俳句の風景
写真と自作の俳句を掲載しています。
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近の記事
寒三日月
侘助
寒茜
寒落暉
寒雀
記事カテゴリ
ノンジャンル (4)
俳句・夏・時候 (42)
俳句・夏・天文 (83)
俳句・夏・地理 (34)
俳句・夏・人事 (45)
俳句・夏・動物 (54)
俳句・夏・植物 (921)
俳句・夏・行事 (1)
俳句・秋・時候 (71)
俳句・秋・天文 (116)
俳句・秋・地理 (51)
俳句・秋・人事 (41)
俳句・秋・動物 (66)
俳句・秋・植物 (843)
俳句・秋・行事 (1)
俳句・冬・時候 (146)
俳句・冬・天文 (136)
俳句・冬・地理 (74)
俳句・冬・人事 (61)
俳句・冬・動物 (105)
俳句・冬・植物 (561)
俳句・新年・時候 (22)
俳句・新年・天文 (4)
俳句・新年・地理 (2)
俳句・新年・人事 (32)
俳句・新年・植物 (4)
俳句・春・時候 (122)
俳句・春・天文 (70)
俳句・春・地理 (65)
俳句・春・人事 (61)
俳句・春・動物 (41)
俳句・春・植物 (711)
人気ページランキング
アクセスランキング
アクセスランキング
カレンダー
2011年
April
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
過去ログ
2021年1月 (16)
2020年12月 (32)
2020年11月 (30)
2020年10月 (31)
2020年9月 (30)
2020年8月 (31)
2020年7月 (31)
2020年6月 (30)
2020年5月 (31)
2020年4月 (30)
2020年3月 (32)
2020年2月 (29)
2020年1月 (31)
2019年12月 (31)
2019年11月 (30)
2019年10月 (31)
2019年9月 (30)
2019年8月 (31)
2019年7月 (31)
2019年6月 (30)
2019年5月 (31)
2019年4月 (30)
2019年3月 (31)
2019年2月 (28)
2019年1月 (31)
2018年12月 (31)
2018年11月 (30)
2018年10月 (31)
2018年9月 (30)
2018年8月 (31)
2018年7月 (31)
2018年6月 (30)
2018年5月 (31)
2018年4月 (31)
2018年3月 (31)
2018年2月 (28)
2018年1月 (33)
2017年12月 (31)
2017年11月 (30)
2017年10月 (31)
2017年9月 (30)
2017年8月 (31)
2017年7月 (31)
2017年6月 (30)
2017年5月 (31)
2017年4月 (30)
2017年3月 (31)
2017年2月 (28)
2017年1月 (32)
2016年12月 (31)
2016年11月 (30)
2016年10月 (31)
2016年9月 (30)
2016年8月 (31)
2016年7月 (31)
2016年6月 (30)
2016年5月 (32)
2016年4月 (30)
2016年3月 (31)
2016年2月 (29)
2016年1月 (31)
2015年12月 (31)
2015年11月 (30)
2015年10月 (31)
2015年9月 (30)
2015年8月 (31)
2015年7月 (31)
2015年6月 (30)
2015年5月 (31)
2015年4月 (30)
2015年3月 (31)
2015年2月 (28)
2015年1月 (31)
2014年12月 (31)
2014年11月 (30)
2014年10月 (31)
2014年9月 (30)
2014年8月 (31)
2014年7月 (31)
2014年6月 (30)
2014年5月 (31)
2014年4月 (30)
2014年3月 (31)
2014年2月 (28)
2014年1月 (31)
2013年12月 (31)
2013年11月 (30)
2013年10月 (31)
2013年9月 (30)
2013年8月 (31)
2013年7月 (31)
2013年6月 (30)
2013年5月 (31)
2013年4月 (30)
2013年3月 (31)
2013年2月 (28)
2013年1月 (31)
2012年12月 (31)
2012年11月 (30)
2012年10月 (31)
2012年9月 (30)
2012年8月 (31)
2012年7月 (31)
2012年6月 (30)
2012年5月 (31)
2012年4月 (30)
2012年3月 (31)
2012年2月 (29)
2012年1月 (31)
2011年12月 (31)
2011年11月 (30)
2011年10月 (31)
2011年9月 (30)
2011年8月 (33)
2011年7月 (31)
2011年6月 (30)
2011年5月 (34)
2011年4月 (32)
2011年3月 (31)
2011年2月 (28)
2011年1月 (31)
2010年12月 (31)
2010年11月 (30)
2010年10月 (31)
2010年9月 (30)
2010年8月 (31)
2010年7月 (31)
2010年6月 (30)
2010年5月 (31)
2010年4月 (30)
2010年3月 (31)
2010年2月 (28)
2010年1月 (31)
2009年12月 (32)
2009年11月 (30)
2009年10月 (31)
2009年9月 (30)
2009年8月 (31)
2009年7月 (31)
2009年6月 (30)
2009年5月 (31)
2009年4月 (30)
2009年3月 (31)
2009年2月 (28)
2009年1月 (33)
2008年12月 (31)
2008年11月 (30)
2008年10月 (31)
2008年9月 (30)
2008年8月 (31)
2008年7月 (21)
リンク集
四季折々
ふとっちょ母のひとりごと
再生への旅
喪女のための本のある生活スタイル
久谷夢工房
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
QRコード
このブログを
2011/4/30
「翁草」
俳句・春・植物
大き雲流れてきたり翁草
キンポウゲ科の多年草。本州以南の山地の日当たりのよい所に自生。四〜五月頃、萼片からなる暗褐色の花を下向きにつける。花の外側は白い毛が密集し、内側にはない。果実は白い羽毛状で、老人の白髪に似ているのでこの名がついた。翁草を初めて見た。その時、日が陰ってきたと思ったら、大きな雲がゆっくりと流れてきたのだった。
続きを読む
1
タグ:
俳句・春・植物
翁草・白頭翁
晩春の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/4/30
「枸橘(からたち)の花」
俳句・春・植物
からたちの咲きて植物園の垣
ミカン科の落葉低木。中国原産。刺をもつ枝のため、よく生垣に用いられる。晩春、葉に先だって芳香のある白い花を咲かせる。秋に生る黄色い実は食べられないが、漢方薬に用いられる。万葉植物園の垣根に枸橘の花がわずかに残っていた。初めて見た花なので、少しでも感慨が一入であった。
続きを読む
4
タグ:
俳句・春・植物
枸橘の花・枳殻・からたちの花
晩春の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/4/29
「花水木」
俳句・春・植物
図書館に自転車多し花水木
ミズキ科の落葉小高木。北米原産。大正初年、アメリカから日本に渡来したので、アメリカ山法師ともいう。四月下旬〜五月頃、白、淡紅、紅などの花を開く。花びらに見えるのは萼で、先端がへこむ。図書館の駐輪場には自転車が溢れていた。その近くに咲く白い花水木が青空に美しかった。
続きを読む
0
タグ:
俳句・春・植物
花水木・アメリカ山法師
晩春の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/4/28
「青木の花」
俳句・春・植物
青木咲き弾んでゐたる毬の音
ミズキ科の常緑低木。山地に自生するが、庭木として栽培されることも多い。雌雄異株。葉は厚く、光沢がある。三〜四月頃、赤褐色の小さな四弁花をたくさんつける。珍しいことに子供がよく弾んだ音を立てて毬をついていた。近くの生垣の青木は目立たない花をつけていた。
続きを読む
1
タグ:
俳句・春・植物
青木の花
晩春の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/4/27
「通草(あけび)の花」
俳句・春・植物
切通し抜けし処や花あけび
アケビ科の蔓性落葉低木。日本原産。北海道を除く各地の山野に自生。四〜五月頃、新葉とともに三弁の淡紫色の花をつける。秋に生る果実の特徴から、「開け実」が転じてアケビと名がついたとされる。切通しを抜けたところで上を見上げると小さな通草の花が咲いていた。素朴な花であるが、愛おしくなった。
続きを読む
3
タグ:
俳句・春・植物
通草の花・花通草・通草咲く
晩春の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2011/4/26
「木苺の花」
俳句・春・植物
木苺の花と言はれて覗きけり
バラ科キイチゴ属の落葉低木。山野に自生するほか栽培もされる。モミジイチゴ、カジイチゴ、クマイチゴなど三十五種ある。四〜五月頃、白、桃、紅色の五弁花を開く。果実は食用になる。一緒に歩いていたひとが、「木苺が咲いている」と声を上げた。行って見ると、柵の向こうに木苺がいくつか白い花をつけていた。
続きを読む
3
タグ:
俳句・春・植物
木苺の花
晩春の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/4/25
「満天星(どうだん)の花」
俳句・春・植物
満天星に日の傾きし径かな
ツツジ科の落葉低木。山野に自生するが、垣根や庭木としても栽培される。四月頃、新葉とともにスズランに似た白い花を多数開く。近道としてよく通る径に満天星の長い生垣がある。夕方五時過ぎ頃、丁度傾いた日が満天星の花に当り、白い小花がはっきりとして美しかった。
続きを読む
1
タグ:
俳句・春・植物
満天星の花・満天星躑躅
晩春の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/4/25
「里桜」
俳句・春・植物
御衣黄(ぎょいこう)
隅田川沿いを歩きぬ里桜
隅田川沿いを歩いているとき、たまたま御衣黄が咲いているのを見つけた。緑色がかった花弁の中心に紅色のすじの入った花で、大島桜系里桜の一種である。四月下旬に咲く珍種で、初めて見た。これが桜かと思うような色であるが、薄緑色の花が何とも珍しく、少し興奮して眺めていた。
続きを読む
3
タグ:
俳句・春・植物
里桜
晩秋の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/4/24
「八重桜」
俳句・春・植物
散策の夕べ晴れけり八重桜
八重咲きの桜の総称。山桜から変化したもので、桜のうちでは花期が最も遅い。満開になると枝を覆うばかりに重く咲く。普通実はならないが、「奈良の八重桜」は実を結ぶ。重く曇っていた空が昼過ぎから次第に晴れ、散策をしていた夕方にはすっかり青空となっていた。青空に八重桜が映えて美しかった。
続きを読む
2
タグ:
俳句・春・植物
八重桜
晩春の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/4/23
「蒲公英(たんぽぽ)」
俳句・春・植物
木洩れ日に蒲公英は灯となりにけり
キク科タンポポ属の多年草。関西蒲公英、関東蒲公英、蝦夷蒲公英、白花蒲公英などの在来種があるが、帰化した西洋蒲公英に圧倒されている。練馬区の光が丘公園に、都区部で多くみられるのはここだけという関東蒲公英の群生地がある。関東蒲公英は萼のような総包外片は反り返らず、突起がある。木洩れ日の中の蒲公英は灯が点いたように黄色が明るかった。
続きを読む
3
タグ:
俳句・春・植物
蒲公英
春の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
| 《前のページ |
次のページ》
/4
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”