俳句の風景
写真と自作の俳句を掲載しています。
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近の記事
寒三日月
侘助
寒茜
寒落暉
寒雀
記事カテゴリ
ノンジャンル (4)
俳句・夏・時候 (42)
俳句・夏・天文 (83)
俳句・夏・地理 (34)
俳句・夏・人事 (45)
俳句・夏・動物 (54)
俳句・夏・植物 (921)
俳句・夏・行事 (1)
俳句・秋・時候 (71)
俳句・秋・天文 (116)
俳句・秋・地理 (51)
俳句・秋・人事 (41)
俳句・秋・動物 (66)
俳句・秋・植物 (843)
俳句・秋・行事 (1)
俳句・冬・時候 (146)
俳句・冬・天文 (136)
俳句・冬・地理 (74)
俳句・冬・人事 (61)
俳句・冬・動物 (105)
俳句・冬・植物 (561)
俳句・新年・時候 (22)
俳句・新年・天文 (4)
俳句・新年・地理 (2)
俳句・新年・人事 (32)
俳句・新年・植物 (4)
俳句・春・時候 (122)
俳句・春・天文 (70)
俳句・春・地理 (65)
俳句・春・人事 (61)
俳句・春・動物 (41)
俳句・春・植物 (711)
人気ページランキング
アクセスランキング
アクセスランキング
カレンダー
2011年
May
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
過去ログ
2021年1月 (16)
2020年12月 (32)
2020年11月 (30)
2020年10月 (31)
2020年9月 (30)
2020年8月 (31)
2020年7月 (31)
2020年6月 (30)
2020年5月 (31)
2020年4月 (30)
2020年3月 (32)
2020年2月 (29)
2020年1月 (31)
2019年12月 (31)
2019年11月 (30)
2019年10月 (31)
2019年9月 (30)
2019年8月 (31)
2019年7月 (31)
2019年6月 (30)
2019年5月 (31)
2019年4月 (30)
2019年3月 (31)
2019年2月 (28)
2019年1月 (31)
2018年12月 (31)
2018年11月 (30)
2018年10月 (31)
2018年9月 (30)
2018年8月 (31)
2018年7月 (31)
2018年6月 (30)
2018年5月 (31)
2018年4月 (31)
2018年3月 (31)
2018年2月 (28)
2018年1月 (33)
2017年12月 (31)
2017年11月 (30)
2017年10月 (31)
2017年9月 (30)
2017年8月 (31)
2017年7月 (31)
2017年6月 (30)
2017年5月 (31)
2017年4月 (30)
2017年3月 (31)
2017年2月 (28)
2017年1月 (32)
2016年12月 (31)
2016年11月 (30)
2016年10月 (31)
2016年9月 (30)
2016年8月 (31)
2016年7月 (31)
2016年6月 (30)
2016年5月 (32)
2016年4月 (30)
2016年3月 (31)
2016年2月 (29)
2016年1月 (31)
2015年12月 (31)
2015年11月 (30)
2015年10月 (31)
2015年9月 (30)
2015年8月 (31)
2015年7月 (31)
2015年6月 (30)
2015年5月 (31)
2015年4月 (30)
2015年3月 (31)
2015年2月 (28)
2015年1月 (31)
2014年12月 (31)
2014年11月 (30)
2014年10月 (31)
2014年9月 (30)
2014年8月 (31)
2014年7月 (31)
2014年6月 (30)
2014年5月 (31)
2014年4月 (30)
2014年3月 (31)
2014年2月 (28)
2014年1月 (31)
2013年12月 (31)
2013年11月 (30)
2013年10月 (31)
2013年9月 (30)
2013年8月 (31)
2013年7月 (31)
2013年6月 (30)
2013年5月 (31)
2013年4月 (30)
2013年3月 (31)
2013年2月 (28)
2013年1月 (31)
2012年12月 (31)
2012年11月 (30)
2012年10月 (31)
2012年9月 (30)
2012年8月 (31)
2012年7月 (31)
2012年6月 (30)
2012年5月 (31)
2012年4月 (30)
2012年3月 (31)
2012年2月 (29)
2012年1月 (31)
2011年12月 (31)
2011年11月 (30)
2011年10月 (31)
2011年9月 (30)
2011年8月 (33)
2011年7月 (31)
2011年6月 (30)
2011年5月 (34)
2011年4月 (32)
2011年3月 (31)
2011年2月 (28)
2011年1月 (31)
2010年12月 (31)
2010年11月 (30)
2010年10月 (31)
2010年9月 (30)
2010年8月 (31)
2010年7月 (31)
2010年6月 (30)
2010年5月 (31)
2010年4月 (30)
2010年3月 (31)
2010年2月 (28)
2010年1月 (31)
2009年12月 (32)
2009年11月 (30)
2009年10月 (31)
2009年9月 (30)
2009年8月 (31)
2009年7月 (31)
2009年6月 (30)
2009年5月 (31)
2009年4月 (30)
2009年3月 (31)
2009年2月 (28)
2009年1月 (33)
2008年12月 (31)
2008年11月 (30)
2008年10月 (31)
2008年9月 (30)
2008年8月 (31)
2008年7月 (21)
リンク集
四季折々
ふとっちょ母のひとりごと
再生への旅
喪女のための本のある生活スタイル
久谷夢工房
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
QRコード
このブログを
2011/5/31
「睡蓮」
俳句・夏・植物
睡蓮や木の欄干に手を置きて
スイレン科の多年生水草。園芸品種が多く、花の色は白、黄、紅など様々。日本に自生する睡蓮は六〜九月頃に白い花をつけ、未草と呼ばれる。池に睡蓮が咲いていた。よく見るために小さな木橋の上に行き、欄干に手を置いてじっくりと眺めた。
続きを読む
2
タグ:
俳句・夏・植物
睡マ
晩夏の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/5/30
「黄菖蒲」
俳句・夏・植物
黄菖蒲に来し方忘れ橋の上
アヤメ科の多年草。ヨーロッパ原産。日本には明治の中ごろに渡来し、帰化。各地の水田の溝や池畔、湿地などに繁殖。五〜六月に、アヤメに似た鮮黄色の大形の花を開く。水辺に黄菖蒲がかたまって咲いていた。橋の上でぼおっと見ていると、生きてきた過去のことなどはすっかり忘れていた。
続きを読む
2
タグ:
俳句・夏・植物
黄菖蒲
夏の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/5/29
「箱根空木(うつぎ)の花」
俳句・夏・植物
小犬鳴く箱根空木の花の下
スイカズラ科の落葉低木。海岸付近に自生。五〜六月、新枝の葉の腋に筒状花を多数つける。花は初め白色、次第に紅紫色に変化する。暗がりに箱根空木の花が咲いていた。その下で老婆の曳く小犬がこちらに向かってキャンキャンと吠えていた。
続きを読む
8
タグ:
俳句・夏・植物
箱根空木の花
夏の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/5/28
「金雀枝(えにしだ)」
俳句・夏・植物
金雀枝の前に休める女かな
マメ科の落葉低木。ヨーロッパ原産。日本には十七世紀後半にオランダから渡来。五〜六月頃、弓状の枝の葉の腋から鮮やかな黄色い蝶形の花が咲く。観賞用として栽培されるほか、生け花の花材にも使用される。金雀枝が滝のように満開に咲いていた。その前のベンチに若い女性が目をつぶって休んでいた。
続きを読む
2
タグ:
俳句・夏・植物
金雀枝
初夏の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/5/27
「胡桃(くるみ)の花」
俳句・夏・植物
シナサワグルミ
花胡桃池の周りを徘徊す
クルミ科の落葉高木。山野に自生するオニグルミや寒冷地に栽培されるテウチグルミの花をさすことが多い。オニグルミは日本各地の山野の川沿いに自生。五月頃、雄花は前年の枝に緑色で尾状に垂れ下がり、雌花はその年の枝の先に直立する。実は食用とされる。胡桃の花が池の上に多数垂れ下がっていた。その池の周りを行ったり来たりして花を眺めた。
続きを読む
2
タグ:
俳句・夏・植物
胡桃の花・花胡桃
初夏の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/5/26
「薔薇」
俳句・夏・植物
雲速し雨滴の薔薇に日のさして
バラ科バラ属の総称。野生種のほか多くの園芸用品種がある。香料用にも栽培。蔓薔薇と木薔薇とがあり、枝に刺のあるのもが多い。花は五弁〜多弁で、茎の先に一つまたは房状につく。花色は深紅、ピンク、白、黄、紫など多種多様。雨が上がったと思ったら雲が速い速度で流れ、やがて日が差してきた。深紅の薔薇は雨滴をつけたままだが美しかった。
続きを読む
3
タグ:
俳句・夏・植物
薔薇・薔薇(そうび)・薔薇園
初夏の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/5/25
「夏の暮」
俳句・夏・時候
海凪ぎて舟一艘や夏の暮
夏の夕暮れ時。暑さも引き、道や庭に打ち水がされ、ほっと一息をつくひと時。錦江湾をフェリーで帰るとき、海は平らに凪ぎ、一艘の舟が進んで行くのが見られた。夏の夕暮れの風が涼しかった。
続きを読む
10
タグ:
俳句・夏・時候
夏の暮・夏の夕・夏夕べ
夏の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/5/24
「茉莉花(まつりか)」
俳句・夏・植物
茉莉花の前を母子の手をつなぎ
モクセイ科の常緑小低木。西アジア原産。ジャスミンとも呼ばれる。五〜十月にかけ、白い花をつける。強い芳香があり、香料を採る。ジャスミン茶はこの花を乾燥させ香料として加えたもの。夕暮の舗道に茉莉花が咲き、甘い香りを漂わせていた。その前を母と子が手をつないで通って行った。
続きを読む
2
タグ:
俳句・夏・植物
茉莉花・ジャスミン
晩夏の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/5/23
「ゼラニューム」
俳句・夏・植物
ゼラニューム舗道は広き甃(いしだたみ)
フウロソウ科の多年草。南アフリカ原産。日本には幕末頃渡来。五〜六月頃、長い花柄の先に珠状の花をつける。花色は赤、白、桃色、絞りなど。花期が長く、秋まで咲き続ける。鹿児島市内の舗道は広く、煉瓦ブロックで整備されていた。舗道の一角の植え込みには臙脂のゼラニュームが咲いていた。
続きを読む
2
タグ:
俳句・夏・植物
ゼラニューム・天竺葵
初夏の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/5/22
「オリーブの花」
俳句・夏・植物
オリーブの花初めての街の朝
モクセイ科の常緑小高木。地中海沿岸または小アジア原産。日本には江戸時代に渡来。オリーブ油を採るために栽培されるが、最近は庭木としても植えられる。初夏、芳香のある小さな黄白色の花をつける。初めて行った街を歩いていると、オリーブの花が咲いていた。朝の街は目覚めたように人々が動き始めていた。
続きを読む
1
タグ:
俳句・夏・植物
オリーブの花
夏の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
| 《前のページ |
次のページ》
/4
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”