俳句の風景
写真と自作の俳句を掲載しています。
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近の記事
虫取撫子
白南風
未央柳
梅雨
夏至
記事カテゴリ
ノンジャンル (4)
俳句・夏・時候 (48)
俳句・夏・天文 (97)
俳句・夏・地理 (37)
俳句・夏・人事 (46)
俳句・夏・動物 (63)
俳句・夏・植物 (1035)
俳句・夏・行事 (1)
俳句・秋・時候 (76)
俳句・秋・天文 (127)
俳句・秋・地理 (54)
俳句・秋・人事 (41)
俳句・秋・動物 (71)
俳句・秋・植物 (911)
俳句・秋・行事 (1)
俳句・冬・時候 (165)
俳句・冬・天文 (149)
俳句・冬・地理 (75)
俳句・冬・人事 (67)
俳句・冬・動物 (115)
俳句・冬・植物 (612)
俳句・新年・時候 (23)
俳句・新年・天文 (4)
俳句・新年・地理 (2)
俳句・新年・人事 (36)
俳句・新年・植物 (4)
俳句・春・時候 (138)
俳句・春・天文 (91)
俳句・春・地理 (71)
俳句・春・人事 (68)
俳句・春・動物 (47)
俳句・春・植物 (836)
人気ページランキング
アクセスランキング
アクセスランキング
カレンダー
2010年
February
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
過去ログ
2022年6月 (25)
2022年5月 (31)
2022年4月 (30)
2022年3月 (31)
2022年2月 (28)
2022年1月 (31)
2021年12月 (31)
2021年11月 (30)
2021年10月 (31)
2021年9月 (30)
2021年8月 (31)
2021年7月 (31)
2021年6月 (30)
2021年5月 (31)
2021年4月 (30)
2021年3月 (31)
2021年2月 (28)
2021年1月 (31)
2020年12月 (32)
2020年11月 (30)
2020年10月 (31)
2020年9月 (30)
2020年8月 (31)
2020年7月 (31)
2020年6月 (30)
2020年5月 (31)
2020年4月 (30)
2020年3月 (32)
2020年2月 (29)
2020年1月 (31)
2019年12月 (31)
2019年11月 (30)
2019年10月 (31)
2019年9月 (30)
2019年8月 (31)
2019年7月 (31)
2019年6月 (30)
2019年5月 (31)
2019年4月 (30)
2019年3月 (31)
2019年2月 (28)
2019年1月 (31)
2018年12月 (31)
2018年11月 (30)
2018年10月 (31)
2018年9月 (30)
2018年8月 (31)
2018年7月 (31)
2018年6月 (30)
2018年5月 (31)
2018年4月 (31)
2018年3月 (31)
2018年2月 (28)
2018年1月 (33)
2017年12月 (31)
2017年11月 (30)
2017年10月 (31)
2017年9月 (30)
2017年8月 (31)
2017年7月 (31)
2017年6月 (30)
2017年5月 (31)
2017年4月 (30)
2017年3月 (31)
2017年2月 (28)
2017年1月 (32)
2016年12月 (31)
2016年11月 (30)
2016年10月 (31)
2016年9月 (30)
2016年8月 (31)
2016年7月 (31)
2016年6月 (30)
2016年5月 (32)
2016年4月 (30)
2016年3月 (31)
2016年2月 (29)
2016年1月 (31)
2015年12月 (31)
2015年11月 (30)
2015年10月 (31)
2015年9月 (30)
2015年8月 (31)
2015年7月 (31)
2015年6月 (30)
2015年5月 (31)
2015年4月 (30)
2015年3月 (31)
2015年2月 (28)
2015年1月 (31)
2014年12月 (31)
2014年11月 (30)
2014年10月 (31)
2014年9月 (30)
2014年8月 (31)
2014年7月 (31)
2014年6月 (30)
2014年5月 (31)
2014年4月 (30)
2014年3月 (31)
2014年2月 (28)
2014年1月 (31)
2013年12月 (31)
2013年11月 (30)
2013年10月 (31)
2013年9月 (30)
2013年8月 (31)
2013年7月 (31)
2013年6月 (30)
2013年5月 (31)
2013年4月 (30)
2013年3月 (31)
2013年2月 (28)
2013年1月 (31)
2012年12月 (31)
2012年11月 (30)
2012年10月 (31)
2012年9月 (30)
2012年8月 (31)
2012年7月 (31)
2012年6月 (30)
2012年5月 (31)
2012年4月 (30)
2012年3月 (31)
2012年2月 (29)
2012年1月 (31)
2011年12月 (31)
2011年11月 (30)
2011年10月 (31)
2011年9月 (30)
2011年8月 (33)
2011年7月 (31)
2011年6月 (30)
2011年5月 (34)
2011年4月 (32)
2011年3月 (31)
2011年2月 (28)
2011年1月 (31)
2010年12月 (31)
2010年11月 (30)
2010年10月 (31)
2010年9月 (30)
2010年8月 (31)
2010年7月 (31)
2010年6月 (30)
2010年5月 (31)
2010年4月 (30)
2010年3月 (31)
2010年2月 (28)
2010年1月 (31)
2009年12月 (32)
2009年11月 (30)
2009年10月 (31)
2009年9月 (30)
2009年8月 (31)
2009年7月 (31)
2009年6月 (30)
2009年5月 (31)
2009年4月 (30)
2009年3月 (31)
2009年2月 (28)
2009年1月 (33)
2008年12月 (31)
2008年11月 (30)
2008年10月 (31)
2008年9月 (30)
2008年8月 (31)
2008年7月 (21)
リンク集
四季折々
ふとっちょ母のひとりごと
再生への旅
喪女のための本のある生活スタイル
久谷夢工房
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
QRコード
このブログを
2010/2/28
「二月尽」
俳句・春・時候
打たせ湯に肩打たせをり二月尽
二月最後の日。寒かった日々が終わり、これからは暖かくなるなあという期待が込められている。クアハウスで遊んだ。滝のように落ちる打たせ湯に肩や背中を打たせた。二月は早いもので、今日で終わりだなあと感慨深かった。
続きを読む
5
タグ:
俳句・春・時候
二月尽・二月果つ
初春の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/2/27
「木(こ)の芽」
俳句・春・植物
「初恋」を聴いてゐたりし木の芽かな
春に芽吹く木々の芽の総称。葉芽や花芽を一括して「木の芽」という。萌黄色、浅黄色、緑色、濃緑色など、種類や時期により千差万別。白木蓮の木が花芽をたくさんつけていた。たまたま石川啄木の「初恋」の歌を聴きながら木の芽を見上げていた。
続きを読む
1
タグ:
俳句・春・植物
木の芽、名の木の芽
春の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/2/26
「牡丹の芽(2)」
俳句・春・植物
日の差せば赤深まりぬ牡丹の芽
牡丹の芽は、寒さのまだ残るうちに麗らかな日和が続くと、燃えるようにして出てくる。わずかに出た牡丹の芽があった。曇っている時はくすんだ色をして目立たないが、日が差すと俄に燃えるような深い赤が点る。初春の植物の生命力をそこに見た。
続きを読む
1
タグ:
俳句・春・植物
牡丹の芽
初春の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/2/25
「紅梅(4)」
俳句・春・植物
紅梅に微風てふ風佇(たたず)めば
紅梅という紅を散らした一樹があった。バックの青空に映え、昼の日差しを浴び、そこだけあでやかな空間を作っていた。立ちあがった枝に咲く紅梅は、着飾った女性の凛とした趣があり、なかなかに美しいものであった。
続きを読む
1
タグ:
俳句・春・植物
紅梅
初春の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/2/24
「白梅」
俳句・春・植物
日の透ける白梅や空青くして
少し暖かくなったかと思うと、寒い日が何日も続いたりして、梅の花も少しずつ開いてくる。白梅は気品と香りがあり、昔から日本人に好まれて、詩歌や絵画の対象となってきた。逆光に見る白梅は、花びらに光が通り、輝いているように見えた。青空に映えて一層美しかった。
続きを読む
3
タグ:
俳句・春・植物
白梅
初春の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2010/2/23
「春の水」
俳句・春・地理
満々と空湛へたり春の水
春は雪解け水などで川や湖が水嵩を増す。その上に日が差すと明るく、水が勢いづく。満々と水を湛えた湖があった。その水面はあたかも空を満々と湛えているように見えた。豊かな春の水らしい景色であった。
続きを読む
2
タグ:
俳句・春・地理
春の水・春水
春の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/2/22
「春日和」
俳句・春・天文
なだらかな階(きざはし)上(のぼ)る春日和
春の上天気をいう。穏やかに晴れ渡り、風も気持ちよく、暖かい日和で心もなごむ。なだらかな石の階段があった。春の日差しが燦々と降り注ぎ、上の方には白梅と紅梅が咲いていた。ゆっくり上るとシジュウカラの声が聞えた。心が解き放たれた瞬間であった。
続きを読む
2
タグ:
俳句・春・天文
春日和・春の日和
春の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/2/21
「水温む」
俳句・春・地理
細々と筧の音や水温む
寒さがようやく緩み、春の日差しに池や沼の水が温んでくること。水中に水草や藻が生えてきたり、魚が動き始めたりと、春の訪れが感じられる。竹から水が細々と流れ、蹲に溜まっていた。澄んだ水底には緑の苔が生じ、水も温んでいた。
続きを読む
1
タグ:
俳句・春・地理
水温む
春の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/2/20
「春の日」
俳句・春・時候
春の日に木の影の濃き芝生かな
春の太陽を指す場合と春の一日をいう場合とがある。前者はうららかで明るい日光、後者は暖かくのどかに長い一日である。庭園を訪れた。今までとは打って変わって、風もなく、明るい春の日差しが溢れていた。木の影も冬とは違い、暖かさがあった。
続きを読む
1
タグ:
俳句・春・時候
春の日、春日
春の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/2/19
「三椏(みつまた)の花」
俳句・春・植物
三椏の花の径や独りきて
ジンチョウゲ科の落葉低木。枝がみつまたになるのが特徴。三月〜四月にかけて、葉よりも早く黄色の筒状の花を咲かせる。三椏の花がもうじき咲こうとしていた。その前の径をいつものように独りで歩いた。いつ見ても、枝先が三椏に分かれているのが不思議であった。
続きを読む
1
タグ:
俳句・春・植物
三椏の花
春の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”