俳句の風景
写真と自作の俳句を掲載しています。
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近の記事
椿
春林
春陰
下萌
犬ふぐり
記事カテゴリ
ノンジャンル (4)
俳句・夏・時候 (42)
俳句・夏・天文 (83)
俳句・夏・地理 (34)
俳句・夏・人事 (45)
俳句・夏・動物 (54)
俳句・夏・植物 (921)
俳句・夏・行事 (1)
俳句・秋・時候 (71)
俳句・秋・天文 (116)
俳句・秋・地理 (51)
俳句・秋・人事 (41)
俳句・秋・動物 (66)
俳句・秋・植物 (843)
俳句・秋・行事 (1)
俳句・冬・時候 (149)
俳句・冬・天文 (138)
俳句・冬・地理 (75)
俳句・冬・人事 (64)
俳句・冬・動物 (107)
俳句・冬・植物 (567)
俳句・新年・時候 (22)
俳句・新年・天文 (4)
俳句・新年・地理 (2)
俳句・新年・人事 (32)
俳句・新年・植物 (4)
俳句・春・時候 (127)
俳句・春・天文 (76)
俳句・春・地理 (66)
俳句・春・人事 (62)
俳句・春・動物 (42)
俳句・春・植物 (724)
人気ページランキング
アクセスランキング
アクセスランキング
カレンダー
2010年
October
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
過去ログ
2021年3月 (1)
2021年2月 (28)
2021年1月 (31)
2020年12月 (32)
2020年11月 (30)
2020年10月 (31)
2020年9月 (30)
2020年8月 (31)
2020年7月 (31)
2020年6月 (30)
2020年5月 (31)
2020年4月 (30)
2020年3月 (32)
2020年2月 (29)
2020年1月 (31)
2019年12月 (31)
2019年11月 (30)
2019年10月 (31)
2019年9月 (30)
2019年8月 (31)
2019年7月 (31)
2019年6月 (30)
2019年5月 (31)
2019年4月 (30)
2019年3月 (31)
2019年2月 (28)
2019年1月 (31)
2018年12月 (31)
2018年11月 (30)
2018年10月 (31)
2018年9月 (30)
2018年8月 (31)
2018年7月 (31)
2018年6月 (30)
2018年5月 (31)
2018年4月 (31)
2018年3月 (31)
2018年2月 (28)
2018年1月 (33)
2017年12月 (31)
2017年11月 (30)
2017年10月 (31)
2017年9月 (30)
2017年8月 (31)
2017年7月 (31)
2017年6月 (30)
2017年5月 (31)
2017年4月 (30)
2017年3月 (31)
2017年2月 (28)
2017年1月 (32)
2016年12月 (31)
2016年11月 (30)
2016年10月 (31)
2016年9月 (30)
2016年8月 (31)
2016年7月 (31)
2016年6月 (30)
2016年5月 (32)
2016年4月 (30)
2016年3月 (31)
2016年2月 (29)
2016年1月 (31)
2015年12月 (31)
2015年11月 (30)
2015年10月 (31)
2015年9月 (30)
2015年8月 (31)
2015年7月 (31)
2015年6月 (30)
2015年5月 (31)
2015年4月 (30)
2015年3月 (31)
2015年2月 (28)
2015年1月 (31)
2014年12月 (31)
2014年11月 (30)
2014年10月 (31)
2014年9月 (30)
2014年8月 (31)
2014年7月 (31)
2014年6月 (30)
2014年5月 (31)
2014年4月 (30)
2014年3月 (31)
2014年2月 (28)
2014年1月 (31)
2013年12月 (31)
2013年11月 (30)
2013年10月 (31)
2013年9月 (30)
2013年8月 (31)
2013年7月 (31)
2013年6月 (30)
2013年5月 (31)
2013年4月 (30)
2013年3月 (31)
2013年2月 (28)
2013年1月 (31)
2012年12月 (31)
2012年11月 (30)
2012年10月 (31)
2012年9月 (30)
2012年8月 (31)
2012年7月 (31)
2012年6月 (30)
2012年5月 (31)
2012年4月 (30)
2012年3月 (31)
2012年2月 (29)
2012年1月 (31)
2011年12月 (31)
2011年11月 (30)
2011年10月 (31)
2011年9月 (30)
2011年8月 (33)
2011年7月 (31)
2011年6月 (30)
2011年5月 (34)
2011年4月 (32)
2011年3月 (31)
2011年2月 (28)
2011年1月 (31)
2010年12月 (31)
2010年11月 (30)
2010年10月 (31)
2010年9月 (30)
2010年8月 (31)
2010年7月 (31)
2010年6月 (30)
2010年5月 (31)
2010年4月 (30)
2010年3月 (31)
2010年2月 (28)
2010年1月 (31)
2009年12月 (32)
2009年11月 (30)
2009年10月 (31)
2009年9月 (30)
2009年8月 (31)
2009年7月 (31)
2009年6月 (30)
2009年5月 (31)
2009年4月 (30)
2009年3月 (31)
2009年2月 (28)
2009年1月 (33)
2008年12月 (31)
2008年11月 (30)
2008年10月 (31)
2008年9月 (30)
2008年8月 (31)
2008年7月 (21)
リンク集
四季折々
ふとっちょ母のひとりごと
再生への旅
喪女のための本のある生活スタイル
久谷夢工房
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
QRコード
このブログを
2010/10/31
「貴船菊(きぶねぎく)」
俳句・秋・植物
雨雫つけ奔放に貴船菊
キンポウゲ科の多年草。中国原産。山野に自生し、また観賞用に庭や公園などに植えられる。花は淡い紅紫色で菊に似た八重咲き。観賞用の品種で、一重のピンクや白色の花もある。京都の貴船地方に多く見られたのでこの名がある。別名「秋明菊」。鎌倉のある屋敷の庭隅に雨雫に濡れた貴船菊が咲いていた。その咲き方が自由奔放なのがよかった。
続きを読む
4
タグ:
俳句・秋・植物
貴船菊・秋明菊
秋の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/10/30
「杜鵑草(ほととぎす)」
俳句・秋・植物
タイワンホトトギス
木々渡る風聞いてをり杜鵑草
ユリ科の多年草。山地の崖や林の中に自生。名前の「杜鵑(ほととぎす)」は花被片に紫色の斑点があり、それが「時鳥(ほととぎす)」の胸の斑点に似ているところからついた。鳥の「時鳥」と紛らわしいので、俳句では一般的に「杜鵑草」と草をつける。風がさわさわと木々の葉を鳴らしていた。風音を聞きながら足元に咲く杜鵑草を愛でた。
続きを読む
4
タグ:
俳句・秋・植物
杜鵑草・油点草(ゆてんそう)
秋の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/10/29
「秋曇」
俳句・秋・天文
自画像展観にきて窓の秋曇
秋の曇った天気のこと。「春陰」に対して「秋陰」ともいう。秋の天気は変わりやすく、晴れたかと思うと曇ったり、また晴れたりと繰り返す。新宿の超高層ビルの42階で古今の自画像展が催されていた。入口の大きな窓からは秋の曇り空が望めた。
続きを読む
4
タグ:
俳句・秋・天文
秋曇・秋陰
秋の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/10/28
「藤袴」
俳句・秋・植物
野にあれば野の風吹きぬ藤袴
キク科の多年草。中国原産。関東以西の山林・河原などに自生。秋の七草の一つ。茎の先に淡い紅紫色の頭花をつける。鵯花によく似ているが、藤袴は下部の葉が三裂し、乾燥すると芳香がある。野に遊ぶと草木を渡る野の風が吹いていた。ようやく咲いた藤袴も風に吹かれていた。
続きを読む
3
タグ:
俳句・秋・植物
藤袴・蘭草・香草
あららぎ・秋の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/10/27
「石榴(ざくろ)」
俳句・秋・植物
犬吠えぬ真つ赤な柘榴見てをれば
ザクロ科の落葉高木。ペルシャ・インド原産。秋に果実が熟すると皮は赤くなって裂ける。裂けると多数の種皮が露出する。種皮は甘酸っぱく、生食、果実酒などに用いられる。人の家の石榴が赤く色づいて生っていた。近くに行って見上げていると、庭から犬の吠える声がした。長居はできなかった。
続きを読む
3
タグ:
俳句・秋・植物
石榴・柘榴(ざくろ)・実柘榴
秋の果実
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/10/26
「枳殻(からたち)の実」
俳句・秋・植物
枳殻の実やア・カペラの聞えきて
ミカン科の落葉低木。実は丸く晩秋に黄色く熟すが、酸味が強いため食べられない。枝には棘があり、生け垣として利用される。生垣に枳殻の実が黄色く熟していた。外で練習している大学生くらいの男性たち数名によるア・カペラが聞えてきた。なかなか上手いものであった。
続きを読む
3
タグ:
俳句・秋・植物
枳殻の実・枳殻(きこく)の実
晩秋の実
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/10/25
「秋茱萸(あきぐみ)」
俳句・秋・植物
秋茱萸をふふみて貌のゆがみけり
グミ科の落葉低木。川原や山野に自生し、高さ三メートルにも及ぶ。初夏に筒状の小花をつけ、十月頃果実が紅熟する。葉、実ともに白い斑点が多くあり、甘酸っぱく少し渋みがある。茱萸を一粒摘んで口に入れてみたが、渋みが強く、貌をゆがめてしまった。
続きを読む
7
タグ:
俳句・秋・植物
秋茱萸・霜茱萸・茱萸(ぐみ)
晩秋の実
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2010/10/24
「榠樝(かりん)の実」
俳句・秋・植物
漆黒の露座大仏や榠樝の実
バラ科の落葉高木。実は大きく、いびつな楕円形。晩秋に黄熟し、芳香を放つ。果肉は硬く、渋みがあって生では食べられない。薄切りにし、砂糖漬けや果実酒にして咳止めに使う。東京大仏は黒光りしていた。そのすぐ下に大きな榠樝が生っており、まだ青かった。
続きを読む
4
タグ:
俳句・秋・植物
榠樝の実・花梨の実
唐梨・晩秋の実
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/10/23
「烏瓜」
俳句・秋・植物
日の廻りきて烏瓜らしき赤
ウリ科の蔓性多年草。夏にレース状の美しい白い花を咲かせ、秋に長卵形の赤く熟した実を蔓からぶら下げる。東から廻ってきた日が西に傾くと、丁度烏瓜に当り、烏瓜はくすんだ赤から鮮やかな赤へと蘇る。灯が点ったように美しく、晩秋の心に沁みる景となる。
続きを読む
4
タグ:
俳句・秋・植物
烏瓜・玉章(たまずさ)
晩秋の実
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/10/22
「野菊」
俳句・秋・植物
野紺菊
山陰を百歩歩いて野菊かな
山野に自生するキク科の多年草。野紺菊、山白菊、浜辺野菊など種類が多い。花の色も紫、黄、白などがあり、風に吹かれて野に咲く様は風情がある。山陰を少し入ったところに野紺菊が咲いていた。薄紫の花がいとおしく思われた。
続きを読む
11
タグ:
俳句・秋・植物
野菊・野路菊・紺菊
野紺菊・秋の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
| 《前のページ |
次のページ》
/4
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”