俳句の風景
写真と自作の俳句を掲載しています。
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近の記事
寒三日月
侘助
寒茜
寒落暉
寒雀
記事カテゴリ
ノンジャンル (4)
俳句・夏・時候 (42)
俳句・夏・天文 (83)
俳句・夏・地理 (34)
俳句・夏・人事 (45)
俳句・夏・動物 (54)
俳句・夏・植物 (921)
俳句・夏・行事 (1)
俳句・秋・時候 (71)
俳句・秋・天文 (116)
俳句・秋・地理 (51)
俳句・秋・人事 (41)
俳句・秋・動物 (66)
俳句・秋・植物 (843)
俳句・秋・行事 (1)
俳句・冬・時候 (146)
俳句・冬・天文 (136)
俳句・冬・地理 (74)
俳句・冬・人事 (61)
俳句・冬・動物 (105)
俳句・冬・植物 (561)
俳句・新年・時候 (22)
俳句・新年・天文 (4)
俳句・新年・地理 (2)
俳句・新年・人事 (32)
俳句・新年・植物 (4)
俳句・春・時候 (122)
俳句・春・天文 (70)
俳句・春・地理 (65)
俳句・春・人事 (61)
俳句・春・動物 (41)
俳句・春・植物 (711)
人気ページランキング
アクセスランキング
アクセスランキング
カレンダー
2011年
November
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
過去ログ
2021年1月 (16)
2020年12月 (32)
2020年11月 (30)
2020年10月 (31)
2020年9月 (30)
2020年8月 (31)
2020年7月 (31)
2020年6月 (30)
2020年5月 (31)
2020年4月 (30)
2020年3月 (32)
2020年2月 (29)
2020年1月 (31)
2019年12月 (31)
2019年11月 (30)
2019年10月 (31)
2019年9月 (30)
2019年8月 (31)
2019年7月 (31)
2019年6月 (30)
2019年5月 (31)
2019年4月 (30)
2019年3月 (31)
2019年2月 (28)
2019年1月 (31)
2018年12月 (31)
2018年11月 (30)
2018年10月 (31)
2018年9月 (30)
2018年8月 (31)
2018年7月 (31)
2018年6月 (30)
2018年5月 (31)
2018年4月 (31)
2018年3月 (31)
2018年2月 (28)
2018年1月 (33)
2017年12月 (31)
2017年11月 (30)
2017年10月 (31)
2017年9月 (30)
2017年8月 (31)
2017年7月 (31)
2017年6月 (30)
2017年5月 (31)
2017年4月 (30)
2017年3月 (31)
2017年2月 (28)
2017年1月 (32)
2016年12月 (31)
2016年11月 (30)
2016年10月 (31)
2016年9月 (30)
2016年8月 (31)
2016年7月 (31)
2016年6月 (30)
2016年5月 (32)
2016年4月 (30)
2016年3月 (31)
2016年2月 (29)
2016年1月 (31)
2015年12月 (31)
2015年11月 (30)
2015年10月 (31)
2015年9月 (30)
2015年8月 (31)
2015年7月 (31)
2015年6月 (30)
2015年5月 (31)
2015年4月 (30)
2015年3月 (31)
2015年2月 (28)
2015年1月 (31)
2014年12月 (31)
2014年11月 (30)
2014年10月 (31)
2014年9月 (30)
2014年8月 (31)
2014年7月 (31)
2014年6月 (30)
2014年5月 (31)
2014年4月 (30)
2014年3月 (31)
2014年2月 (28)
2014年1月 (31)
2013年12月 (31)
2013年11月 (30)
2013年10月 (31)
2013年9月 (30)
2013年8月 (31)
2013年7月 (31)
2013年6月 (30)
2013年5月 (31)
2013年4月 (30)
2013年3月 (31)
2013年2月 (28)
2013年1月 (31)
2012年12月 (31)
2012年11月 (30)
2012年10月 (31)
2012年9月 (30)
2012年8月 (31)
2012年7月 (31)
2012年6月 (30)
2012年5月 (31)
2012年4月 (30)
2012年3月 (31)
2012年2月 (29)
2012年1月 (31)
2011年12月 (31)
2011年11月 (30)
2011年10月 (31)
2011年9月 (30)
2011年8月 (33)
2011年7月 (31)
2011年6月 (30)
2011年5月 (34)
2011年4月 (32)
2011年3月 (31)
2011年2月 (28)
2011年1月 (31)
2010年12月 (31)
2010年11月 (30)
2010年10月 (31)
2010年9月 (30)
2010年8月 (31)
2010年7月 (31)
2010年6月 (30)
2010年5月 (31)
2010年4月 (30)
2010年3月 (31)
2010年2月 (28)
2010年1月 (31)
2009年12月 (32)
2009年11月 (30)
2009年10月 (31)
2009年9月 (30)
2009年8月 (31)
2009年7月 (31)
2009年6月 (30)
2009年5月 (31)
2009年4月 (30)
2009年3月 (31)
2009年2月 (28)
2009年1月 (33)
2008年12月 (31)
2008年11月 (30)
2008年10月 (31)
2008年9月 (30)
2008年8月 (31)
2008年7月 (21)
リンク集
四季折々
ふとっちょ母のひとりごと
再生への旅
喪女のための本のある生活スタイル
久谷夢工房
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
QRコード
このブログを
2011/11/30
「枯蘆」
俳句・冬・植物
午後の日に枯蘆光放ちけり
冬が深まり枯れた蘆。葉が枯れても茎だけが水中や水辺に残り、物淋しい景となる。蘆の群生地があった。午後の日差しを受け、逆光で見ると枯蘆の穂が輝いて見えた。まるで穂が光を放っているようで、枯行くものにも最後の美しさがあった。
続きを読む
3
タグ:
俳句・冬・植物
枯蘆・蘆枯る
冬の植物
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/11/29
「冬薔薇」
俳句・冬・植物
冬薔薇に日の傾いてきたりけり
冬に咲く薔薇のこと。冬の薔薇は夏の盛りに比べて控えめにひっそりと咲く。そこに詫びた趣があり、捨てがたい。あるガーデニングの苑に冬の薔薇が咲いていた。折しも日が傾きつつあり、薔薇は斜めから明るい日差しを浴びていた。
続きを読む
4
タグ:
俳句・冬・植物
冬薔薇・冬の薔薇
冬薔薇(ふゆそうび)・冬の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/11/28
「枯芙蓉」
俳句・冬・植物
老人の釣師がふたり枯芙蓉
芙蓉はアオイ科の落葉低木。冬には、枝先に枯色の球形の実が残る。毛深い実の中に種が四・五個入っている。生け花の花材に用いられることがある。池の縁に枯芙蓉があった。よく見ると枯れた中に趣があって味わい深い。近くで二人の老人が池に釣糸を垂らしていた。
続きを読む
4
タグ:
俳句・冬・植物
枯芙蓉・芙蓉枯る
冬の植物
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2011/11/27
「冬の蝶」
俳句・冬・動物
冬蝶のひと休みとも花に降り
冬に見かける蝶のこと。冬の暖かい日に蝶が飛んでいることがある。蜆蝶や黄蝶など小さな蝶が多い。穏やかな日差しに誘われて小さな蝶がやってきた。いまだに咲いている白の千日草に止まった。それはあたかも蝶がひと休みしているように見えた。
続きを読む
2
タグ:
俳句・冬・動物
冬の蝶・冬蝶
冬の昆虫
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/11/26
「朴落葉」
俳句・冬・植物
朴落葉踏んで旅路の音とせり
朴はモクレン科の落葉高木。葉の長さが三〇センチほどあり、芳香がある。初冬、朴の木の下には夥しい数の落葉が溜まる。大きな落葉は存在感があり、乾いた葉の上を歩くとカサカサと音がする。旅路でこの音を立てると、侘しさが募った。
続きを読む
2
タグ:
俳句・冬・植物
朴落葉
初冬の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2011/11/25
「冬桜」
俳句・冬・植物
酒蔵のある山里や冬桜
十一月頃から一月頃にかけて咲く冬季の桜。木は小ぶり、花も一重で白く梅に似ている。寒さに負けずに咲く姿はけなげで哀れ深い。山の麓に元禄より続く老舗の酒蔵があった。その近くに冬桜が咲いていた。小さく白い花は純真無垢で愛らしかった。
続きを読む
2
タグ:
俳句・冬・植物
冬桜
冬の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/11/24
「冬晴」
俳句・冬・天文
冬晴や空の広さを今さらに
冬の晴天をいう。冬晴になると空は抜けるように青く、それを見ると気持ちの上でも張りが出てくる。冬型の気圧配置になると、太平洋側はからりと晴れる日が多いが、日本海側では曇りがちな日が続く。池を廻ると冬晴の空が大きく広がっていた。普段では感じられない空の広さを今さらながら感じることができた。
続きを読む
2
タグ:
俳句・冬・天文
冬晴・冬日和
冬の季語
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/11/23
「帰り花」
俳句・冬・植物
けふもまたそぞろ歩きや帰り花
小春日和が続き、桜・躑躅・梨・桃・山吹などが季節外れの花を咲かせること。当てもなく歩いていると、小春日に木瓜の花が咲いているのを見つけた。普通は春咲きであるが、このところ続いた小春日に返り咲いたようである。早咲きもあり、寒中に咲く木瓜を寒木瓜というが、今回のは帰り花と見た。
続きを読む
4
タグ:
俳句・冬・植物
帰り花・返り花・帰り咲
狂い咲・初冬の花
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/11/22
「都鳥」
俳句・冬・動物
葛飾の日和を翔けて都鳥
詩歌ではカモメ科の百合鷗をさす。『伊勢物語』の「名にし負はばいざ言問はむ都鳥わが思ふ人はありやなしやと」の歌で知られる。海猫よりやや小ぶりで、全体が白っぽく、嘴と脚が赤い。葛飾の池の上を穏やかな日和に促されて、都鳥が翔け回っていた。
続きを読む
3
タグ:
俳句・冬・動物
都鳥・百合鷗
冬の鳥
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/11/21
「鴨2」
俳句・冬・動物
鴨群るる中の一羽の鳴いてをり
鴨は少数で見かけるときは番(つがい)でいることが多いが、数十羽数百羽が固まって群れていることも多い。皆潜るでもなく群れて波に漂っている鴨がいた。その中の一羽だけがなぜかヒューイヒューイと鳴いていた。その声は寂しそうでもあり、仲間に何かを合図しているようでもあった。
続きを読む
2
タグ:
俳句・冬・動物
鴨・真鴨
冬の鳥
投稿者: 819maker
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”