俳句の風景
写真と自作の俳句を掲載しています。
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近の記事
チューリップ
蒲公英
八重桜
菜の花
御衣黄桜
記事カテゴリ
ノンジャンル (4)
俳句・夏・時候 (42)
俳句・夏・天文 (83)
俳句・夏・地理 (34)
俳句・夏・人事 (45)
俳句・夏・動物 (54)
俳句・夏・植物 (921)
俳句・夏・行事 (1)
俳句・秋・時候 (71)
俳句・秋・天文 (116)
俳句・秋・地理 (51)
俳句・秋・人事 (41)
俳句・秋・動物 (66)
俳句・秋・植物 (843)
俳句・秋・行事 (1)
俳句・冬・時候 (149)
俳句・冬・天文 (138)
俳句・冬・地理 (75)
俳句・冬・人事 (64)
俳句・冬・動物 (107)
俳句・冬・植物 (567)
俳句・新年・時候 (22)
俳句・新年・天文 (4)
俳句・新年・地理 (2)
俳句・新年・人事 (32)
俳句・新年・植物 (4)
俳句・春・時候 (127)
俳句・春・天文 (82)
俳句・春・地理 (67)
俳句・春・人事 (65)
俳句・春・動物 (43)
俳句・春・植物 (755)
人気ページランキング
アクセスランキング
アクセスランキング
カレンダー
2010年
December
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
過去ログ
2021年4月 (12)
2021年3月 (31)
2021年2月 (28)
2021年1月 (31)
2020年12月 (32)
2020年11月 (30)
2020年10月 (31)
2020年9月 (30)
2020年8月 (31)
2020年7月 (31)
2020年6月 (30)
2020年5月 (31)
2020年4月 (30)
2020年3月 (32)
2020年2月 (29)
2020年1月 (31)
2019年12月 (31)
2019年11月 (30)
2019年10月 (31)
2019年9月 (30)
2019年8月 (31)
2019年7月 (31)
2019年6月 (30)
2019年5月 (31)
2019年4月 (30)
2019年3月 (31)
2019年2月 (28)
2019年1月 (31)
2018年12月 (31)
2018年11月 (30)
2018年10月 (31)
2018年9月 (30)
2018年8月 (31)
2018年7月 (31)
2018年6月 (30)
2018年5月 (31)
2018年4月 (31)
2018年3月 (31)
2018年2月 (28)
2018年1月 (33)
2017年12月 (31)
2017年11月 (30)
2017年10月 (31)
2017年9月 (30)
2017年8月 (31)
2017年7月 (31)
2017年6月 (30)
2017年5月 (31)
2017年4月 (30)
2017年3月 (31)
2017年2月 (28)
2017年1月 (32)
2016年12月 (31)
2016年11月 (30)
2016年10月 (31)
2016年9月 (30)
2016年8月 (31)
2016年7月 (31)
2016年6月 (30)
2016年5月 (32)
2016年4月 (30)
2016年3月 (31)
2016年2月 (29)
2016年1月 (31)
2015年12月 (31)
2015年11月 (30)
2015年10月 (31)
2015年9月 (30)
2015年8月 (31)
2015年7月 (31)
2015年6月 (30)
2015年5月 (31)
2015年4月 (30)
2015年3月 (31)
2015年2月 (28)
2015年1月 (31)
2014年12月 (31)
2014年11月 (30)
2014年10月 (31)
2014年9月 (30)
2014年8月 (31)
2014年7月 (31)
2014年6月 (30)
2014年5月 (31)
2014年4月 (30)
2014年3月 (31)
2014年2月 (28)
2014年1月 (31)
2013年12月 (31)
2013年11月 (30)
2013年10月 (31)
2013年9月 (30)
2013年8月 (31)
2013年7月 (31)
2013年6月 (30)
2013年5月 (31)
2013年4月 (30)
2013年3月 (31)
2013年2月 (28)
2013年1月 (31)
2012年12月 (31)
2012年11月 (30)
2012年10月 (31)
2012年9月 (30)
2012年8月 (31)
2012年7月 (31)
2012年6月 (30)
2012年5月 (31)
2012年4月 (30)
2012年3月 (31)
2012年2月 (29)
2012年1月 (31)
2011年12月 (31)
2011年11月 (30)
2011年10月 (31)
2011年9月 (30)
2011年8月 (33)
2011年7月 (31)
2011年6月 (30)
2011年5月 (34)
2011年4月 (32)
2011年3月 (31)
2011年2月 (28)
2011年1月 (31)
2010年12月 (31)
2010年11月 (30)
2010年10月 (31)
2010年9月 (30)
2010年8月 (31)
2010年7月 (31)
2010年6月 (30)
2010年5月 (31)
2010年4月 (30)
2010年3月 (31)
2010年2月 (28)
2010年1月 (31)
2009年12月 (32)
2009年11月 (30)
2009年10月 (31)
2009年9月 (30)
2009年8月 (31)
2009年7月 (31)
2009年6月 (30)
2009年5月 (31)
2009年4月 (30)
2009年3月 (31)
2009年2月 (28)
2009年1月 (33)
2008年12月 (31)
2008年11月 (30)
2008年10月 (31)
2008年9月 (30)
2008年8月 (31)
2008年7月 (21)
リンク集
四季折々
ふとっちょ母のひとりごと
再生への旅
喪女のための本のある生活スタイル
久谷夢工房
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
QRコード
このブログを
2010/12/31
「大晦日」
俳句・冬・時候
大年の畑に出てゐる農夫かな
「つごもり」は陰暦でひと月の最終の日をいう。大晦日は十二月の末日、即ち一年の終わりの日。陽暦では十二月三十一日。大晦日だというのに、農夫婦が畑に籠を置いて人参の収穫作業を行っていた。野菜相手の農家にとっては、大晦日も普段と変わりがないのだろう。
続きを読む
3
タグ:
俳句・冬・時候
大晦日・大つごもり・大年
冬の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/12/30
「小晦日(こつごもり)」
俳句・冬・時候
畑屑を焼く煙なり小晦日(こつごもり)
大晦日の前日のこと。陽暦では十二月三十日をいう。今年も残すところあと一日かといった感慨のある日。畑道を歩いていると青い煙が上がっているのが見えた。老農夫が畑のいらなくなったものを焼いている煙であった。今年もあと一日かと思った。
続きを読む
2
タグ:
俳句・冬・時候
小晦日
冬の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/12/29
「霜柱」
俳句・冬・地理
畑中に一際白し霜柱
地中の水分が凍って地表に現れ、柱状の結晶となったもの。高さ一〇センチ以上に成長する。関東ローム層のような多湿な土壌に多くできる。畑の地表が盛り上がって見えた。その中に霜柱が朝日に光り、一際白く見えるところがあった。
続きを読む
2
タグ:
俳句・冬・地理
霜柱
冬の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/12/28
「霜」
俳句・冬・天文
穫られたる甘藍畑の霜つよし
冬に入り、寒さのため空気中の水蒸気が凍り、地表などに付着して白く見える氷晶。快晴無風の寒い夜に多く発生し、夜が明けると真っ白になっている。収穫のほとんど終ったキャベツ畑の日陰の所に霜が下りていた。本格的な冬がやってきた。
続きを読む
2
タグ:
俳句・冬・天文
霜・強霜・朝霜・夜霜
冬の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/12/27
「蕪」
俳句・冬・植物
抜けさうな畑のかぶらと見て過ぎぬ
アブラナ科の一年生または二年生根菜。原産地は地中海沿岸から西アジア。日本の古名は「すずな」。主として根をたべるが、葉も食べられる。根の表皮の色は、白、紅、赤紫、黄など。蕪畑が広がっていた。引けばすぐに抜けそうな蕪を横目に見ながら通り過ぎた。
続きを読む
2
タグ:
俳句・冬・植物
蕪・かぶら・かぶらな
すずな・赤蕪・冬の野菜
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/12/26
「冬の暮」
俳句・冬・時候
冬の暮歩き疲れの一休み
冬の日の夕暮れどき。冬は日が短いので、早くから電燈がともる。また、空には寒々とした星が瞬き出す。一日中歩き、夕暮となったので休みたくなった。郊外のイタリアンレストランに入り、お茶とケーキで一息ついた。店内に点いた赤い照明に癒された。
続きを読む
3
タグ:
俳句・冬・時候
冬の暮・冬の夕・冬の宵
冬の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/12/25
「冬の空」
俳句・冬・天文
旅客機の二筋の雲冬の空
冬の太平洋側は晴れる日が多いが、日本海側は雪雲に覆われ、陰鬱な日が多くなる。からりと晴れ渡った真っ青な冬空に、白銀色の旅客機が飛行機雲を引きながら飛んでいた。どこへ向かうのだろうか。冬空を夢を乗せて飛んでいるように見えた。
続きを読む
4
タグ:
俳句・冬・天文
冬の空・冬空・冬青空
冬天・冬の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2010/12/24
「クリスマス」
俳句・冬・人事
オラトリオ聴いてゐたりし聖夜かな
十二月二十五日に行うキリストの降誕祭のこと。ただし、実際の降誕日は記録に残っていないので不明。前夜を聖夜、クリスマス・イブという。子供たちはサンタクロースからのプレゼントを楽しみに寝る。こちらは、バッハのクリスマス・オラトリオを独りで静かに聴きながら聖夜を過ごした。
続きを読む
7
タグ:
俳句・冬・人事
クリスマス・降誕祭・聖夜・聖菓
冬の祭
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/12/23
「聖樹」
俳句・冬・人事
幼子のきて見上げたる聖樹かな
クリスマスの装飾のために立てる常緑樹。樅(もみ)の木が一般的。クリスマスツリーともいう。商店街、デパート、ホテル、空港などで、美しく飾られた立派なクリスマスツリーを見かけることが多い。両親と一緒に小さな女の子が聖樹の前にきて見上げた。「きれいね」という母親の言葉に大きくうなずいていた。
続きを読む
3
タグ:
俳句・冬・人事
聖樹
冬の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/12/22
「冬滝」
俳句・冬・地理
大川(おおこ)の滝
冬滝の音に縛され巖の上
冬の滝は細々と流れ、寒さに凍ることがある。これが本来の冬の滝であるが、屋久島の滝は雨により水量が多く、夏の滝のように白く大きな音を立てて落ちていた。大川(おおこ)の滝は日本の滝百選の一つに選ばれており、巖の上から二筋に別れて落ちる姿は見事なものであった。
続きを読む
2
タグ:
俳句・冬・地理
冬滝・冬の滝
冬の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
| 《前のページ |
次のページ》
/4
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”