 (31)
2013年11月 (30)
2013年10月 (31)
2013年9月 (30)
2013年8月 (31)
2013年7月 (31)
2013年6月 (30)
2013年5月 (31)
2013年4月 (30)
2013年3月 (31)
2013年2月 (28)
2013年1月 (31)
2012年12月 (31)
2012年11月 (30)
2012年10月 (31)
2012年9月 (30)
2012年8月 (31)
2012年7月 (31)
2012年6月 (30)
2012年5月 (31)
2012年4月 (30)
2012年3月 (31)
2012年2月 (29)
2012年1月 (31)
2011年12月 (31)
2011年11月 (30)
2011年10月 (31)
2011年9月 (30)
2011年8月 (33)
2011年7月 (31)
2011年6月 (30)
2011年5月 (34)
2011年4月 (32)
2011年3月 (31)
2011年2月 (28)
2011年1月 (31)
2010年12月 (31)
2010年11月 (30)
2010年10月 (31)
2010年9月 (30)
2010年8月 (31)
2010年7月 (31)
2010年6月 (30)
2010年5月 (31)
2010年4月 (30)
2010年3月 (31)
2010年2月 (28)
2010年1月 (31)
2009年12月 (32)
2009年11月 (30)
2009年10月 (31)
2009年9月 (30)
2009年8月 (31)
2009年7月 (31)
2009年6月 (30)
2009年5月 (31)
2009年4月 (30)
2009年3月 (31)
2009年2月 (28)
2009年1月 (33)
2008年12月 (31)
2008年11月 (30)
2008年10月 (31)
2008年9月 (30)
2008年8月 (31)
2008年7月 (21)
リンク集
四季折々
ふとっちょ母のひとりごと
再生への旅
喪女のための本のある生活スタイル
久谷夢工房
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
QRコード
このブログを
2010/1/31
「春近し(2)」
俳句・冬・時候
春近しイタリアのチョコ試食して
春がすぐそこまでやって来ていること。新宿のある百貨店で、「サロン・デュ・ショコラ」というチョコレートの祭典を行っていた。年に1回世界各国からショコラティエが集まり、自作のチョコレートを販売。人出が多く、歩くのもままならないほどの人気。イタリアのトスカーナのチョコを試食した。ペペロンチーノといい、口の中で溶けた後、ピリッと辛くなった。春が近いことを感じた。
続きを読む
2
タグ:
俳句・冬・時候
春近し・春隣
晩冬の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/1/30
「寒桜」
俳句・冬・植物
曇り日の亭午の鐘や寒桜
ヤマザクラの一変種をいう場合と緋寒桜を指していう場合とがある。前者の花は淡紅色、後者は濃紅色。いずれも暖地で2月頃満開となる。寒中に咲いている桜を見つけた。目立たないので通り過ぎてしまう人が多いが、気がつくと信じがたいという顔をしていた。亭午は正午のことで、丁度昼のチャイムが鳴っていた。
続きを読む
1
タグ:
俳句・冬・植物
寒桜・緋寒桜
晩冬の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/1/29
「冬の川」
俳句・冬・地理
空よりも蒼深かりし冬の川
水量豊かな夏の川とは打って変わり、冬の川は水嵩が減り、流れが細くなる。川原には枯草が広がり、侘しい景色となる。大きな団地の裏手に冬の川がゆったりと流れていた。あまり水量が減っているようには見えず、空を映して深い蒼色をしていた。
続きを読む
3
タグ:
俳句・冬・地理
冬の川・冬川・冬川原
冬の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/1/28
「藪巻」
俳句・冬・人事
藪巻のすつくと立つは何の木ぞ
雪折れを防ぐために庭木や竹を筵でくるみ、その上から縄でぐるぐる巻きにしたもの。「竹巻」「菰巻」などともいう。雪吊と同様に、冬の風物詩。庭園などでよく見かけるが、やはり雪が降っていないと物足りなさは残る。
続きを読む
1
タグ:
俳句・冬・人事
藪巻・菰巻
冬の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/1/27
「寒釣」
俳句・冬・人事
寒釣の無言の行をしてをりぬ
寒中に魚を釣ること。魚は、冬には深い水底に群れ集まって動かずにいる。その難しい釣をするのが太公望たちの楽しみとなっている。釣る対象により、「寒鮒釣」「寒鯉釣」などという。夕方近い川で、フード付きのヤッケを着た寒釣の人がいた。じっと動かず、まるで無言の行をしているようであった。
続きを読む
1
タグ:
俳句・冬・人事
寒釣
晩冬の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/1/26
「麦の芽(2)」
俳句・冬・植物
一人行く芽麦の畔の農夫かな
晩秋に蒔いた麦はすぐに芽を出し、寒さに耐えて青々と伸び、印象的。麦の芽が縞をなしていた。傾いた日に少し黄色がかって輝いていた。その向こうの畔を、どこへ行くのか農夫が一人歩いていた。
続きを読む
1
タグ:
俳句・冬・植物
麦の芽・芽麦
冬の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/1/25
「氷」
俳句・冬・地理
真白しや氷つてゐたる水溜り
水が氷点下で凝固したもの。最近は池や川が氷っているのを見かけることはほとんどなくなった。これも地球温暖化のせいだろうが、少し寂しい。久しぶりに湿地の水たまりが真っ白く氷っているのを見つけた。ぬかるみで近づくことはできなかったが、触ればさぞかし冷たかったろうと思う。
続きを読む
1
タグ:
俳句・冬・地理
氷・凍る・結氷・氷張る
晩冬の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/1/24
「寒晴」
俳句・冬・天文
寒晴の道を来る人なかりけり
寒中の晴天をいう。太平洋側の寒中は晴れの日が続くことが多い。厳しい寒さに青空も深く、遠くのものまではっきりと見える。寒中の穏やかな天候を「寒日和」という。よく晴れた公園に行った。普段は人が多いのに、寒いためかほとんど人影を見なかった。
続きを読む
1
タグ:
俳句・冬・天文
寒晴・寒日和
冬の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/1/23
「霜柱」
俳句・冬・地理
青みたり踏まれし後の霜柱
冬の寒い夜に、地中の水分が凍って地表に現れたもの。繊維状の氷柱が集まって地表の土を押し上げ、高さ十センチ以上に成長する。冬の風物詩として神秘的で美しい。霜柱を踏んで崩した跡があった。苔の下の霜柱は殊のほか青白かった。
続きを読む
1
タグ:
俳句・冬・地理
霜柱
冬の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/1/22
「寒牡丹(2)」
俳句・冬・植物
洋楽でいへばヘンデル寒牡丹
厳冬に花を咲かせる牡丹のこと。本来は五月頃咲くが、花期を遅らせたもの。花は直径10センチ前後あり、冬に咲く花としては大きく豪華。寒牡丹を見ていると、音楽でいえば「水上の音楽」や「王宮の花火」など、華やかなヘンデルの曲を思い出した。
続きを読む
1
タグ:
俳句・冬・植物
寒牡丹
冬の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
| 《前のページ |
次のページ》
/4
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”