俳句の風景
写真と自作の俳句を掲載しています。
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近の記事
薄紅梅
白梅
金縷梅(まんさく)
春の暮
春の水
記事カテゴリ
ノンジャンル (2)
俳句・夏・時候 (34)
俳句・夏・天文 (69)
俳句・夏・地理 (32)
俳句・夏・人事 (39)
俳句・夏・動物 (45)
俳句・夏・植物 (774)
俳句・夏・行事 (1)
俳句・秋・時候 (59)
俳句・秋・天文 (94)
俳句・秋・地理 (40)
俳句・秋・人事 (38)
俳句・秋・動物 (55)
俳句・秋・植物 (720)
俳句・秋・行事 (1)
俳句・冬・時候 (122)
俳句・冬・天文 (115)
俳句・冬・地理 (66)
俳句・冬・人事 (54)
俳句・冬・動物 (91)
俳句・冬・植物 (483)
俳句・新年・時候 (19)
俳句・新年・天文 (4)
俳句・新年・地理 (2)
俳句・新年・人事 (25)
俳句・新年・植物 (4)
俳句・春・時候 (111)
俳句・春・天文 (54)
俳句・春・地理 (57)
俳句・春・人事 (45)
俳句・春・動物 (34)
俳句・春・植物 (603)
人気ページランキング
アクセスランキング
アクセスランキング
カレンダー
2011年
June
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
過去ログ
2019年2月 (20)
2019年1月 (31)
2018年12月 (31)
2018年11月 (30)
2018年10月 (31)
2018年9月 (30)
2018年8月 (31)
2018年7月 (31)
2018年6月 (30)
2018年5月 (31)
2018年4月 (31)
2018年3月 (31)
2018年2月 (28)
2018年1月 (33)
2017年12月 (31)
2017年11月 (30)
2017年10月 (31)
2017年9月 (30)
2017年8月 (31)
2017年7月 (31)
2017年6月 (30)
2017年5月 (31)
2017年4月 (30)
2017年3月 (31)
2017年2月 (28)
2017年1月 (32)
2016年12月 (31)
2016年11月 (30)
2016年10月 (31)
2016年9月 (30)
2016年8月 (31)
2016年7月 (31)
2016年6月 (30)
2016年5月 (32)
2016年4月 (30)
2016年3月 (31)
2016年2月 (29)
2016年1月 (31)
2015年12月 (31)
2015年11月 (30)
2015年10月 (31)
2015年9月 (30)
2015年8月 (31)
2015年7月 (31)
2015年6月 (30)
2015年5月 (31)
2015年4月 (30)
2015年3月 (31)
2015年2月 (28)
2015年1月 (31)
2014年12月 (31)
2014年11月 (30)
2014年10月 (31)
2014年9月 (30)
2014年8月 (31)
2014年7月 (31)
2014年6月 (30)
2014年5月 (31)
2014年4月 (30)
2014年3月 (31)
2014年2月 (28)
2014年1月 (31)
2013年12月 (31)
2013年11月 (30)
2013年10月 (31)
2013年9月 (30)
2013年8月 (31)
2013年7月 (31)
2013年6月 (30)
2013年5月 (31)
2013年4月 (30)
2013年3月 (31)
2013年2月 (28)
2013年1月 (31)
2012年12月 (31)
2012年11月 (30)
2012年10月 (31)
2012年9月 (30)
2012年8月 (31)
2012年7月 (31)
2012年6月 (30)
2012年5月 (31)
2012年4月 (30)
2012年3月 (31)
2012年2月 (29)
2012年1月 (31)
2011年12月 (31)
2011年11月 (30)
2011年10月 (31)
2011年9月 (30)
2011年8月 (33)
2011年7月 (31)
2011年6月 (30)
2011年5月 (34)
2011年4月 (32)
2011年3月 (31)
2011年2月 (28)
2011年1月 (31)
2010年12月 (31)
2010年11月 (30)
2010年10月 (31)
2010年9月 (30)
2010年8月 (31)
2010年7月 (31)
2010年6月 (30)
2010年5月 (31)
2010年4月 (30)
2010年3月 (31)
2010年2月 (28)
2010年1月 (31)
2009年12月 (32)
2009年11月 (30)
2009年10月 (31)
2009年9月 (30)
2009年8月 (31)
2009年7月 (31)
2009年6月 (30)
2009年5月 (31)
2009年4月 (30)
2009年3月 (31)
2009年2月 (28)
2009年1月 (33)
2008年12月 (31)
2008年11月 (30)
2008年10月 (31)
2008年9月 (30)
2008年8月 (31)
2008年7月 (21)
リンク集
四季折々
ふとっちょ母のひとりごと
再生への旅
喪女のための本のある生活スタイル
久谷夢工房
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
QRコード
このブログを
2011/6/30
「ボート」
俳句・夏・人事
真つ直ぐに親子のボート進むなり
オールで水を搔いて進む小舟。川や湖、池などに浮かべて楽しむ。一般的には貸ボートがあり、手軽に楽しめる。今では、ペダル式のものが多い。親子と思われる三人が乗ったボートが広い池を真っ直ぐに進んでいた。ボートは少女が漕いでいた。
続きを読む
2
タグ:
俳句・夏・人事
ボート・貸ボート
夏の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/6/29
「ブーゲンビレア」
俳句・夏・植物
図書館の前のブーゲンビリアかな
オシロイバナ科の蔓性植物。ブラジル原産。茎に棘がある。枝先の三枚の苞は花ではなく葉で、その中に白い小花をつける。苞の色は赤、白、黄、ピンクなどがある。ブーゲンビリアともいう。和名はイカダカズラ。鹿児島の図書館の前に濃いピンクのブーゲンビリアが咲いていた。南国らしい趣があった。
続きを読む
2
タグ:
俳句・夏・植物
ブーゲンビレア・ブーゲンビリア
夏の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2011/6/28
「十薬」
俳句・夏・植物
十薬に潮騒届く岬かな
ドクダミ科の多年草。湿った日陰の草地や暗い山林、庭の隅などに群生。六〜七月頃、淡黄色の小さな花を穂状につける。穂の下に白い花弁のような総苞片を十字形につける。十薬の名のとおり十種の薬効があるといわれる。南房総南端の野島崎に行った。灯台の回りの遊歩道を廻ると、木陰に十薬が群生していた。そこには潮騒がかすかに届いていた。
続きを読む
4
タグ:
俳句・夏・植物
十薬・どくだみ
夏の草花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/6/27
「夏の霧」
俳句・夏・天文
暮方の魁夷の絵とも夏の霧
「霧」は秋の季語であるが、夏でも霧が発生する。山の霧は雲が地表面に接したもの、盆地の霧は放射霧、海辺の霧は蒸気霧と分類される。夕暮時、山を霧が這い上っていた。まるで東山魁夷の山霧を描いた絵にそっくりであった。霧が流れるときの木々の濃淡に魅かれ、暗くなるまで眺めていた。
続きを読む
5
タグ:
俳句・夏・天文
夏の霧・夏霧
夏の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/6/26
「浅沙の花」
俳句・夏・植物
大甕に咲いて浅沙の影持てり
リンドウ科の多年生水草。本州以南の池や沼に自生。絶滅危急種の一つ。六月〜八月頃、長い花柄の先に鮮黄色の五弁花を開く。若葉は食用になり、ハナジュンサイの名もある。日本庭園の大甕に浅沙が咲いていた。普通池で見るので花が遠くてよくわからなかったが、初めて間近に見ることができた。小さい花ながらも、影ができていた。
続きを読む
4
タグ:
俳句・夏・植物
浅沙の花・莕菜(あさざ)
夏の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/6/25
「額の花」
俳句・夏・植物
晴れさうな雲の明るさ額の花
ユキノシタ科の落葉低木。紫陽花の原種。関東南部、伊豆半島、伊豆七島など太平洋岸の山地に自生。庭木としても栽培。六〜七月頃、真ん中に粒々の小さい花が群がり咲き、その周囲を七、八個の装飾化が囲む。紫陽花のように玉にはならず、平らに咲く。雲が明るくなり、晴れてきそうな気配がした。額の花も明るくなった。
続きを読む
2
タグ:
俳句・夏・植物
額の花・額紫陽花
夏の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/6/24
「紫陽花」
俳句・夏・植物
紫陽花や今様の楽境内に
ユキノシタ科の落葉低木。額紫陽花を改良して作られた園芸品種で、梅雨時を代表する花。庭や生垣に植えられる。梅雨の頃、枝先に小さな花が球状に集まって咲く。花びらのように見えるのは萼、蘂のように見えるのが花。東京都日野市にある高幡不動へ紫陽花を観に行った。境内には紫陽花や額紫陽花が見頃で、多くの人で賑わっていた。この日は写経会の日で、なぜか雅楽の今様が流れていた。
続きを読む
2
タグ:
俳句・夏・植物
紫陽花・四葩(よひら)の花
七変化・夏の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/6/23
「浜昼顔」
俳句・夏・植物
浜昼顔曇り日の海現れて
ヒルガオ科の蔓性多年草。海辺の砂地に自生。葉は厚くて光沢がある。五〜六月頃、葉腋から長い花柄を伸ばし、先端に漏斗状で淡紅色の小花を咲かせる。普通は群生する花だが、なぜか一つだけで咲いていた。海を見に行く人についていくと、曇り日の鈍色(にびいろ)の海が大きく現れてきた。
続きを読む
2
タグ:
俳句・夏・植物
浜昼顔
夏の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/6/22
「青芝」
俳句・夏・植物
青芝にボール蹴る子の声なりし
青々とした夏の芝。庭園や公園、ゴルフ場などの青芝はよく手入れされ、青々として美しい。青芝の上で食べたり、寝転んだり、運動をしたりして楽しめる。広々とした青芝があり、子供たちがボールを蹴って遊んでいた。大きな声はその子供たちであった。
続きを読む
2
タグ:
俳句・夏・植物
青芝・夏芝
夏の植物
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/6/21
「時計草」
俳句・夏・植物
ゆつくりと生きてゐるなり時計草
トケイソウ科の蔓性常緑低木。ブラジル原産。夏、葉腋に大型の花を開く。花弁と萼片が五枚ずつ、糸状で輪になった副花冠を囲む。中央の雄しべと雌しべが時計の針に、副花冠が文字盤のように見えるところからこの名がついた。時計草が咲いていた。本当に時計のようで不思議な花である。この時計のように、自分はゆっくりと生きているのであった。
続きを読む
2
タグ:
俳句・夏・植物
時計草・ぼろんかずら
夏の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”