俳句の風景
写真と自作の俳句を掲載しています。
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近の記事
寒禽
枯芝
寒灯
寒林
日脚伸ぶ
記事カテゴリ
ノンジャンル (4)
俳句・夏・時候 (42)
俳句・夏・天文 (83)
俳句・夏・地理 (34)
俳句・夏・人事 (45)
俳句・夏・動物 (54)
俳句・夏・植物 (921)
俳句・夏・行事 (1)
俳句・秋・時候 (71)
俳句・秋・天文 (116)
俳句・秋・地理 (51)
俳句・秋・人事 (41)
俳句・秋・動物 (66)
俳句・秋・植物 (843)
俳句・秋・行事 (1)
俳句・冬・時候 (149)
俳句・冬・天文 (136)
俳句・冬・地理 (74)
俳句・冬・人事 (63)
俳句・冬・動物 (107)
俳句・冬・植物 (564)
俳句・新年・時候 (22)
俳句・新年・天文 (4)
俳句・新年・地理 (2)
俳句・新年・人事 (32)
俳句・新年・植物 (4)
俳句・春・時候 (122)
俳句・春・天文 (70)
俳句・春・地理 (65)
俳句・春・人事 (61)
俳句・春・動物 (41)
俳句・春・植物 (711)
人気ページランキング
アクセスランキング
アクセスランキング
カレンダー
2011年
March
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
過去ログ
2021年1月 (26)
2020年12月 (32)
2020年11月 (30)
2020年10月 (31)
2020年9月 (30)
2020年8月 (31)
2020年7月 (31)
2020年6月 (30)
2020年5月 (31)
2020年4月 (30)
2020年3月 (32)
2020年2月 (29)
2020年1月 (31)
2019年12月 (31)
2019年11月 (30)
2019年10月 (31)
2019年9月 (30)
2019年8月 (31)
2019年7月 (31)
2019年6月 (30)
2019年5月 (31)
2019年4月 (30)
2019年3月 (31)
2019年2月 (28)
2019年1月 (31)
2018年12月 (31)
2018年11月 (30)
2018年10月 (31)
2018年9月 (30)
2018年8月 (31)
2018年7月 (31)
2018年6月 (30)
2018年5月 (31)
2018年4月 (31)
2018年3月 (31)
2018年2月 (28)
2018年1月 (33)
2017年12月 (31)
2017年11月 (30)
2017年10月 (31)
2017年9月 (30)
2017年8月 (31)
2017年7月 (31)
2017年6月 (30)
2017年5月 (31)
2017年4月 (30)
2017年3月 (31)
2017年2月 (28)
2017年1月 (32)
2016年12月 (31)
2016年11月 (30)
2016年10月 (31)
2016年9月 (30)
2016年8月 (31)
2016年7月 (31)
2016年6月 (30)
2016年5月 (32)
2016年4月 (30)
2016年3月 (31)
2016年2月 (29)
2016年1月 (31)
2015年12月 (31)
2015年11月 (30)
2015年10月 (31)
2015年9月 (30)
2015年8月 (31)
2015年7月 (31)
2015年6月 (30)
2015年5月 (31)
2015年4月 (30)
2015年3月 (31)
2015年2月 (28)
2015年1月 (31)
2014年12月 (31)
2014年11月 (30)
2014年10月 (31)
2014年9月 (30)
2014年8月 (31)
2014年7月 (31)
2014年6月 (30)
2014年5月 (31)
2014年4月 (30)
2014年3月 (31)
2014年2月 (28)
2014年1月 (31)
2013年12月 (31)
2013年11月 (30)
2013年10月 (31)
2013年9月 (30)
2013年8月 (31)
2013年7月 (31)
2013年6月 (30)
2013年5月 (31)
2013年4月 (30)
2013年3月 (31)
2013年2月 (28)
2013年1月 (31)
2012年12月 (31)
2012年11月 (30)
2012年10月 (31)
2012年9月 (30)
2012年8月 (31)
2012年7月 (31)
2012年6月 (30)
2012年5月 (31)
2012年4月 (30)
2012年3月 (31)
2012年2月 (29)
2012年1月 (31)
2011年12月 (31)
2011年11月 (30)
2011年10月 (31)
2011年9月 (30)
2011年8月 (33)
2011年7月 (31)
2011年6月 (30)
2011年5月 (34)
2011年4月 (32)
2011年3月 (31)
2011年2月 (28)
2011年1月 (31)
2010年12月 (31)
2010年11月 (30)
2010年10月 (31)
2010年9月 (30)
2010年8月 (31)
2010年7月 (31)
2010年6月 (30)
2010年5月 (31)
2010年4月 (30)
2010年3月 (31)
2010年2月 (28)
2010年1月 (31)
2009年12月 (32)
2009年11月 (30)
2009年10月 (31)
2009年9月 (30)
2009年8月 (31)
2009年7月 (31)
2009年6月 (30)
2009年5月 (31)
2009年4月 (30)
2009年3月 (31)
2009年2月 (28)
2009年1月 (33)
2008年12月 (31)
2008年11月 (30)
2008年10月 (31)
2008年9月 (30)
2008年8月 (31)
2008年7月 (21)
リンク集
四季折々
ふとっちょ母のひとりごと
再生への旅
喪女のための本のある生活スタイル
久谷夢工房
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
QRコード
このブログを
2011/3/31
「アネモネ」
俳句・春・植物
アネモネや富士の大きなレストラン
キンポウゲ科の多年草。地中海沿岸の原産。三、四月頃、花茎にケシに似た花をつける。花弁に見えるのは萼で、白、赤、紫、青などの色がある。河口湖畔のオルゴールの森美術館には、前面がガラス張りで富士山が大きく近くに見えるレストランがある。その入口に真っ赤なアネモネが咲いていた。
続きを読む
3
タグ:
俳句・春・植物
アネモネ・紅花翁草・はないちげ
ぼたんいちげ・晩春の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/3/30
「雪解」
俳句・春・地理
明るしや誰にも逢はぬ雪解山
冬に積もった雪が春になって解け始めること。積雪の多い雪国や山岳の季語。「雪解(げ)道」「雪解水」「雪解川」「雪解風」などとも使う。山道は片側だけ雪が残り、雪解けが進んでいた。山は日差しが入って明るかったが、誰にも逢わなかった。
続きを読む
2
タグ:
俳句・春・地理
雪解(ゆきどけ)・雪消(ゆきげ)
雪解道(ゆきげみち)・雪解風・春の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/3/29
「春泥」
俳句・春・地理
登りきしかちかち山の春の泥
春になり道がぬかるみとなったもの。凍解けや雪解けなどによって生じるぬかるみは、歩くのに難儀することが多い。「春の泥」ともいう。川口湖畔のかちかち山に登った。雪の解けた山道は春の泥と化し、靴跡が多く見られた。ここにも春が訪れていた。
続きを読む
2
タグ:
俳句・春・地理
春泥・春の泥
春の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/3/28
「残雪」
俳句・春・地理
残雪の富士に朝日の昇りきぬ
春になっても冬に降った雪が消えずに残っているもの。雪国や高い山などに見られ、徐々に解けて行くのを喜ぶ気持ちがある。河口湖から朝の富士山が近くに見られた。六合目当りから上にはまだ真っ白な雪が残っていて、神々しく輝いていた。
続きを読む
2
タグ:
俳句・春・地理
残雪・残る雪・雪残る
春の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/3/27
「三椏(みつまた)の花」
俳句・春・植物
三椏の花ふさふさと風に揺る
ジンチョウゲ科の落葉低木。中国原産。三〜四月頃、葉に先だって淡黄色の筒状花を咲かせる。樹皮は和紙の原料に用いる。枝が三本ずつに分かれて出ることから三椏の名がついた。三椏の花がよく咲いていた。風が吹くと丸くかたまった花がふさふさとして揺れていた。
続きを読む
6
タグ:
俳句・春・植物
三椏の花・結香(むすびき)の花
春の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/3/26
「乙女椿」
俳句・春・植物
庭に咲く乙女椿に佇みぬ
ツバキの園芸品種で、八重の桃色または白色の花をつける。清楚で少女を思わせる桃色が明るく、心を和ませてくれる。庭に乙女椿が咲いていた。開いたばかりのようで、痛みもなく美しかった。暫く花に見とれて佇んでいた。
続きを読む
2
タグ:
俳句・春・植物
乙女椿
春の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/3/25
「春昼」
俳句・春・時候
長々と猫の寝てをり春の昼
春の昼はのどかで明るい。だが、身体は何となく物憂く、眠気を誘われる。人の歩くところに猫が長々と伸びて寝ていた。人が近づいても一向に起きず、夢でも見ているのか、気持ちよさそうに眠っていた。春の昼に眠くなるのは人間ばかりではなかった。
続きを読む
3
タグ:
俳句・春・時候
春昼・春の昼
春の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2011/3/24
「菜の花」
俳句・春・動物
菜の花といへば即ち蕪村の句
アブラナ科の越年草。西アジア原産。種子から菜種油を採るために広く栽培された。日本古来のアブラナは明治以降セイヨウアブラナにほとんどが取って代わられた。晩春、茎の先に十字形の黄色い花を密集してつける。菜の花が咲いていた。直ちに蕪村の≪菜の花や月は東に日は西に≫の句が思い出された。
続きを読む
2
タグ:
俳句・春・動物
菜の花・花菜
晩春の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/3/23
「薺(なずな)の花」
俳句・春・植物
風逃れ薺の花に屈みけり
アブラナ科の二年草。道端や田畑などに自生。春の七草の一つ。三・四月頃、十字形の白い小さな花を密集して咲かせる。平らな逆三角形の果実が三味線のばちに似ているので、「ぺんぺん草」「三味線草」などともいう。強い風が吹いていたので、逃れるために薺の花に屈んだ。すると、なぜかそこには風があまり吹いてはいなかった。
続きを読む
3
タグ:
俳句・春・植物
薺の花・花薺・ぺんぺん草
三味線草・春の草花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/3/22
「喇叭水仙」
俳句・春・植物
喇叭水仙夕日の中を帰りけり
ヒガンバナ科の多年草。花心の副花冠が花弁と同じ長さかそれよりも長く、喇叭の形をした水仙。花は黄色が主だが、ピンクなど多種多様。喇叭水仙がかたまって咲いていた。夕日に黄色が一層濃く、その花を眺めながら帰りの途についた。
続きを読む
4
タグ:
俳句・春・植物
喇叭水仙・ダッフォディル
春の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
| 《前のページ |
次のページ》
/4
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”