俳句の風景
写真と自作の俳句を掲載しています。
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近の記事
卯月曇
若楓
柿の花
紫蘭
忍冬(すいかずら)の花
記事カテゴリ
ノンジャンル (4)
俳句・夏・時候 (47)
俳句・夏・天文 (92)
俳句・夏・地理 (36)
俳句・夏・人事 (46)
俳句・夏・動物 (62)
俳句・夏・植物 (1013)
俳句・夏・行事 (1)
俳句・秋・時候 (76)
俳句・秋・天文 (127)
俳句・秋・地理 (54)
俳句・秋・人事 (41)
俳句・秋・動物 (71)
俳句・秋・植物 (911)
俳句・秋・行事 (1)
俳句・冬・時候 (165)
俳句・冬・天文 (149)
俳句・冬・地理 (75)
俳句・冬・人事 (67)
俳句・冬・動物 (115)
俳句・冬・植物 (612)
俳句・新年・時候 (23)
俳句・新年・天文 (4)
俳句・新年・地理 (2)
俳句・新年・人事 (36)
俳句・新年・植物 (4)
俳句・春・時候 (138)
俳句・春・天文 (91)
俳句・春・地理 (71)
俳句・春・人事 (68)
俳句・春・動物 (47)
俳句・春・植物 (836)
人気ページランキング
アクセスランキング
アクセスランキング
カレンダー
2011年
July
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
過去ログ
2022年5月 (26)
2022年4月 (30)
2022年3月 (31)
2022年2月 (28)
2022年1月 (31)
2021年12月 (31)
2021年11月 (30)
2021年10月 (31)
2021年9月 (30)
2021年8月 (31)
2021年7月 (31)
2021年6月 (30)
2021年5月 (31)
2021年4月 (30)
2021年3月 (31)
2021年2月 (28)
2021年1月 (31)
2020年12月 (32)
2020年11月 (30)
2020年10月 (31)
2020年9月 (30)
2020年8月 (31)
2020年7月 (31)
2020年6月 (30)
2020年5月 (31)
2020年4月 (30)
2020年3月 (32)
2020年2月 (29)
2020年1月 (31)
2019年12月 (31)
2019年11月 (30)
2019年10月 (31)
2019年9月 (30)
2019年8月 (31)
2019年7月 (31)
2019年6月 (30)
2019年5月 (31)
2019年4月 (30)
2019年3月 (31)
2019年2月 (28)
2019年1月 (31)
2018年12月 (31)
2018年11月 (30)
2018年10月 (31)
2018年9月 (30)
2018年8月 (31)
2018年7月 (31)
2018年6月 (30)
2018年5月 (31)
2018年4月 (31)
2018年3月 (31)
2018年2月 (28)
2018年1月 (33)
2017年12月 (31)
2017年11月 (30)
2017年10月 (31)
2017年9月 (30)
2017年8月 (31)
2017年7月 (31)
2017年6月 (30)
2017年5月 (31)
2017年4月 (30)
2017年3月 (31)
2017年2月 (28)
2017年1月 (32)
2016年12月 (31)
2016年11月 (30)
2016年10月 (31)
2016年9月 (30)
2016年8月 (31)
2016年7月 (31)
2016年6月 (30)
2016年5月 (32)
2016年4月 (30)
2016年3月 (31)
2016年2月 (29)
2016年1月 (31)
2015年12月 (31)
2015年11月 (30)
2015年10月 (31)
2015年9月 (30)
2015年8月 (31)
2015年7月 (31)
2015年6月 (30)
2015年5月 (31)
2015年4月 (30)
2015年3月 (31)
2015年2月 (28)
2015年1月 (31)
2014年12月 (31)
2014年11月 (30)
2014年10月 (31)
2014年9月 (30)
2014年8月 (31)
2014年7月 (31)
2014年6月 (30)
2014年5月 (31)
2014年4月 (30)
2014年3月 (31)
2014年2月 (28)
2014年1月 (31)
2013年12月 (31)
2013年11月 (30)
2013年10月 (31)
2013年9月 (30)
2013年8月 (31)
2013年7月 (31)
2013年6月 (30)
2013年5月 (31)
2013年4月 (30)
2013年3月 (31)
2013年2月 (28)
2013年1月 (31)
2012年12月 (31)
2012年11月 (30)
2012年10月 (31)
2012年9月 (30)
2012年8月 (31)
2012年7月 (31)
2012年6月 (30)
2012年5月 (31)
2012年4月 (30)
2012年3月 (31)
2012年2月 (29)
2012年1月 (31)
2011年12月 (31)
2011年11月 (30)
2011年10月 (31)
2011年9月 (30)
2011年8月 (33)
2011年7月 (31)
2011年6月 (30)
2011年5月 (34)
2011年4月 (32)
2011年3月 (31)
2011年2月 (28)
2011年1月 (31)
2010年12月 (31)
2010年11月 (30)
2010年10月 (31)
2010年9月 (30)
2010年8月 (31)
2010年7月 (31)
2010年6月 (30)
2010年5月 (31)
2010年4月 (30)
2010年3月 (31)
2010年2月 (28)
2010年1月 (31)
2009年12月 (32)
2009年11月 (30)
2009年10月 (31)
2009年9月 (30)
2009年8月 (31)
2009年7月 (31)
2009年6月 (30)
2009年5月 (31)
2009年4月 (30)
2009年3月 (31)
2009年2月 (28)
2009年1月 (33)
2008年12月 (31)
2008年11月 (30)
2008年10月 (31)
2008年9月 (30)
2008年8月 (31)
2008年7月 (21)
リンク集
四季折々
ふとっちょ母のひとりごと
再生への旅
喪女のための本のある生活スタイル
久谷夢工房
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
QRコード
このブログを
2011/7/21
「夏薊(なつあざみ)」
俳句・夏・植物
歩くにはほどよき風や夏薊
単に「薊」というと春だが、夏に花をつける薊を総称して夏薊という。花は茎の先端に紅紫色の刷毛に似た頭状花をつける。高原を歩いていると気持ちのよい風が吹き渡った。道端には夏薊が濃い紅紫色をして咲いていた。可憐な花に思わず歩を止めた。
続きを読む
2
タグ:
俳句・夏・植物
夏薊
夏の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/7/20
「日光黄菅」
俳句・夏・植物
日光黄菅遠富士に雲かかりをり
ユリ科の多年草。本州中部以北の高原などに群生。夏、花茎の先端に百合に似た橙黄色の花を数個つける。一日花。日光、尾瀬ケ原、霧ヶ峰などの自生地が有名。日光黄菅の咲く高原から遠富士が青く小さく見えたが、袈裟懸けに雲がかかっていた。
続きを読む
3
タグ:
俳句・夏・植物
日光黄菅・禅庭花
晩夏の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/7/19
「雲の峰」
俳句・夏・天文
高原の鐘響きけり雲の峰
入道雲と呼ばれる積乱雲のこと。夏の強い日差しにより生じた上昇気流に押し上げられ、垂直に大きく延びた白い雲。涼しさを求めて霧ヶ峰高原へ行った。山々の上に真っ白な入道雲が見られ、夏らしい情景であった。高原には人々が次々と鳴らす鐘の音が鳴り渡っていた。
続きを読む
2
タグ:
俳句・夏・天文
雲の峰・入道雲・峰雲
夏の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/7/18
「夏の海」
俳句・夏・地理
紺碧といふほかはなし夏の海
強い日差しに青い空、白い入道雲に彩られた夏の海には、ヨットやパラセーリング、ウインドサーフィンなどのスポーツを楽しむ若者たちであふれる。また、海辺は多くの海水浴客で賑わう。夏の海を見に行った。海の色は紺碧という以外にないほど濃い色をしていた。
続きを読む
2
タグ:
俳句・夏・地理
夏の海・夏海
夏の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/7/17
「アガパンサス」
俳句・夏・植物
アガパンサス大き洋犬とほりけり
ヒガンバナ科の多年草。南アフリカ原産。六〜七月頃、ユリ型で六弁の花を散状につける。花色は紫と白で、八重咲もある。切花、花壇、鉢植などに栽培される。薄紫色のアガパンサスが見事に咲いていた。そこへ大きな洋犬がやってきた。アガパンサスとはよく似合っていた。
続きを読む
2
タグ:
俳句・夏・植物
アガパンサス
夏の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/7/16
「凌霄(のうぜん)の花」
俳句・夏・植物
晴天の海風とどく凌霄花
ノウゼンカズラ科の蔓性落葉低木。中国原産。観賞用に庭に植えられる。七〜八月頃、黄橙色のラッパ形の花を数多く咲かせる。真っ青な空に凌霄花が咲いていた。海風が吹いてきて、時折花を揺らせていた。朝の光の中、こんなに美しい凌霄花を見たのは初めてであった。
続きを読む
2
タグ:
俳句・夏・植物
凌霄の花・凌霄・のうぜんかずら
晩夏の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/7/15
「南瓜(かぼちゃ)の花」
俳句・夏・植物
朝よりの日差し強かり花南瓜
ウリ科の一年生果菜。アメリカ大陸原産。植物学上、日本南瓜、西洋南瓜、ペポ南瓜の三種類がある。花には雌雄があり、雄花には花の下に長い柄、雌花には花の下に子房がある。六〜七月頃、黄色の大きな花をつける。三浦半島の日差しは朝から強かった。大きな葉の間に南瓜の黄色い花がところどころに見られた。
続きを読む
3
タグ:
俳句・夏・植物
南瓜の花・花南瓜・とうなすの花
夏の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/7/14
「桑の実」
俳句・夏・植物
桑の実の手を伸ばすほど熟れてゐず
桑はクワ科の落葉高木。七〜八月頃、実は赤色から紫黒色に変わり、甘味を増す。畑道を歩いていると、誰かが桑の実を見つけた。行って見ると、赤くなっている。だが、まだ紫黒色にはなっていなかったので、手を伸ばして食べようとまでは思わなかった。
続きを読む
2
タグ:
俳句・夏・植物
桑の実・桑苺
夏の果実
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/7/13
「白南風(しろはえ)」
俳句・夏・天文
白南風や畑の先に山見えて
梅雨の晴れ間あるいは梅雨明け後に吹き渡る南風。空が明るくなり、吹く風も光に満ちて眩しい。黒南風に対する語。三浦半島に行った。よく晴れた広い畑を白南風が吹き渡り、遠くには青く山並みが見られた。梅雨明け後のすがすがしい気分に満たされた。
続きを読む
2
タグ:
俳句・夏・天文
白南風・しらはえ
晩夏の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2011/7/12
「夕立」
俳句・夏・天文
窓開けて夕立眺むそれもよし
夕方、暗雲が垂れ込めたと思ったら、急に叩きつけるように降る大粒の雨。白雨ともいう。夏の夕方に多く、発達した積乱雲によって起り、しばしば雷を伴う。久しぶりに夕立となった。暑い夏を涼しくしてくれるので、窓を開けて雨の降る様を眺めた。なかなか爽快であった。
続きを読む
2
タグ:
俳句・夏・天文
夕立・ゆだち・白雨
夏の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
|
《前のページ
|
次のページ》
/4
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”