俳句の風景
写真と自作の俳句を掲載しています。
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近の記事
ミモザ
木(こ)の芽
水温む
雛人形
春の雲
記事カテゴリ
ノンジャンル (4)
俳句・夏・時候 (42)
俳句・夏・天文 (83)
俳句・夏・地理 (34)
俳句・夏・人事 (45)
俳句・夏・動物 (54)
俳句・夏・植物 (921)
俳句・夏・行事 (1)
俳句・秋・時候 (71)
俳句・秋・天文 (116)
俳句・秋・地理 (51)
俳句・秋・人事 (41)
俳句・秋・動物 (66)
俳句・秋・植物 (843)
俳句・秋・行事 (1)
俳句・冬・時候 (149)
俳句・冬・天文 (138)
俳句・冬・地理 (75)
俳句・冬・人事 (64)
俳句・冬・動物 (107)
俳句・冬・植物 (567)
俳句・新年・時候 (22)
俳句・新年・天文 (4)
俳句・新年・地理 (2)
俳句・新年・人事 (32)
俳句・新年・植物 (4)
俳句・春・時候 (127)
俳句・春・天文 (77)
俳句・春・地理 (67)
俳句・春・人事 (63)
俳句・春・動物 (42)
俳句・春・植物 (726)
人気ページランキング
アクセスランキング
アクセスランキング
カレンダー
2010年
June
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
過去ログ
2021年3月 (6)
2021年2月 (28)
2021年1月 (31)
2020年12月 (32)
2020年11月 (30)
2020年10月 (31)
2020年9月 (30)
2020年8月 (31)
2020年7月 (31)
2020年6月 (30)
2020年5月 (31)
2020年4月 (30)
2020年3月 (32)
2020年2月 (29)
2020年1月 (31)
2019年12月 (31)
2019年11月 (30)
2019年10月 (31)
2019年9月 (30)
2019年8月 (31)
2019年7月 (31)
2019年6月 (30)
2019年5月 (31)
2019年4月 (30)
2019年3月 (31)
2019年2月 (28)
2019年1月 (31)
2018年12月 (31)
2018年11月 (30)
2018年10月 (31)
2018年9月 (30)
2018年8月 (31)
2018年7月 (31)
2018年6月 (30)
2018年5月 (31)
2018年4月 (31)
2018年3月 (31)
2018年2月 (28)
2018年1月 (33)
2017年12月 (31)
2017年11月 (30)
2017年10月 (31)
2017年9月 (30)
2017年8月 (31)
2017年7月 (31)
2017年6月 (30)
2017年5月 (31)
2017年4月 (30)
2017年3月 (31)
2017年2月 (28)
2017年1月 (32)
2016年12月 (31)
2016年11月 (30)
2016年10月 (31)
2016年9月 (30)
2016年8月 (31)
2016年7月 (31)
2016年6月 (30)
2016年5月 (32)
2016年4月 (30)
2016年3月 (31)
2016年2月 (29)
2016年1月 (31)
2015年12月 (31)
2015年11月 (30)
2015年10月 (31)
2015年9月 (30)
2015年8月 (31)
2015年7月 (31)
2015年6月 (30)
2015年5月 (31)
2015年4月 (30)
2015年3月 (31)
2015年2月 (28)
2015年1月 (31)
2014年12月 (31)
2014年11月 (30)
2014年10月 (31)
2014年9月 (30)
2014年8月 (31)
2014年7月 (31)
2014年6月 (30)
2014年5月 (31)
2014年4月 (30)
2014年3月 (31)
2014年2月 (28)
2014年1月 (31)
2013年12月 (31)
2013年11月 (30)
2013年10月 (31)
2013年9月 (30)
2013年8月 (31)
2013年7月 (31)
2013年6月 (30)
2013年5月 (31)
2013年4月 (30)
2013年3月 (31)
2013年2月 (28)
2013年1月 (31)
2012年12月 (31)
2012年11月 (30)
2012年10月 (31)
2012年9月 (30)
2012年8月 (31)
2012年7月 (31)
2012年6月 (30)
2012年5月 (31)
2012年4月 (30)
2012年3月 (31)
2012年2月 (29)
2012年1月 (31)
2011年12月 (31)
2011年11月 (30)
2011年10月 (31)
2011年9月 (30)
2011年8月 (33)
2011年7月 (31)
2011年6月 (30)
2011年5月 (34)
2011年4月 (32)
2011年3月 (31)
2011年2月 (28)
2011年1月 (31)
2010年12月 (31)
2010年11月 (30)
2010年10月 (31)
2010年9月 (30)
2010年8月 (31)
2010年7月 (31)
2010年6月 (30)
2010年5月 (31)
2010年4月 (30)
2010年3月 (31)
2010年2月 (28)
2010年1月 (31)
2009年12月 (32)
2009年11月 (30)
2009年10月 (31)
2009年9月 (30)
2009年8月 (31)
2009年7月 (31)
2009年6月 (30)
2009年5月 (31)
2009年4月 (30)
2009年3月 (31)
2009年2月 (28)
2009年1月 (33)
2008年12月 (31)
2008年11月 (30)
2008年10月 (31)
2008年9月 (30)
2008年8月 (31)
2008年7月 (21)
リンク集
四季折々
ふとっちょ母のひとりごと
再生への旅
喪女のための本のある生活スタイル
久谷夢工房
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
QRコード
このブログを
2010/6/30
「噴井(ふけい)」
俳句・夏・地理
清正井
指入れて清正公の噴井(ふけゐ)かな
清水の湧き出ている井戸をいう。山の麓や水の豊かな所などに見られ、一年中噴き出ているが、夏は特に涼感を誘う。明治神宮御苑の一番奥に加藤清正公の噴井がある。そこまで入るには受付で整理券を貰わないといけない。平日にもかかわらず、二十〜三十人の人が並んで噴井を見学していた。こんこんと湧き出る噴井に指を入れると、冷たくて気持ちがよかった。
続きを読む
3
タグ:
俳句・夏・地理
噴井(ふけい)・噴井(ふきい)
夏の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/6/29
「捩花(ねじばな)」
俳句・夏・植物
捩花のここにも咲きて路細し
ラン科の多年草。原野、芝地などに自生。五〜七月頃、花茎に桃紅色の小花をらせん状につける。花がねじれてつくためネジバナと呼ばれる。明治神宮の菖蒲園に行く途中に捩花が咲いていた。夕方で曇っていたので、写真には花の色は白っぽく写っているが、実際はピンクで美しくねじれていた。
続きを読む
4
タグ:
俳句・夏・植物
捩花・文字摺草(もじずり)
もじばな・初夏の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/6/28
「青無花果(あおいちじく)」
俳句・夏・植物
青無花果学校帰りの子ら遊び
クワ科の落葉小高木。西アジア原産。石榴・葡萄と並び世界的に最古の歴史を有する果樹。イチジクの音は中世ペルシャ語アンジールの中国の音訳語インジークォがさらに転音したもの。無花果の字は、花が花托の中に隠れて見えないまま実になるところから当てられたもの。青無花果がかなり大きくなり、枝に重そうに生っていた。その下の道には、学校帰りの小学生が数人たむろして遊んでいた。
続きを読む
2
タグ:
俳句・夏・植物
青無花果
夏の果実
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/6/27
「南天の花」
俳句・夏・植物
南天の花に夕風立ちにけり
メギ科の常緑低木。中国と日本が原産地。中部以南の本州、四国、九州の山地に自生。ナンテンの音が難を転ずる意に通じ、庭木としても植えられる。六月〜七月頃、小さな白色六弁花を円錐状につける。畑の隅に南天が咲いていた。夕風が起こるとしなうように揺れていた。
続きを読む
3
タグ:
俳句・夏・植物
南天の花・花南天
夏の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/6/26
「風露草(ふうろそう)」
俳句・夏・植物
アケボノフウロ
人声の絶えて独りや風露草
フウロソウ科の多年草の総称。山野に自生。地名を冠して白山風露、浅間風露、千島風露、四国風露など多くの種類がある。夏から秋にかけて梅の花に似た五弁花をつける。誰もいない林中に曙風露が咲いていた。濃いピンクの花が可憐であった。
続きを読む
1
タグ:
俳句・夏・植物
風露草
晩夏の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/6/25
「額の花」
俳句・夏・植物
川に沿ふ道を歩きぬ額の花
ユキノシタ科の落葉低木。伊豆半島など太平洋岸の山地に自生。観賞用にも栽培。六〜七月頃、枝先に碧紫色の小さな五弁花を蜜につけ、その周囲にひらひらとした装飾花を開く。川に沿う道を散策の人達に混じって歩いた。道の脇の空き地に額の花が色よく咲いていた。
続きを読む
3
タグ:
俳句・夏・植物
額の花・額紫陽花
夏の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/6/24
「梔子の花」
俳句・夏・植物
梔子の花はあそこと教へらる
アカネ科の常緑低木。本州中部以南の山地や林に自生。庭木としてだけでなく、染料や薬用としても利用された。六〜七月頃、枝先に芳香のある白い六弁花を開く。花はしばらくすると黄ばむ。句会の帰りに、仲間から「梔子の花があそこに咲いている。」と教えられた。近づくと、真っ白い花が静かに咲いていた。
続きを読む
3
タグ:
俳句・夏・植物
梔子の花・花梔子・口なし
夏の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/6/23
「太藺(ふとい)」
俳句・夏・植物
隠れたる池に風ある太藺かな
カヤツリグサ科の多年生水草。藺草とは異なり、高さは一・五メートルほどにもなる。池や沼に群生するが、筵を織るために栽培もされる。夏、茎の頂に淡黄褐色の花を数個つける。人のあまり来ない隠れた池を見つけた。そこに太藺が花をつけて風に靡いていた。花はどれも小さかった。
続きを読む
3
タグ:
俳句・夏・植物
太藺
夏の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2010/6/22
「蛍袋」
俳句・夏・植物
階(きざはし)の蛍袋に貌寄せぬ
キキョウ科の多年草。山野や林下に自生。六〜七月頃、白または淡紅紫色で内側に紫斑のある釣鐘形の花を下向きにつける。名の由来は、蛍を取ってこの花筒に入れて遊んだからという説、蛍の出る頃に咲くからという説、ぶら下がって咲く花が火垂る(ほたる)袋、すなわち提灯に似ていることからという説などがある。谷戸の階段の脇に蛍袋が咲いていた。屈んで花をよく見た。
続きを読む
2
タグ:
俳句・夏・植物
蛍袋・釣鐘草・提灯花
風鈴草・夏の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/6/21
「木苺」
俳句・夏・植物
駅前の木苺二三ふふみけり
バラ科の落葉低木。山野に自生する紅葉苺のこと。晩春に白い花が咲き、夏に黄色い実をつける。また、広義ではキイチゴ属の総称として呼ばれ、百種以上ある。JR中央線国分寺駅北口前の一等地に木苺がたくさん生っていた。これは赤い種類の実で、食べると微かな甘みがあり、美味しくて次々と摘んでは口に入れた。
続きを読む
4
タグ:
俳句・夏・植物
木苺
夏の実
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”