俳句の風景
写真と自作の俳句を掲載しています。
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近の記事
半夏生草
百合
若竹
合歓の花
梅雨明
記事カテゴリ
ノンジャンル (4)
俳句・夏・時候 (49)
俳句・夏・天文 (97)
俳句・夏・地理 (37)
俳句・夏・人事 (46)
俳句・夏・動物 (63)
俳句・夏・植物 (1040)
俳句・夏・行事 (1)
俳句・秋・時候 (76)
俳句・秋・天文 (127)
俳句・秋・地理 (54)
俳句・秋・人事 (41)
俳句・秋・動物 (71)
俳句・秋・植物 (911)
俳句・秋・行事 (1)
俳句・冬・時候 (165)
俳句・冬・天文 (149)
俳句・冬・地理 (75)
俳句・冬・人事 (67)
俳句・冬・動物 (115)
俳句・冬・植物 (612)
俳句・新年・時候 (23)
俳句・新年・天文 (4)
俳句・新年・地理 (2)
俳句・新年・人事 (36)
俳句・新年・植物 (4)
俳句・春・時候 (138)
俳句・春・天文 (91)
俳句・春・地理 (71)
俳句・春・人事 (68)
俳句・春・動物 (47)
俳句・春・植物 (836)
人気ページランキング
アクセスランキング
アクセスランキング
カレンダー
2010年
April
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
過去ログ
2022年7月 (1)
2022年6月 (30)
2022年5月 (31)
2022年4月 (30)
2022年3月 (31)
2022年2月 (28)
2022年1月 (31)
2021年12月 (31)
2021年11月 (30)
2021年10月 (31)
2021年9月 (30)
2021年8月 (31)
2021年7月 (31)
2021年6月 (30)
2021年5月 (31)
2021年4月 (30)
2021年3月 (31)
2021年2月 (28)
2021年1月 (31)
2020年12月 (32)
2020年11月 (30)
2020年10月 (31)
2020年9月 (30)
2020年8月 (31)
2020年7月 (31)
2020年6月 (30)
2020年5月 (31)
2020年4月 (30)
2020年3月 (32)
2020年2月 (29)
2020年1月 (31)
2019年12月 (31)
2019年11月 (30)
2019年10月 (31)
2019年9月 (30)
2019年8月 (31)
2019年7月 (31)
2019年6月 (30)
2019年5月 (31)
2019年4月 (30)
2019年3月 (31)
2019年2月 (28)
2019年1月 (31)
2018年12月 (31)
2018年11月 (30)
2018年10月 (31)
2018年9月 (30)
2018年8月 (31)
2018年7月 (31)
2018年6月 (30)
2018年5月 (31)
2018年4月 (31)
2018年3月 (31)
2018年2月 (28)
2018年1月 (33)
2017年12月 (31)
2017年11月 (30)
2017年10月 (31)
2017年9月 (30)
2017年8月 (31)
2017年7月 (31)
2017年6月 (30)
2017年5月 (31)
2017年4月 (30)
2017年3月 (31)
2017年2月 (28)
2017年1月 (32)
2016年12月 (31)
2016年11月 (30)
2016年10月 (31)
2016年9月 (30)
2016年8月 (31)
2016年7月 (31)
2016年6月 (30)
2016年5月 (32)
2016年4月 (30)
2016年3月 (31)
2016年2月 (29)
2016年1月 (31)
2015年12月 (31)
2015年11月 (30)
2015年10月 (31)
2015年9月 (30)
2015年8月 (31)
2015年7月 (31)
2015年6月 (30)
2015年5月 (31)
2015年4月 (30)
2015年3月 (31)
2015年2月 (28)
2015年1月 (31)
2014年12月 (31)
2014年11月 (30)
2014年10月 (31)
2014年9月 (30)
2014年8月 (31)
2014年7月 (31)
2014年6月 (30)
2014年5月 (31)
2014年4月 (30)
2014年3月 (31)
2014年2月 (28)
2014年1月 (31)
2013年12月 (31)
2013年11月 (30)
2013年10月 (31)
2013年9月 (30)
2013年8月 (31)
2013年7月 (31)
2013年6月 (30)
2013年5月 (31)
2013年4月 (30)
2013年3月 (31)
2013年2月 (28)
2013年1月 (31)
2012年12月 (31)
2012年11月 (30)
2012年10月 (31)
2012年9月 (30)
2012年8月 (31)
2012年7月 (31)
2012年6月 (30)
2012年5月 (31)
2012年4月 (30)
2012年3月 (31)
2012年2月 (29)
2012年1月 (31)
2011年12月 (31)
2011年11月 (30)
2011年10月 (31)
2011年9月 (30)
2011年8月 (33)
2011年7月 (31)
2011年6月 (30)
2011年5月 (34)
2011年4月 (32)
2011年3月 (31)
2011年2月 (28)
2011年1月 (31)
2010年12月 (31)
2010年11月 (30)
2010年10月 (31)
2010年9月 (30)
2010年8月 (31)
2010年7月 (31)
2010年6月 (30)
2010年5月 (31)
2010年4月 (30)
2010年3月 (31)
2010年2月 (28)
2010年1月 (31)
2009年12月 (32)
2009年11月 (30)
2009年10月 (31)
2009年9月 (30)
2009年8月 (31)
2009年7月 (31)
2009年6月 (30)
2009年5月 (31)
2009年4月 (30)
2009年3月 (31)
2009年2月 (28)
2009年1月 (33)
2008年12月 (31)
2008年11月 (30)
2008年10月 (31)
2008年9月 (30)
2008年8月 (31)
2008年7月 (21)
リンク集
四季折々
ふとっちょ母のひとりごと
再生への旅
喪女のための本のある生活スタイル
久谷夢工房
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
QRコード
このブログを
2010/4/30
「桜蘂(しべ)降る」
俳句・春・植物
桜蘂降る参道を島人と
桜の花が散りつくした後、赤い蘂や萼が降るように散ること。道や地面が散った蘂で赤くなっていることがある。隠岐神社の参道に赤い桜蘂が散っていた。島の人の説明を聴きながらその参道を歩いた。
続きを読む
5
タグ:
俳句・春・植物
桜蘂降る
晩春の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/4/29
「郁子(むべ)の花」
俳句・春・植物
船繋ぐ入江青かり郁子(むべ)の花
アケビ科の蔓性常緑低木。関東以西に分布。晩春、白色でやや淡紅紫色を帯びた芳香のある小さな花をつける。花は雌雄同株。葉が七枚、五枚、三枚とつくので、めでたいものとして庭木や盆栽に利用される。隠岐の西ノ島で船を降りた。入江は青く、波もなく静かであった。家の垣根に郁子の花が咲いていた。
続きを読む
1
タグ:
俳句・春・植物
郁子の花・常盤通草の花
晩春の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/4/28
「通草(あけび)の花」
俳句・春・植物
鳥鳴きて流人の島の花通草
アケビ科の蔓性落葉低木。北海道を除く各地の山野に自生。晩春、新葉とともに淡紫色の花をつける。雌雄同株。写真は三葉通草の花で、黒紫色。後鳥羽上皇行在所跡の前に勝田の池があり、その脇に通草の花が咲いていた。鶯がよく鳴いていた。
続きを読む
13
タグ:
俳句・春・植物
通草の花・花通草
晩春の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/4/27
「蒲公英(たんぽぽ)」
俳句・春・植物
蒲公英や後鳥羽上皇遠流(をんる)の地
キク科の多年草。全世界に分布するが、日本では、蝦夷蒲公英、関東蒲公英、関西蒲公英、西洋蒲公英など十種以上が分布している。西洋蒲公英は総苞の外片が反り返るが、日本の蒲公英は反り返らない。写真は隠岐固有の隠岐蒲公英。隠岐に流された後鳥羽上皇ゆかりの地に咲いていた。
続きを読む
1
タグ:
俳句・春・植物
蒲公英
春の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/4/26
「春の海」
俳句・春・地理
外洋へ切立つ岩や春の海
隠岐の西ノ島の日本海側に、摩天崖と呼ばれる日本一の高さの断崖絶壁がある。その上に立ち日本海を見渡した。ハイキングして下りてきた後、今度は船で海上から見上げた。夕方になったが、春の海が穏やかであった。
続きを読む
3
タグ:
俳句・春・地理
春の海
春の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/4/25
「春の日」
春日今ローソク島に灯りけり
遊覧船で隠岐の島のローソク島を廻った。運良く晴れていたので、期待された。時間を合わせて、船長が調度良いところで船を止めた。波が結構あり、上下に大きく揺れたが、ローソク島に春日が灯る瞬間を写真に撮ることができた。自然の造る芸術に、心から感動した。
続きを読む
4
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/4/24
「八重桜」
俳句・春・植物
塀越しに見上げてゐたり八重桜
八重咲きの桜の総称。もとは山桜から変化したもの。花期が遅く、ぼってりとした花が枝にぎっしりと咲く。奈良の元興寺の塀越しに、見事な八重桜を見上げていた。朝日を受けて、少し濃いピンクの花が青空に美しかった。
続きを読む
1
タグ:
俳句・春・植物
八重桜
晩春の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/4/23
「桜桃の花」」
俳句・春・植物
元興寺裏桜桃の花咲いて
バラ科の落葉小高木の西洋実桜の花。四月頃、五弁の白色の小花を密生して開く。実は成熟してさくらんぼ(夏の季語)となる。奈良の元興寺を訪ねた。寺の裏に回ると桜桃の花が満開となっていた。青空に白花が美しかった。
続きを読む
2
タグ:
俳句・春・植物
桜桃の花・チェリー
晩春の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/4/22
「春の筍」
俳句・春・植物
春筍の苔の中より天龍寺
竹類の地下茎から出る新芽のことで、春に出てきたもの。晩春から掘り採られて出荷されるのは、地表に出る直前のもので、柔かくて美味しい。京都の寺では、竹林に近い苔の庭から筍が生え出ていた。どこか奥ゆかしい趣があった。
続きを読む
1
タグ:
俳句・春・植物
春の筍・春筍・春笋(しゅんじゅん)
晩春の植物
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/4/21
「夕燕」
俳句・春・動物
渡月橋辺りを翔けて夕燕
ツバメ科の鳥の一種、または、ツバメ科の鳥の総称。春、全国に飛来し、人家の軒先などに営巣して子を育て、秋に南方へ帰る。飛びながら昆虫を捕食する益鳥。渡月橋近くでは、夕方燕が何羽も飛んでいた。上流よりも下流の方が多かった。
続きを読む
1
タグ:
俳句・春・動物
夕燕
晩春の鳥
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”