俳句の風景
写真と自作の俳句を掲載しています。
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近の記事
雛人形
春の雲
椿
春林
春陰
記事カテゴリ
ノンジャンル (4)
俳句・夏・時候 (42)
俳句・夏・天文 (83)
俳句・夏・地理 (34)
俳句・夏・人事 (45)
俳句・夏・動物 (54)
俳句・夏・植物 (921)
俳句・夏・行事 (1)
俳句・秋・時候 (71)
俳句・秋・天文 (116)
俳句・秋・地理 (51)
俳句・秋・人事 (41)
俳句・秋・動物 (66)
俳句・秋・植物 (843)
俳句・秋・行事 (1)
俳句・冬・時候 (149)
俳句・冬・天文 (138)
俳句・冬・地理 (75)
俳句・冬・人事 (64)
俳句・冬・動物 (107)
俳句・冬・植物 (567)
俳句・新年・時候 (22)
俳句・新年・天文 (4)
俳句・新年・地理 (2)
俳句・新年・人事 (32)
俳句・新年・植物 (4)
俳句・春・時候 (127)
俳句・春・天文 (77)
俳句・春・地理 (66)
俳句・春・人事 (63)
俳句・春・動物 (42)
俳句・春・植物 (724)
人気ページランキング
アクセスランキング
アクセスランキング
カレンダー
2010年
May
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
過去ログ
2021年3月 (3)
2021年2月 (28)
2021年1月 (31)
2020年12月 (32)
2020年11月 (30)
2020年10月 (31)
2020年9月 (30)
2020年8月 (31)
2020年7月 (31)
2020年6月 (30)
2020年5月 (31)
2020年4月 (30)
2020年3月 (32)
2020年2月 (29)
2020年1月 (31)
2019年12月 (31)
2019年11月 (30)
2019年10月 (31)
2019年9月 (30)
2019年8月 (31)
2019年7月 (31)
2019年6月 (30)
2019年5月 (31)
2019年4月 (30)
2019年3月 (31)
2019年2月 (28)
2019年1月 (31)
2018年12月 (31)
2018年11月 (30)
2018年10月 (31)
2018年9月 (30)
2018年8月 (31)
2018年7月 (31)
2018年6月 (30)
2018年5月 (31)
2018年4月 (31)
2018年3月 (31)
2018年2月 (28)
2018年1月 (33)
2017年12月 (31)
2017年11月 (30)
2017年10月 (31)
2017年9月 (30)
2017年8月 (31)
2017年7月 (31)
2017年6月 (30)
2017年5月 (31)
2017年4月 (30)
2017年3月 (31)
2017年2月 (28)
2017年1月 (32)
2016年12月 (31)
2016年11月 (30)
2016年10月 (31)
2016年9月 (30)
2016年8月 (31)
2016年7月 (31)
2016年6月 (30)
2016年5月 (32)
2016年4月 (30)
2016年3月 (31)
2016年2月 (29)
2016年1月 (31)
2015年12月 (31)
2015年11月 (30)
2015年10月 (31)
2015年9月 (30)
2015年8月 (31)
2015年7月 (31)
2015年6月 (30)
2015年5月 (31)
2015年4月 (30)
2015年3月 (31)
2015年2月 (28)
2015年1月 (31)
2014年12月 (31)
2014年11月 (30)
2014年10月 (31)
2014年9月 (30)
2014年8月 (31)
2014年7月 (31)
2014年6月 (30)
2014年5月 (31)
2014年4月 (30)
2014年3月 (31)
2014年2月 (28)
2014年1月 (31)
2013年12月 (31)
2013年11月 (30)
2013年10月 (31)
2013年9月 (30)
2013年8月 (31)
2013年7月 (31)
2013年6月 (30)
2013年5月 (31)
2013年4月 (30)
2013年3月 (31)
2013年2月 (28)
2013年1月 (31)
2012年12月 (31)
2012年11月 (30)
2012年10月 (31)
2012年9月 (30)
2012年8月 (31)
2012年7月 (31)
2012年6月 (30)
2012年5月 (31)
2012年4月 (30)
2012年3月 (31)
2012年2月 (29)
2012年1月 (31)
2011年12月 (31)
2011年11月 (30)
2011年10月 (31)
2011年9月 (30)
2011年8月 (33)
2011年7月 (31)
2011年6月 (30)
2011年5月 (34)
2011年4月 (32)
2011年3月 (31)
2011年2月 (28)
2011年1月 (31)
2010年12月 (31)
2010年11月 (30)
2010年10月 (31)
2010年9月 (30)
2010年8月 (31)
2010年7月 (31)
2010年6月 (30)
2010年5月 (31)
2010年4月 (30)
2010年3月 (31)
2010年2月 (28)
2010年1月 (31)
2009年12月 (32)
2009年11月 (30)
2009年10月 (31)
2009年9月 (30)
2009年8月 (31)
2009年7月 (31)
2009年6月 (30)
2009年5月 (31)
2009年4月 (30)
2009年3月 (31)
2009年2月 (28)
2009年1月 (33)
2008年12月 (31)
2008年11月 (30)
2008年10月 (31)
2008年9月 (30)
2008年8月 (31)
2008年7月 (21)
リンク集
四季折々
ふとっちょ母のひとりごと
再生への旅
喪女のための本のある生活スタイル
久谷夢工房
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
QRコード
このブログを
2010/5/31
「箱根空木(うつぎ)の花」
俳句・夏・植物
牛乳を温む箱根空木咲き
スイカズラ科の落葉低木。海岸付近に自生し、庭木としても栽培。五〜六月頃、新枝の葉の腋に多数の筒状花をつける。花は初め白く、後に紅紫色に変化する。箱根には自生しないので誤認とされていたが、最近、箱根の低地に自生が確認されたという。少し気温が低いので牛乳を温めて飲んだ。外では箱根空木が赤白とよく咲いていた。
続きを読む
4
タグ:
俳句・夏・植物
箱根空木の花
夏の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/5/30
「柿の花」
俳句・夏・植物
返信の切手を買ひに柿の花
カキノキ科の落葉高木。柿若葉の頃、新しい枝の葉の腋に淡黄色の壺型の花をつける。花は小さい上に葉に隠れて目立たないが、落花するとそのたくさんの数に驚くことがある。切手を切らしたので、郵便局へ歩いて買いに行った。その途次、柿の木を見上げると小さな花がたくさん咲いていた。
続きを読む
1
タグ:
俳句・夏・植物
柿の花
夏の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/5/29
「金雀枝(えにしだ)」
俳句・夏・植物
金雀枝や五欲のうちの三つなく
マメ科の落葉低木。南ヨーロッパ原産で江戸時代初期にオランダから渡来。五〜六月頃、葉の腋から黄色の蝶形の小花が群がり咲く。園芸や生け花の花材などにも使われる。五欲すなわち財・色・飲食・名・睡眠のうち3欲はすでになく、飲食と睡眠だけが楽しみとなっている。黄色いあでやかな金雀枝を見ながら自分自身を振り返った。
続きを読む
2
タグ:
俳句・夏・植物
金雀枝
初夏の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/5/28
「忍冬(すいかずら)の花」
俳句・夏・植物
すひかづら降りみ降らずみ繰り返し
スイカズラ科の蔓性常緑低木。山野や道端、やぶなどに自生。五〜六月頃、葉の腋に芳香のある二つ並んだ筒型の花を咲かせる。初めは白だが数日後に黄色に変わる。花の蜜を吸うと甘いので「吸葛」、枝葉が冬も萎れないので「忍冬」と名付けられた。道端に忍冬がたくさん咲いていた。白は少なく黄色の花が多かった。傘をさしたかと思うといつの間にか止んでいたりと、そんなことを繰り返していた。
続きを読む
12
タグ:
俳句・夏・植物
忍冬(すいかずら)の花・忍冬(にんどう)の花
吸葛(すいかずら)・金銀花・初夏の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/5/27
「鉄線花」
俳句・夏・植物
活けられて色濃くしたり鉄線花
キンポウゲ科の蔓性多年草。蔓が細くて堅く、針金のようなのでこの名がある。五〜六月頃、葉の腋から長い花柄を伸ばし、白または紫の大形の花を開く。花びらに見えるのは萼片の変形したもの。クレマチスはテッセンやカザグルマなどの交配による園芸品種。日本橋の池坊展に行った。活けられた鉄線の色が鮮やかであったので、思わず写真を撮った。
続きを読む
3
タグ:
俳句・夏・植物
鉄線花・てっせんかずら
クレマチス・初夏の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/5/26
「えごの花」
俳句・夏・植物
傘さして野暮用一つえごの花
エゴノキ科の落葉小高木。日本各地の山野に自生。五〜六月頃、白い漏斗状の五弁花が長い花柄の先に垂れて咲く。卵型の実の果皮にサポニンが含まれ、口にするとえごいところからこの名がついた。えごの花が咲く頃はよく雨が降る。野暮用で傘をさして出かけると、歩道に張り出してえごの花がたくさん咲いていた。
続きを読む
3
タグ:
俳句・夏・植物
えごの花・花えご
夏の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/5/25
「石竹」
俳句・夏・植物
石竹や白秋生家訪ふてきて
中国原産のナデシコ科の多年草。唐撫子ともいう。高さは三十センチほどで、五〜六月頃、茎の頂に紅、白、絞り模様などの五弁花を咲かせる。撫子に似ているが、花は撫子よりも小ぶりで、円形の縁が細かく裂けている。北原白秋の生家を訪ねた。白秋の手による掛軸があったが、優しい流麗な書であった。外に出ると、道には石竹が固まって咲いていた。
続きを読む
2
タグ:
俳句・夏・植物
石竹・唐撫子
夏の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2010/5/24
「卯の花腐(くた)し」
俳句・夏・天文
バス降りぬ卯の花腐し音のして
陰暦四月を卯の花月ともいい、この頃降り続く霖雨を「卯の花腐(くた)し」という。卯の花を腐らせるという意である。五月雨の別称でもある。毎日降り続く雨も時折勢いを増すことがある。バスを降りた時、音を立てて降っていた。
続きを読む
2
タグ:
俳句・夏・天文
卯の花腐し
初夏の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/5/23
「葉柳」
俳句・夏・植物
葉柳の下より滑るどんこ舟
初夏に青々と垂れる葉柳は涼感を呼び目に沁みる。少しの風でも揺れる枝垂柳は、夏らしい趣がある。池や堀に沿って植栽されているのをよく見かける。柳川の葉柳の下からどんこ舟に乗り、滑るようにして出た。柳川らしい風景であった。
続きを読む
2
タグ:
俳句・夏・植物
葉柳・夏柳
初夏の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/5/22
「樗(おうち)の花」
俳句・夏・植物
花樗舟にばつてう笠似合ひ
センダン科の落葉高木。暖地の海岸近くに自生。五〜六月頃、枝先に淡紫色の小花を円錐花序に開く。樗は栴檀の古名。水郷の舟に乗る時は、ばっちょう笠を被る。ばっちょう笠は真竹の皮を編んで作った笠で、これを被ると旅情が生まれる。笠を被って見上げる樗の花は、ひとしお美しかった。
続きを読む
4
タグ:
俳句・夏・植物
樗の花・楝の花・花樗
栴檀の花・初夏の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
| 《前のページ |
次のページ》
/4
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”