俳句の風景
写真と自作の俳句を掲載しています。
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近の記事
下萌
犬ふぐり
野梅(やばい)
春の夕日
遅日
記事カテゴリ
ノンジャンル (4)
俳句・夏・時候 (42)
俳句・夏・天文 (83)
俳句・夏・地理 (34)
俳句・夏・人事 (45)
俳句・夏・動物 (54)
俳句・夏・植物 (921)
俳句・夏・行事 (1)
俳句・秋・時候 (71)
俳句・秋・天文 (116)
俳句・秋・地理 (51)
俳句・秋・人事 (41)
俳句・秋・動物 (66)
俳句・秋・植物 (843)
俳句・秋・行事 (1)
俳句・冬・時候 (149)
俳句・冬・天文 (138)
俳句・冬・地理 (75)
俳句・冬・人事 (64)
俳句・冬・動物 (107)
俳句・冬・植物 (567)
俳句・新年・時候 (22)
俳句・新年・天文 (4)
俳句・新年・地理 (2)
俳句・新年・人事 (32)
俳句・新年・植物 (4)
俳句・春・時候 (127)
俳句・春・天文 (75)
俳句・春・地理 (66)
俳句・春・人事 (62)
俳句・春・動物 (42)
俳句・春・植物 (722)
人気ページランキング
アクセスランキング
アクセスランキング
カレンダー
2010年
August
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
過去ログ
2021年2月 (26)
2021年1月 (31)
2020年12月 (32)
2020年11月 (30)
2020年10月 (31)
2020年9月 (30)
2020年8月 (31)
2020年7月 (31)
2020年6月 (30)
2020年5月 (31)
2020年4月 (30)
2020年3月 (32)
2020年2月 (29)
2020年1月 (31)
2019年12月 (31)
2019年11月 (30)
2019年10月 (31)
2019年9月 (30)
2019年8月 (31)
2019年7月 (31)
2019年6月 (30)
2019年5月 (31)
2019年4月 (30)
2019年3月 (31)
2019年2月 (28)
2019年1月 (31)
2018年12月 (31)
2018年11月 (30)
2018年10月 (31)
2018年9月 (30)
2018年8月 (31)
2018年7月 (31)
2018年6月 (30)
2018年5月 (31)
2018年4月 (31)
2018年3月 (31)
2018年2月 (28)
2018年1月 (33)
2017年12月 (31)
2017年11月 (30)
2017年10月 (31)
2017年9月 (30)
2017年8月 (31)
2017年7月 (31)
2017年6月 (30)
2017年5月 (31)
2017年4月 (30)
2017年3月 (31)
2017年2月 (28)
2017年1月 (32)
2016年12月 (31)
2016年11月 (30)
2016年10月 (31)
2016年9月 (30)
2016年8月 (31)
2016年7月 (31)
2016年6月 (30)
2016年5月 (32)
2016年4月 (30)
2016年3月 (31)
2016年2月 (29)
2016年1月 (31)
2015年12月 (31)
2015年11月 (30)
2015年10月 (31)
2015年9月 (30)
2015年8月 (31)
2015年7月 (31)
2015年6月 (30)
2015年5月 (31)
2015年4月 (30)
2015年3月 (31)
2015年2月 (28)
2015年1月 (31)
2014年12月 (31)
2014年11月 (30)
2014年10月 (31)
2014年9月 (30)
2014年8月 (31)
2014年7月 (31)
2014年6月 (30)
2014年5月 (31)
2014年4月 (30)
2014年3月 (31)
2014年2月 (28)
2014年1月 (31)
2013年12月 (31)
2013年11月 (30)
2013年10月 (31)
2013年9月 (30)
2013年8月 (31)
2013年7月 (31)
2013年6月 (30)
2013年5月 (31)
2013年4月 (30)
2013年3月 (31)
2013年2月 (28)
2013年1月 (31)
2012年12月 (31)
2012年11月 (30)
2012年10月 (31)
2012年9月 (30)
2012年8月 (31)
2012年7月 (31)
2012年6月 (30)
2012年5月 (31)
2012年4月 (30)
2012年3月 (31)
2012年2月 (29)
2012年1月 (31)
2011年12月 (31)
2011年11月 (30)
2011年10月 (31)
2011年9月 (30)
2011年8月 (33)
2011年7月 (31)
2011年6月 (30)
2011年5月 (34)
2011年4月 (32)
2011年3月 (31)
2011年2月 (28)
2011年1月 (31)
2010年12月 (31)
2010年11月 (30)
2010年10月 (31)
2010年9月 (30)
2010年8月 (31)
2010年7月 (31)
2010年6月 (30)
2010年5月 (31)
2010年4月 (30)
2010年3月 (31)
2010年2月 (28)
2010年1月 (31)
2009年12月 (32)
2009年11月 (30)
2009年10月 (31)
2009年9月 (30)
2009年8月 (31)
2009年7月 (31)
2009年6月 (30)
2009年5月 (31)
2009年4月 (30)
2009年3月 (31)
2009年2月 (28)
2009年1月 (33)
2008年12月 (31)
2008年11月 (30)
2008年10月 (31)
2008年9月 (30)
2008年8月 (31)
2008年7月 (21)
リンク集
四季折々
ふとっちょ母のひとりごと
再生への旅
喪女のための本のある生活スタイル
久谷夢工房
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
QRコード
このブログを
2010/8/31
「鳳仙花」
俳句・秋・植物
畑道の強き日差しや鳳仙花
ツリフネソウ科の一年草。東南アジア原産。七〜九月頃、葉腋に花柄を出し、横向きに垂れて咲く。花色は、赤、白、紫、ピンクなど。一重咲きと八重咲きの品種がある。赤い花の汁で爪を染めたことから、「つまべに」「つまくれない」などの別名がある。畑道を歩くと日差しが強かった。その道の両側には鳳仙花が色とりどりに咲いていた。
続きを読む
3
タグ:
俳句・秋・植物
鳳仙花・つまべに・つまくれない
染指草・初秋の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/8/30
「鶏頭」
俳句・秋・植物
鶏頭の向かうに農夫屈みをり
ヒユ科の一年草。熱帯アジア原産。八〜十月、茎の上部に鶏冠(とさか)状の花をつける。花の種類は多く、扇鶏頭、箒鶏頭、槍鶏頭、、房鶏頭などがある。万葉の時代には花の汁を「からあゐ」として染料に使っていたという。畑の隅に咲く真っ赤な鶏頭の向こうで、農夫が屈みながら農作業をしていた。鶏頭が秋を告げていた。
続きを読む
2
タグ:
俳句・秋・植物
鶏頭・槍鶏頭・韓藍の花
秋の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/8/29
「桔梗」
俳句・秋・植物
桔梗(きちこう)やごんと鳴りたる寺の鐘
キキョウ科の多年草。山野の日当たりのよい所に自生。秋の七草の一つ。八〜九月頃、分枝した茎の頂に青紫色の鐘形五裂の花をつける。園芸種には、白色・紫白色・二重咲きなどがある。桔梗の前に佇んでいると、入相の鐘がごーんと聞えてきた。万葉の昔から好まれてきた青紫の花が、一層美しく見えた。
続きを読む
2
タグ:
俳句・秋・植物
桔梗・きちこう
初秋の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/8/28
「女郎花」
俳句・秋・植物
雨降らぬ理(ことわり)は何女郎花
オミナエシ科の多年草。秋の七草の一つ。八〜十月頃、茎の上部に黄色い小花を傘状につける。「をみなへし」の「おみな」は若くて美しい女性をいう。昔の人もこの花に楚々とした美人をイメージしたのであろう。このところ晴れ続きで雨が降らない。一体これはどうしたのだろうか。女郎花に聞いてみたくなった。
続きを読む
3
タグ:
俳句・秋・植物
女郎花・おみなめし・粟花
秋の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2010/8/27
「螇蚸(ばった)」
俳句・秋・動物
精霊飛蝗(しょうりょうばった)の雌
はたはたの跳んで草地に見失ふ
バッタ科に属するものの総称。「はたはた」ともいう。精霊飛蝗の雄は跳びながらキチキチと翅を鳴らすので、キチキチ飛蝗と呼ばれる。雌は八センチと大きいが、雄はその半分。殿様飛蝗は緑色ないし茶褐色。稲などの農作物を食べて被害を与える。精霊飛蝗がいたが、保護色で草と見分けがつかなかった。
続きを読む
3
タグ:
俳句・秋・動物
螇蚸(ばった)・飛蝗(ばった)
はたはた・きちきちばった・秋の昆虫
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/8/26
「秋の蝶」
俳句・秋・動物
秋蝶に近づきすぎて翔たせけり
秋に見られる蝶で、翅の模様も様々。せせり蝶や蜆蝶など、地味な蝶が多い。橙色の鮮やかな花に秋の蝶が止まった。すばやく蜜を吸ってはひらひらとし、また花に止まる。それを繰り返しているので近づいてよく見ようとしたら、さっとどこかへ飛んで行ってしまった。
続きを読む
3
タグ:
俳句・秋・動物
秋の蝶・秋蝶
秋の昆虫
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/8/25
「唐辛子」
俳句・秋・植物
チリペッパー
その色に立ち眩(くら)みけり唐辛子
ナス科の一年草。熱帯アメリカ原産。コロンブスがスペインに持ち帰り、欧州・東洋に分布した。果実は初めは緑色で、後に紅熟。激しい辛みの香辛料として知られる。真っ赤になった唐辛子が生っていた。その赤さに一瞬立ち眩みを覚えた。
続きを読む
2
タグ:
俳句・秋・植物
唐辛子・鷹の爪
秋の野菜
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/8/24
「虫」
俳句・秋・動物
歩くこと続けてをりぬ虫の声
秋に鳴く虫の総称。草むらや木の梢になく虫をいう。虫を大別すると、コオロギ科とキリギリス科があり、どちらもバッタ目。雄は翅を擦り合わせて求愛の音を出す。これを「虫鳴く」という。虫の声を聞くと秋の寂しさが感じられる。日中は残暑が厳しいので、夜、健康のために歩いている。月明かりのもと、道端や空き地の草むらでは虫がよく鳴いていた。
続きを読む
4
タグ:
俳句・秋・動物
虫・虫の声・虫の音
虫鳴く・虫時雨・秋の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/8/23
「蓮の実」
俳句・秋・植物
蓮の実の飛ぶの飛ばぬの喧(かまびす)し
蓮の実は黒く熟すと、巣孔の中から飛び出して水中に落ちるという。花托が茶色くなったものはすでに実が落ちて穴になっているものがある。いつもこの目で実の飛ぶところを見たいと思って佇むのだが、一度も見たことがない。近くにいた夫婦が、飛ぶところを見たとかそんなはずはないとか言い合っていた。
続きを読む
4
タグ:
俳句・秋・植物
蓮の実・蓮の実飛ぶ
秋の実
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2010/8/22
「秋の蝉」
俳句・秋・動物
秋蝉や首から下げて万歩計
本来は夏の頃とは違い、秋になると蝉の声は澄んだ感じで寂しげに聞えると言われている。しかし、残暑が厳しい昨今では、立秋以降の方が蝉の声が多く賑やかに聞えるのが現実である。今の万歩計はペンダントのように首からさげるものがある。秋の蝉の鳴く中を一万歩を目指して歩いた。
続きを読む
3
タグ:
俳句・秋・動物
秋の蝉・残る蝉・秋蝉(しゅうせん)
秋の昆虫
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
| 《前のページ |
次のページ》
/4
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”